ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

洲本(普通)


偏差値53( 3つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)136.25点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 1946位/7791校( 学科単位 )
近畿地方 454位/1347校( 学科単位 )
兵庫県 109位/305校( 学科単位 )
公立/私立公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【兵庫県立洲本高等学校】
兵庫県立洲本高等学校(ひょうごけんりつ すもとこうとうがっこう)は、兵庫県洲本市上物部二丁目に位置する県立高等学校。淡路島で最も歴史のある高校であり、兵庫県下でも5番目に古い伝統校である。愛称・略称は。定時制課程を併設しているほか、かつては島内に3つの分校があった。
設置学科 ・ 全日制
 ・ 普通科
 ・ 英語コースは2003年(平成15年)より募集停止。
・ 定時制
 ・ 普通科
沿革 ・ 1875年(明治8年)8月6日 - 徳島師範期成学校洲本支校が開校。
・ 1876年(明治9年) - 淡路島全島が兵庫県に編入。
・ 1877年(明治10年)7月 - 徳島師範期成学校洲本支校が廃校になり、神戸師範学校に編入される。
・ 1879年(明治12年)9月20日 - 旧師範学校の校舎を使用し公立洲本中学校が開校。(津名郡・三原郡全町村連合会)
・ 1885年(明治18年)2月 - 経営難のため公立洲本中学校閉校。(閉校後は津名郡役所となる。)

■ 旧制洲本中学校

・ 1895年(明治28年)4月5日 - 同日開会の臨時県議会で県立尋常中学校3校(神戸・豊岡・洲本)の設置が提案される。
 ・ この時点では洲本の校区が他校より狭いため否決されるが、抗議運動が起こったため県は次期県議会での設置の提案を約束した。
・ 1895年(明治28年)12月 - 臨時県議会で県立尋常中学校2校(柏原・洲本)の設置が可決。
・ 1896年(明治29年)5月 - 校舎等建築開始。
・ 1897年(明治30年)5月10日 - 兵庫県洲本尋常中学校開校。(兵庫県では5番目)
・ 1899年(明治32年) - 兵庫県洲本中学校に改称。
・ 1901年(明治34年) - 兵庫県立洲本中学校に改称。
・ 1924年(大正13年)9月1日 - 現在地に移転。
・ 1948年(昭和23年)
 ・ 4月1日 - 新学制にともない新制高等学校となる。
 ・ 9月 - 兵庫県立淡路高等学校と統合。

■ 旧制淡路高等女学校

・ 1902年(明治35年)9月29日 - 兵庫県津名郡・三原郡組合立淡路高等女学校を津名郡洲本町に設置し、翌年4月よりの開校を文部大臣が認可。
・ 1903年(明治36年)4月1日 - 開校。
・ 1905年(明治38年)7月 - 女学校としては全国初の海水浴を実施
・ 宮本一三(元文部科学副大臣・国税庁名古屋国税局長)
・ 村瀬直養(中退、商工次官・綜合計画局長官)
・ 守本憲弘(現南あわじ市市長)
・ 横健介(作詞家・作曲家・編曲家)
・ 渡辺秀一(メディパルホールディングス社長・メディセオ会長)

「兵庫県立洲本高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2024年10月6日0時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター