全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
加古川東(普通)
偏差値 | 63( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 173.75点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 457位/7792校( 学科単位 ) 近畿地方 120位/1347校( 学科単位 ) 兵庫県 22位/305校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【兵庫県立加古川東高等学校】 | |
兵庫県立加古川東高等学校(ひょうごけんりつ かこがわひがしこうとうがっこう)は、兵庫県加古川市加古川町粟津にある公立高等学校。スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校である。 | |
設置学科 |
・ 全日制課程
・ 普通科 ・ 理数科 普通科は第3学区全域、理数科は県下全域から出願可能である。 |
沿革 |
■ 旧制加古川中学校 ・ 1924年(大正13年)2月9日 - 設置認可。 ・ 1924年(大正13年)4月1日 - 開校。第1学年生徒150名入学許可。 ・ 1928年(昭和3年)6月7日 - 学年進行により5学年そろい開校式を挙行。 ・ 1948年(昭和23年)2月15日 - 通信教育部設置される。 ■加古川東高等学校 ・ 1948年(昭和23年)4月1日 - 新制高等学校に移行し、兵庫県立加古川東高等学校と改称。 ・ 1948年(昭和23年)7月1日 - 兵庫県立加古川西高等学校と職員・生徒を折半交流し、男女共学となる。 ・ 1951年(昭和26年)5月15日 - 兵庫県立長田高等学校定時制分校(通信教育部)を本校に設置し開校式を行う。 ・ 1957年(昭和32年)3月31日 - 分校(通信教育部)統合のため廃止される。 ・ 1986年(昭和61年)4月1日 - 普通科内に理数コースを設置。 ・ 2003年(平成15年)4月1日 - 理数コースを自然科学系(ジェネラルサイエンス)コースに改編。 ・ 2006年(平成18年)4月3日 - 文部科学省よりSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の研究指定を受ける(5年間)。 ・ 2010年(平成22年)4月1日 - 理数科を設置(自然科学系コースを発展的解消)。 ・ 2012年(平成24年)4月1日 - 再度、文部科学省よりSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の研究指定を受ける(5年間)。 ・ 2017年(平成29年)4月1日 - 再度、文部科学省よりSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の研究指定を受ける(5年間)。 |
校風 |
・ 「自治創造、明朗親和」の校訓のもと、勉学・スポーツとも活発に取り組む。
・ 授業の進度は非常に速いが、授業の他に参考書や塾などを利用する者も多い。 |
部活動 |
■ 運動部 ・ ソフトテニス部 (男・女) ・ バレーボール部 (男・女) ・ 柔道部 ・ 剣道部 ・ 硬式野球部 ・ 卓球部 (男・女) ・ バスケットボール部 (男・女) ・ 陸上競技部 ・ ソフトボール部 ・ バドミントン部 (男・女) ・ サッカー部 ・ 水泳部 ■ 文化部 ・ 演劇部 ・ 雑誌部 ・ 美術部 ・ 合唱部 ・ 書道部 ・ 吹奏楽部 ・ 邦楽部 ・ 軽音楽部 ・ 写真部 ・ 茶道部 ・ 華道部 ・ 放送部 ・ HRC ・ 新聞部 ・ ESS部 ・ JRC部 ・ アマチュア無線部 ・ 自然科学部 ・ 生物班 ・ 地学班 ・ 化学班 ・ 数学班 ・ 物理班 ■ 同好会 ・ 応援団 ・ 将棋同好会 ・ ・ |
特色 |
・ 主な略称は「カコトウ」「ヒガシコウ」「カコトン」「カコヒガ」。
・ 兵庫県の第3学区内では公立でトップ校であり、学区内の公立中学内で上位4%以内の成績を収めていることが、おおよその進学の目安である。 ・ 県内の公立高校では、神戸高校、長田高校、姫路西高校と並ぶ進学校である。平成31年度の進学実績は、国立大学では京都大学19人、大阪大学21名、神戸大学39人。私立大学では関西学院大学72人、関西大学64人、立命館大学44人、等となっている。 |
著名な出身者 |
■ 実業 ・ 大枝宏之(日清製粉グループ本社社長) ・ 住田裕子(弁護士) ・岸本芳也(弁護士) ・ 粟田貴也(トリドールホールディングス創業者) ・ 長谷川創(株式会社ベクトル代表取締役社長) ■ 研究者 ・ 曽我謙悟(京都大学大学院教授、行政学) ・ 吉井秀夫(京都大学大学院准教授、考古学者) ・ 渋谷秀樹(立教大学法科大学院教授、憲法学) ・ 中尾良信(花園大学教授、仏教学者) ・内田裕之(山梨大学クリーンエネルギー研究センター教授、機能物質化学) ・藤井義晴(東京農工大学大学院教授、植物生態学) ・増田茂(東京大学大学院教授、固体表面科学) ・石黒覚(三重大学教授、農業土木学) ・村上裕道(京都橘大学教授、文化財保護政策) ・大形徹(大阪府立大学教授、中国哲学) ・上田恵子(小松短期大学講師、診療情報管理) ・有馬進(佐賀大学教授、作物学) ・小山正人(金沢工業大学教授、電子工学) ・福田洋一(京都大学教授、地球物理学) ・福田知弘(大阪大学准教授、環境工学・環境設計情報学) ■ 政治家・官僚 ・ 塩田晋(元衆議院議員) ・ 清水ひろ子(播磨町長) ・ 竹花豊(おやじ日本会長、元東京都副知事・警察庁生活安全局長) ・ 杉尾秀哉(参議院議員、元TBS報道記者) ・ 浜野喜史(参議院議員) ・ 上原淳(運輸・国土交通官僚、海上保安庁次長、国土交通省鉄道局長) ■ 司法 ・ 北山元章(福岡高等裁判所長官) ■ 文芸・芸能・スポーツ ・ あずまきよひこ(漫画家) ・ 北村賢志(架空戦記評論家) ・ 大村達身(ミュージシャン、元くるりギタリスト) ・ 渋谷俊浩(マラソン選手) ・ 菅原洋一(歌手) ・ 高瀬耕造(NHKアナウンサー) ・ 小西美穂 (日本テレビキャスター) ・ 武岡智子 (フリーアナウンサー) ・ 谷五郎(歌手・パーソナリティ) ・ 恒松あゆみ(声優) ・ 長岡敦子(漫画家) ・ 沼田宏文(元オリンピック・バスケットボール日本代表) ・ 速水奨(声優) ・ 広瀬敏郎 (歌手) ・ 船江恒平(将棋棋士) ・ 船原長生(プラズマティックス・映画監督) ・ 北條俊正(写真家・小説家) ・ 松本忠繁(元プロ野球選手) ・ レイザーラモンHG(お笑い芸人) ・ 安富史郎(声優、ナレーター) ・ 渡辺勝彦(予備校講師、東進ハイスクール英語科) ・ So(バンドボーカル) ・櫻井慎也(声優) |
「兵庫県立加古川東高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年2月27日21時(日本時間)現在での最新版を取得。