全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
加古川西(普通)
偏差値 | 60( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 162.5点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 798位/7792校( 学科単位 ) 近畿地方 201位/1347校( 学科単位 ) 兵庫県 41位/305校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【兵庫県立加古川西高等学校】 | |
兵庫県立加古川西高等学校(ひょうごけんりつ かこがわにし こうとうがっこう)は、兵庫県加古川市にある公立高等学校。 | |
概要 | 1912年(明治45年)4月、兵庫県加古郡立高等女学校として開校した(文部省告示第65号3月19日付で開校認可。のちに兵庫県立加古川高等女学校に改称)。周辺の高校と比較して広大なグラウンドを有し、校内敷地面積は県立高校では県下有数の広さである。略称・通称は「加古西(かこにし)」、「西高(にしこう)」。 「地域の未来と世界の未来を担う『スーパーグローカル人材』の育成」として、地域の行事への参加や語学研修などの海外との交流が行われている。関連して2018年(平成30年)度から2019年(令和元年)度の2年間、兵庫県独自の「ひょうごスーパーハイスクール」に指定された。 |
沿革 |
県立加古川高等女学校が太平洋戦争後の1948年(昭和23年)学制改革による新制の高校へ改編され、旧制中学校(男子校)から改編された兵庫県立加古川東高等学校と職員・生徒の交流(入れ替え)を行い、男女共学となった。また、いわゆる高校三原則に基づき、商業科も併置していたが、1976年3月で廃止された。
■ 年表 ・ 1912年(明治45年) ・ 2月25日 - 設立認可 ・ 3月19日 - 文部省から「兵庫県加古郡立高等女学校」として加古郡鳩里村での4月開校を認可される ・ 1922年4月8日 - 兵庫県に移管され、「兵庫県立加古川高等女学校」と改称 ・ 1941年10月4日 - 現在地に移転し、新校舎移転式を挙行(現在地) ・ 1948年 ・ 4月1日 - 新制の高等学校に移行し、「兵庫県立加古川西高等学校」と改称 ・ 7月1日 - 兵庫県立加古川東高等学校(旧制・兵庫県立加古川中学校)と職員・生徒を折半交流し、男女共学となる ・ 1949年 ・ 3月7日 - 小学区制が実施 ・ 9月5日 - 教育目標が「人格の育成」、三綱領(校訓)が「責任・努力・友愛」に決定 ・ 1950年4月1日 - 商業科を併置 ・ 1952年1月21日 - 中学区制に変更 ・ 1963年 ・ 4月 - 体育館兼講堂が完成 ・ 11月12日 - 普通教室より出火し、火災で校舎の大半を焼失 ・ 1974年4月1日 - 商業科を募集停止 ・ 1989年(平成元年) ・ 1月19日 - 体育館兼講堂、格技場、生徒集会所「白雲会館」が取り壊された ・ 3月31日 - 県下最大の体育館ならびに武道館、食堂が完成 ・ 1992年11月5日 - 学校体育優良校として全国表彰を受賞 ・ 2013年 - 新同窓会館が竣工 ・ 2015年 - 特色類型を「文理探究類型」から「国際市民類型」へと改編 ・ 2018年 - 兵庫県より「ひょうごスーパーハイスクール」の研究指定を受ける(2年間) |
基礎データ |
■ 設置学科 ・ 全日制課程普通科、国際市民類型 ・ 普通科は、2年次より理数、文数、文英コースそれぞれへの進振りが行われる。 ■ 入学定員 ・ 普通科240名、国際市民類型40名の計280名(2022年度) ・ 地区の生徒数減少により定員が生徒数全盛期(42 - 46回生)の半分未満になっている。 ■ 通学区域 ・ 普通科は第3学区内から、国際市民類型は県下全域から通学可能である。 ■ アクセス ・ JR山陽本線・加古川線加古川駅 徒歩15分 ■ 象徴 ・ 校歌 - 作詞:西條八十、作曲:信時潔。1948年(昭和23年)3月4日に制定された。 ・ 校章 - 2回生の堀田昌夫がデザインした。河辺の松に「高」を載せて、その理想を高く掲げていることを象徴している。 ・ 校旗 - 1949年11月の校風刷新週間に実施された職員会議で「赤」色に決定されたが、その後、生徒の意見を訊き「朱」色に決定した。 ・ 校花・校木 - 1965年9月1日、校花として「牡丹」、校木として「常松」が定められた。 ・ 制服 - 女子生徒の制服は、1961年4月1日から導入のブレザーである。男子生徒の制服は標準的な学生服である。 ■ スローガン ・ 教育目標 - 「人格の育成」 ・ 校訓 - 「責任・努力・友愛」 ・ モットー - 「文武両道」 ・ キャッチコピー - 「We are 西高」(コピーライターの田中有史(25回生)により作成) |
部活動 |
「真の文武両道を目指す」ため、95%以上の生徒が部活動に加入している。全国大会に出場した生徒には、卒業式当日に校花賞としてクリスタル楯が授与される。運動部では陸上競技部、ボート部などから毎年、数名が全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場。文化部では美術部・書道部・写真部などが全国高等学校総合文化祭に、放送部がNHK杯全国高校放送コンテストに出場。また、「棋士のまち 加古川」を体現するために将棋愛好会が設けられており、ここの生徒たちも毎年、全国高等学校総合文化祭に出場している。
・ 運動部 - 陸上競技、水泳、バスケットボール、バレーボール、卓球、ソフトテニス、サッカー、バドミントン、ソフトボール、柔道、ボート、剣道、ワンダーフォーゲル、ラグビー、硬式野球 ・ 文化部 - 文芸、自然科学、放送、写真、コーラス、書道、演劇、吹奏楽、邦楽、英語、生活科学、茶華道、美術、将棋愛好会 |
教育の特徴 |
・ 地域の未来と世界の未来を担う「スーパーグローカル人材」の育成
・ 国際社会で活躍できるリーダー育成のための教育プログラムのための研究開発が行われている。 ・ 文武両道 ・ 部活動の主体的な参加を奨励し、その加入率は95%を超える。勉学と部活動、両方に取り組み、精神力、協調性を育む。 ・ 進路指導 ・ 1年時に連携先の神戸大学、神戸市外国語大学への訪問、2年時に大学教授を招いた学部学科説明会、3年時に各大学から講師を招いた大学別の説明会が行われる。 ・ 県内有数の進学校で、生徒の多くは国公立大学進学を目指しており、神戸大学、神戸市外国語大学、関関同立各大学教授の出張講義や、早朝・放課後・長期休暇補習、休日の自習室開放などサポート体制が厚く、学習する姿勢が整っている。その成果もあり、毎年、100名以上が国公立大学に現役で進学している。 ・ 授業 ・ グループワーク、ディベート、実験、校外学習など生徒が主体的となって取り組む授業が多く行われている。 ・ 近年の生徒数の急減に伴い、空き教室が目立つ状況となっている。これを活用するため、数学や英語をはじめとした多くの科目で少人数制の授業が行われている。 ・ ふるさとを愛する地域社会の担い手を育成 ・ 地域に開かれた学校を目標にし、各行事の一般公開、地域行事やボランティアに参加するなど、地域と深く関わる生徒を育てる。また、周辺各商業施設とのコラボ企画が頻繁に行われている。 |
求められる人物像 |
・ 視野を広く世界に向け、社会のグローバル化に対応する力を身につけたいと考える人
・ 英語や国際交流に興味・関心があり、将来、国際的な仕事で活躍したいと考える人 ・ 日本の文化ばかりでなく、異なる文化に対する理解を深め、情報を発信したいと考える人 |
学校生活 |
・ 近年は、生徒の自主性、個性を尊重するために校則が緩くなっており、頭髪や装飾品についても特に指導されない。しかし、スマートフォンの利用については、授業中は電源を切り、鞄の中に入れておくことが義務付けられている。
・ 50分6時限授業(月・木曜日は7時限目まで)が実施されており、3年生は部活動引退後はほぼ毎日、任意参加の補習が行われる。 ・ 1時限は8:35開始であるが、部活動や補習、自習のために、6:00から登校可能である。しかし、朝はホームルームが無いため、授業開始までに登校すれば良い。 ・ 6時限の終了は15時00分(月・木曜日は7時限・16時00分)であるが、各学年、毎日、小テストと清掃が実施されるため、下校可能になるのは授業終了から約30分後である。また、文武両道を体現するために、最終下校時間は19:00と周辺高校と比較しても遅くなっており、この時間まで各部活動や補習が行われる。 ・ 昼食は基本的に弁当を持参している生徒が多いが、体育館1階にある食堂にも多くの生徒が訪れる。お茶や清涼飲料水、スポーツドリンク等は、食堂の外に設置されている自動販売機で購入できる。また、食堂には購買部も併設されている。 ・ 体育の授業は、基本的に自分のしたい競技を選べる種目選択制であり、3年間水泳をしない生徒も多い。しかし、1、2年生の冬は持久走が必須であり、毎回の授業で、男子は5000m、女子は3000mを走る。 |
学校行事 |
・ 国際交流については、毎年、西オーストラリア語学研修やJICA訪問、グローバルミーティングが行われているほか、世界各国より高校生が来校する。
・ 高大連携接続事業として、神戸大学、神戸市外国語大学と交流している。 ・ 1年生の入学直後には2泊3日の教育合宿(国立淡路青少年交流の家)が、2年生の冬には3泊4日の修学旅行(苗場スキー場、TDR、劇団四季、東京周遊)が、3年生の秋には日帰りの研修旅行(USJ)が実施される。 ・ 1年生の教育合宿では、集団行動や授業、ディベート、作文コンクール、カッター研修などを通して親睦を深める。 ・ 2年生の修学旅行は、2日間のスキーの後東京ディズニーリゾートへ向かう。最終日の東京周遊は各班が何を学ぶのか目的をもって行われ、午後からは劇団四季を鑑賞する。 ・ 3年生のUSJへの研修旅行は、11月頃に行われる。2019年(72回生)より開始された。 ・ 例年、6月には文化祭が、9月には体育大会が、各長期休業前には球技大会(スポーツデイ)が行われる。また、11月には加古川市民会館を貸し切り、芸術鑑賞会が行われる。 ・ 文化祭は2日間にわたって実施され、高校関係者以外も多く訪れる地域に根ざしたイベントとなっている。3年生は体育館舞台上での演劇を、2年生は青空ステージでのダンス、模擬店を、1年生は教室装飾を行い、それぞれのクラスが最優秀賞を目指し競い合う。また、各文化部の定期発表会も行われる。 ・ 体育大会は3年生の仮装と男女ペアダンスが定番となっている。また、クラス一の力持ちが25キロの土嚢を持ち誰が最後まで残るかを競う「Do now」は伝統行事である。 ・ 球技大会は各長期休業前に行われる。クラス対抗でトーナメント形式の試合を行う。例年はバレーボール、バスケットボール、ドッジボール、ソフトボール、サッカーが一般的な種目である。 ・ 7月と11月に、中学生向けにオープンハイスクールが行われる。11月の実施回では2日間に渡って2000人以上の中学生が来校する。 ・ 加古川東高等学校とは文武両面においてライバル校とされており、同校とは合同模試が実施されたり、各部活動において定期戦が行われたりしている。また、コロナ禍前は毎年、加古川西高校の文化祭2日目(6月第3土曜日)に、加古川東高校では体育大会が行われるのが恒例となっており、周辺地域一帯は、両校間を行き来する来場者や生徒で賑わっていた。 ・ 12月には、遅くまで学校に残り勉強に励む3年生や部活に取り組む1・2年生への激励の意味を込め、ロータリーにおいて電飾が実施される。神戸ルミナリエにちなんで、「ニシナリエ」と称されることもある。 ・ 2012年の創立100周年に際し、記念式典や記念行事が実施されたり、記念誌の編纂や記念グッズの製作、新同窓会館の建設などが実施された。記念式典を挙行した10月には神戸新聞に一面広告を掲載した。 |
学校施設 |
・ 県立高校有数の広大な敷地面積で、3棟の校舎の他に、体育館、武道館、トレーニングルーム、食堂、プール、卓球場、松筠同窓会館、部室棟、グラウンド、テニスコートなどが整備されている。
・ 体育館棟は1989年3月31日に完成。2階には県下最大級の体育館が、1階には武道館、トレーニングルーム、食堂、トイレ、更衣室がある。 ・ 松筠同窓会館は、2013年1月に創立100周年を記念して新築された。卒業生への情報発信やOB会、クラス会など交流の場や、生徒の学習、諸活動の場として利用されている。 ・ 各教室に空調、Wi-Fi、液晶プロジェクタが設備されており、タブレット端末を活用した授業が行われている。 |
周辺環境 |
・ 校舎は、市の中心部の加古川城跡の堀の内側に位置している。周辺は閑静な住宅街で、江戸時代には西国街道の宿場町(加古川宿)として栄え、現在は寺家町商店街としてその名残をとどめている。
・ 加古川日本毛織社宅建築群に隣接し、加古川左岸土手から学舎までの一帯は市内でも独特の景観を形成している。 ・ 加古川左岸土手にはマラソンコースや芝生広場が整備されており、各運動部が走り込みや基礎トレーニングをするために利用する。 |
高校関係者と組織 |
■ 関連団体 ・ 松筠同窓会 - 同窓会。読み方は「しょういん(どうそうかい)」 ・ 内部組織として、「新松会」(10 - 30歳代の会員)、「青松会」(40 - 50歳代の会員)、「華松会」(還暦を迎えた会員)が設けられている。 ■ 高校関係者一覧 ◎ 政治 ・ 釜谷研造 - 兵庫県議会議長、本校松筠同窓会名誉会長 ・ 永藤英機 - 政治家。大阪府堺市長(第22代)、大阪維新の会顧問 ◎ 経済 ・ 小山正彦 - プリンスホテル代表取締役社長 ・ 代野照幸 - キリンHD常務執行役員、メルシャン代表取締役社長 ・ 尹祐根 - サムスン電子常務役員 ◎ 研究者 ・小谷幸雄 - 立正大学名誉教授(比較文学)(東京大学仏文科卒) ・加古富志雄 - 奈良女子大学教授(代数幾何学) ・久保木亮子 - 神戸親和女子大学教授(発達教育学) ・荘中孝之 - 京都女子大学教授(英文学) ・筒井茂喜 - 兵庫教育大学教授(学校教育学) ・中村敦志 - 札幌学院大学教授(英文学) ・中本光彦 - 中京大学教授(コーチング・ゲーム分析)(中京大学ラグビー部監督) ・藤岡祐次郎 - 創価大学教授(行政学) ・吉田一也 - 東海大学教授(機械工学) (東海大学副学長) ・樽本つぐみ - 兵庫大学准教授(ランニング科学)(兵庫大学女子駅伝部監督) ・王寺典子 - 奈良県立医科大学助教(免疫学) ・濱田美知子 - 神戸学院大学助教(形成外科学) ◎ 学芸 ・ 江見絹子 - 画家 ・ 小野誠彦 - レコーディング・エンジニア ・ 鮫肌文殊 - 放送作家 ・ 田中有史 - コピーライター(「京阪乗る人、おけいはん」作者) ・ 長谷川憲人 - 作曲家 ・ 本岡典子 - ノンフィクション作家 ・ 冷泉為人 - 上冷泉家第25代当主 ◎ マスコミ ・ 高岡達之 - 読売テレビ報道局解説委員長 ・ 山本直也 - フリーアナウンサー ・ 吉田勝彦 - 競馬実況アナウンサー ◎ 芸能 ・ 岸宗太郎 - 俳優 ・ 斉藤美穂 - グラビアアイドル ・ たけだバーベキュー - お笑い芸人 ・ - ミュージシャン、ドラマー、ONE OK ROCK ・ 多田幸雄 - 俳優、声優 ◎ スポーツ ・ 奥村ひとみ - プロゴルファー ・ 竹中佳 - プロボクサー ・ 松村謙二 - プロボクサー |
「兵庫県立加古川西高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2022年5月25日15時(日本時間)現在での最新版を取得。