全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
水沢農業(全科)
偏差値 | 38( 2つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 80点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 6224位/7791校( 学科単位 ) 東北地方 587位/759校( 学科単位 ) 岩手県 87位/108校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【岩手県立水沢農業高等学校】 | |
岩手県立水沢農業高等学校(いわてけんりつ みずさわのうぎょうこうとうがっこう)は、岩手県奥州市にある公立の農業高等学校。地元での略称は水農(みずのう)、農学校、農業。胆江地区最古の歴史を有する高等学校である。 | |
沿革 |
■ 前史 1903年(明治36年)1月:胆沢郡会において群立胆沢農学校設立を決議 ◎ 開校後 ・ 1903年(明治36年)4月8日:水沢町立尋常高等小学校の一部を仮校舎にあて、胆沢郡立胆沢農業学校として開校 ・ 1907年(明治40年)10月:新校舎落成(水沢町表小路1-265臥牛城跡) ・ 1908年(明治41年)4月:女子部併設 ・ 1911年(明治44年)3月:女子部廃止 ・ 1920年(大正9年)4月:岩手県胆沢農学校と改称 ・ 1921年(大正10年)11月:新校舎落成 ・ 1923年(大正12年)4月:岩手県立水沢農学校と改称 ・ 1928年(昭和3年)6月:校歌制定 ・ 1930年(昭和5年)1月:新校舎落成(佐倉河村字前村に移転) ・ 1948年(昭和23年)4月:岩手県立水沢農業高等学校と改称、蚕室を新築 ・ 1949年(昭和24年)4月:岩手県立胆沢高等学校と改称、農村家庭科を新設 ・ 1951年(昭和26年)4月:定時制(真城分室)新設 ・ 1952年(昭和27年)4月:岩手県立水沢農業高等学校と改称、12月:創立50周年記念図書館竣工 ・ 1953年(昭和28年)4月:農村家庭科を家庭科に改称、5月:創立50周年記念式挙行 ・ 1955年(昭和30年)4月:真城分室及び水沢高等学校黒石分校を統合 ・ 1962年(昭和37年)11月:胆沢村小山に笹森農場15.82㏊新設 ・ 1963年(昭和38年)3月:笹森農場に実習教室2棟・農場管理室・農具室・収納兼作業室・畜産管理室・家畜舎・農夫舎竣工、定時制課程募集停止。4月:園芸科を新設。家庭科を生活科に改称。10月:創立60周年記念式典並びに新農場竣工記念式挙行 ・ 1964年(昭和39年)4月:畜産科を新設。12月:農業機械室、自転車置場竣工 ・ 1966年(昭和41年)3月:笹森農場隣接地に新校舎18㏊増設、育成牛舎竣工、定時制定時制廃止 ・ 1967年(昭和42年)3月:新校舎第1期工事竣工、グランド造成 ・ 1968年(昭和43年)2月:新校舎(現校舎)落成(胆沢町小山笹森)3月:新校舎への移転完了。12月:体育館竣工 ・ 1969年(昭和44年)2月15日:新築常盤寮開寮。3月:豚舎・鶏舎竣工。5月:校舎農場新築移転完了記念式挙行 ・ 1973年(昭和48年)3月:東北自動車道代替農場竣工。10月:創立70周年記念式並びに代替農場竣工記念式挙行。12月:ボイラー室・格技館・70周年記念館竣工 ・ 1974年(昭和49年)12月:プール竣工 ・ 1979年(昭和54年)12月:校舎屋根架設 ・ 1983年(昭和58年)3月:自営者養成寄宿舎(臥牛寮)並びに実習棟6棟・校舎増築竣工、常盤寮閉寮。7月:創立80周年記念校門建立。10月:創立80周年並びに自営者養成施設落成記念式典挙行 ・ 1987年(昭和62年)4月:農業工学科を新設 ・ 1989年(平成元年)4月:生活科を生活科学科に改称 ・ 1990年(平成2年)2月:第二体育館・トレーニングセンター竣工 ・ 1993年(平成5年)3月:牛舎竣工 ・ 1996年(平成8年)4月:農業科、園芸科、畜産科、農業工学科を廃止。農業科学科と環境工学科を新設 ・ 1997年(平成9年)1月:練習馬場竣工 ・ 1998年(平成10年)8月:グランド、野球場、テニスコート整備竣工 ・ 2000年(平成12年)3月:耐震工事竣工 ・ 2002年(平成14年)3月:第一体育館改築工事竣工 ・ 2003年(平成15年)5月:創立100周年記念ブロンズ像除幕式。7月:秋篠宮殿下・同妃殿下御来校。10月:創立100周年記念式典挙行。創立100周年庭園・東屋・歌碑「北上夜曲」建立 ・ 2013年(平成25年)10月:創立110周年記念式典挙行 ・ 2018年(平成30年):環境工学科、生活科学科を募集停止。食品科学科を新設 |
アクセス |
・ JR東北本線水沢駅より岩手県交通バス利用。
・ 「小山線 二ノ台行」に乗車し、「水沢農業高校前」下車。 |
著名な出身者 |
◇ 政界
・ 高橋嘉信 - 衆議院議員 ・ 千田正 - 参議院議員、岩手県知事(胆沢農業学校から仙台商業学校へ転出) ・ 高橋由一 - 前金ケ崎町長 ・ 青木幸保 - 現平泉町長 ・ 佐々木秀康 - 最後の衣川村長、初代奥州市長臨時代理 ◇ 芸能・スポーツ ・ 板宮清治 - 歌人 ・ 菅原俊吏 - 騎手 ・ 陶文峰 - 騎手 ・ 皆川麻由美 - 元騎手 ・ 八重樫剛 - アマチュアボクシング選手 |
「岩手県立水沢農業高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2022年6月29日21時(日本時間)現在での最新版を取得。