全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
奈良(普通)
偏差値 | 69( 5つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 196.25点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 64位/7791校( 学科単位 ) 近畿地方 19位/1347校( 学科単位 ) 奈良県 3位/100校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【奈良県立奈良高等学校】 | |
奈良県立奈良高等学校(ならけんりつならこうとうがっこう、英語表記:Nara Prefectural Nara Senior High School)は、奈良県奈良市に所在する男女共学の公立高等学校。 | |
概要 |
◇歴史
:1924年(大正13年)創立の「奈良県立奈良中学校」(旧制中学校)を前身とする。2014年(平成26年)に創立90周年を迎えた。2022年(令和4年)4月1日、かつての奈良県立平城高等学校校地への移転がされた。詳細は統廃合問題の項にて説明する。
◇設置課程・学科 :全日制課程 普通科 (単位制) ::元々は学年制であった。多様な選択科目を設置して、多様な進路に対応するため、単位制に移行した。カリキュラムはホームページなどによれば200通り以上あるとしている。一般的な単位制高校ではなく進学型単位制普通科である。 ::かつては定時制課程(夜間部)と通信制課程を有していたが、それぞれ2011年(平成23年)3月、2008年(平成20年)3月に廃止された。それぞれ奈良県立大和中央高等学校定時制課程・通信制課程に引き継がれている。 ◇校風 :校風は『自主創造』である。ただし、校訓は持たない。 ◇校章 :天平文化を象徴する「宝相華」(ほうそうげ)の中央に校名の「奈高」の文字(縦書き)が刻まれている。旧制中学校時代の校章を継承したもので、もとは「奈中」の文字が刻まれていたが、1952年(昭和27年)に総合制が廃止された際に「奈高」に改められた。宝相華は、同窓会の名称(宝相華会)やセミナーハウス(研修施設)の名称ともなっている。 ◇校歌 :現校歌は1953年(昭和28年)2月11日に制定された。作詞は佐佐木信綱、作曲は信時潔による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「奈良高校」が登場する。 ::校種・校名の変遷により、奈良中学校校歌、市立高等女学校校歌、奈良高等学校校歌(総合制時代)、奈良高等学校校歌(現校歌)の4種類の校歌を有する。 ◇奈高賛歌 :校歌以外に応援歌や賛歌が存在する。応援歌は漢語調で力強い歌詞で、賛歌は「奈高賛歌」と称され、同校の精神や校内の自然などが謳われており、卒業式などの行事の際には校歌と並んで演奏される。 ◇進路 :ほぼ全ての生徒が国公立大学をはじめとする上級学校へ進学する。 ◇同窓会 :校章にちなんで、「宝相華会」と称している。 |
沿革 |
◇旧制中学校・新制高等学校(男子校)時代
・1924年(大正13年) ・2月13日 - 文部大臣により、「奈良県立奈良中学校」の設置が認可される。 ・4月8日 - 奈良県公会堂で入学式を挙行。 校章(宝相華)を制定。 ・4月9日 - 奈良県立図書館で授業を開始。 ・5月6日 - 奈良市法蓮町757番地に本館1棟が完成し、移転を完了。 ・1925年(大正14年)11月24日 - 校歌を制定。 ・1928年(昭和3年)11月1日 - この日を創立記念日に制定。 ・1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。 ・旧制中学校の募集を停止。 ・新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校の1・2年修了者を併設中学校2・3年生として収容。 ・併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。 ・旧制中学校3・4年修了者はそのまま旧制中学校に在籍し、4・5年生となった。 ・1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)が行われる。 ・旧制・奈良県立奈良中学校が廃止され、新制高等学校「奈良県立奈良高等学校」(男子校)が発足。 ・旧制中学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。 ・併設中学校も新制高校に継承され(名称:奈良県立奈良高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。 ◇高等女学校・新制高等学校(女子校)時代 ・1941年(昭和16年)4月1日 - 「市立奈良高等女学校」が開校。 ・1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。 ・高等女学校の募集を停止。 ・新制中学校を併設し(名称:市立奈良高等女学校併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を併設中学校2・3年生として収容。 ・高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校に在籍し、4・5年生となる。 ・1948年(昭和23年) ・4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)が行われる。 ・高等女学校が廃止され、新制高等学校「奈良市立高等学校」(女子校)が発足。 ・高等女学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年、高等女学校4年修了者を新制高校2年、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。 ・併設中学校は新制高校に継承され、奈良市立高等学校併設中学校となる。 ・9月1日 - 奈良県立奈良高等学校に統合され、閉校。 ◇新制高等学校(男女共学) ・1948年(昭和23年)9月1日 - 高校三原則に基づく公立高等学校の統合・再編が行われる。 ・県立奈良高校(男子校)、県立奈良商工高校、奈良市立高校(女子校)の3校が統合され、総合制の「奈良県立奈良高等学校」が発足。 ・通常制普通・商業・工業の3課程を設置(総合制)。男女共学を開始。 ・11月20日 - 定時制3課程(普通・商業・工業)を設置。 ・1949年(昭和24年) ・1月20日 - 大柳生分校(定時制農業課程・家庭課程)を設置。 ・3月31日 - 併設中学校を廃止。 ・1950年(昭和25年)4月10日 - 北倭分校(定時制家庭課程)を設置。 ・1952年(昭和27年)4月1日 - 商業・工業の2課程が分離し、奈良県立奈良商工高等学校として独立(統合を解消)。そのため普通科のみとなる。 ・1953年(昭和28年) ・2月11日 - 校歌を制定。 ・9月1日 - 通信教育部(後の通信制課程)を設置。 ・1956年(昭和31年)4月1日 - 通常制女子課程(家庭課程)を設置。 ・1960年(昭和35年)3月31日 - 通常制女子課程を廃止。 ・1962年(昭和37年)4月1日 - 奈良県教育委員会規則改正により設置課程の名称を改称。 ・通常制を「全日制課程」、定時制を「定時制課程」、通信教育部を「通信制課程」に改称。 ・普通課程を「普通科」、農業課程を「農業科」(大柳生分校)、家庭課程を「家庭科」(大柳生分校・北倭分校)に改称。 ・1964年(昭和39年)8月31日 - 現在地に新校舎本館が完成。 ・1966年(昭和41年)3月19日 - 新校舎北館が完成。 ・1967年(昭和42年) ・3月31日 - 格技場が完成。 ・7月14日 - 新校舎に移転を完了。 ・10月24日 - 食堂が完成。 ・1968年(昭和43年)3月15日 - 体育館兼講堂が完成。 ・1972年(昭和47年)3月31日 - 北倭分校を廃止。 ・1974年(昭和49年) ・3月31日 - 大柳生分校を廃止。 ・12月20日 - 50周年記念館(現・資料室棟)が完成。 ・1983年(昭和58年)10月15日 - 学校図書館・視聴覚教室棟が完成。 ・1988年(昭和63年)5月11日 - 新館が完成。 ・1991年(平成3年)3月29日 - 第63回選抜高等学校野球大会(春のセンバツ甲子園)に出場。 ・1993年(平成5年) ・9月1日 - 格技場を増改築。 ・10月29日 - セミナーハウス「宝相華」が完成。 ・1995年(平成7年)4月1日 - この時の入学生から単位制(学年の区分によらない教育課程)を適用。 ・1999年(平成11年)8月5日 - アーチェリー部男子団体が全国高等学校総合体育大会で優勝。 ・2001年(平成13年)2月21日 - 全日本学校関係緑化コンクールで特選(文部科学大臣賞)に選定。 ・2003年(平成15年)10月31日 - 部活動振興館「パラフォーラ」が完成。 ・2004年(平成16年)4月1日 - 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定される。 ・2007年(平成19年)4月1日 - 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定される(第二期)。 ・2008年(平成20年)3月31日 - 通信制課程を廃止(奈良県立大和中央高等学校に統合)。 ・2011年(平成23年)3月31日 - 定時制課程を廃止(奈良県立大和中央高等学校に統合)。 ・2012年(平成24年)4月1日 - 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)及びコアスーパーサイエンスハイスクール(コアSSH)に指定される(第三期)。 ・2022年(令和4年)4月1日 - 平城高等学校跡地へ移転。 |
部活動 |
多くの生徒が何らかのクラブに所属している。野球部が1991年(平成3年)に春の甲子園に出場したほか、バレーボール部が2006年(平成18年)に、テニス部が2009年(平成21年)に、バスケットボール部が2010年(平成22年)に全国大会、ロボット研究会が2011年(平成23年)ロボカップジュニア世界大会(トルコ:イスタンブール)に出場するなど、スポーツ面や文化活動、科学活動において優れた成績をおさめている。特に、アーチェリー部はほぼ毎年全国大会へ出場しており、平成11年度全国高等学校総合体育大会において男子が団体の部で全国制覇を果たした。吹奏楽部は過去に関西コンクールに出場していたこともあり、最近では第48回及び第51回奈良県吹奏楽コンクールにてA・J組共に金賞を受賞した。ダンス部は『春の日本高校ダンス部選手権』西日本大会において、2016年入賞を受賞している。
◇文化部 ・書道部 ・美術部 ・文芸部 ・吹奏楽部 ・茶道部 ・華道部 ・邦楽部 ・コーラス部 ・ギターマンドリン部 ・写真部 ・物理部 ・化学部 ・生物部 ・地学部 ・ESS(English Speaking Society) ・料理部 ・軽音楽部 ・小倉百人一首かるた部 ・人権文化研究会 ・数学研究会 ・ロボット研究会 ・囲碁・将棋同好会 ・新聞局 ・放送局 ・鉄道愛好会 ◇運動部 ・水泳競技部 ・陸上競技部 ・剣道部 ・卓球部 ・ハンドボール部 ・バレーボール部 ・バドミントン部 ・バスケットボール部 ・ソフトテニス部 ・サッカー部 ・野球部 ・弓道部 ・柔道部 ・アーチェリー部 ・テニス部 ・ダンス部 ・・・前身の「ダンス愛好会」結成から10年目となる2014年度に部活動へ昇格する。 |
統廃合問題 | 2018年7月3日、奈良県議会本会議において奈良県高等学校適正化案が可決されたことにより、現在の奈良県立平城高等学校への校舎の移転が決定した。これにより校舎の耐震強度問題は、将来的には解決するが、移転までの数年間は、大地震が発生した際に倒壊する危険性は高い。奈良県議会でも人命への影響は認識されているが、耐震工事費が数十億円以上を要するために対策はされず、解決には至っていない。尚、耐震強度を表すIS値は教室で0.3以下”震度5強の地震で倒壊の危険性が極めて高い”という判定値である。 2018年10月11日からは北館と南館を結ぶ通路は全面的に封鎖された。ただし実際は英語科、国語科などがそのまま使用されている。 耐震化補強工事のため一時的に一部の学年の授業を旧奈良県立城内高等学校(奈良県立郡山高等学校城内校舎)で行い、課外活動のために城内校舎と奈良校舎との間をスクールバスで結ぶ。 また、2019年度2学期からも城内学舎を部活動で使用していたが、2020年(令和2年)2月をもって使用を停止した。 |
交通アクセス |
・高の原駅(近鉄京都線)より南南東へ徒歩550m
・朱雀二丁目(奈良交通) |
著名な出身者 |
■ 政治 ・玉置一弥(参議院議員、元衆議院議員) ・森岡正宏(元衆議院議員) ・稲村和美(尼崎市長) ・三橋和史(元奈良市議会議員) ■ 経済 ・千本倖生(イー・アクセス株式会社 代表取締役会長兼CEO) ・樋口泰行(パナソニック株式会社 CNS社社長 元マイクロソフト日本法人代表執行役兼COO) ・春田真(ディー・エヌ・エー会長、横浜DeNAベイスターズ元オーナー) ・中川順子(野村アセットマネジメント株式会社CEO兼社長、日本銀行政策委員会審議委員) ・喜多恒雄(日本経済新聞社長) ■ 学術 ・岩山三郎(元神戸大学教授) ・河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授) ・河合幹雄(桐蔭横浜大学法学部教授) ・木内敦詞(筑波大学体育系教授) ・野林厚志(国立民族学博物館・学術資源研究開発センター・教授) ・岸俊男(元京都大学教授) ・齊藤誠(名古屋大学大学院経済学研究科教授) ・薩摩順吉(青山学院大学教授、東京大学名誉教授) ・鈴木徹(東北大学大学院農学研究科教授) ・西宮一民(国文学者、元皇學館大学学長) ・松岡幹夫(東日本国際大学教授) ・山内邦臣(米文学者、京都大学名誉教授、元奈良女子大学文学部部長)(旧姓姉嵜) ■ 文化 ・井筒和幸(映画監督) ・金春信高(能楽師) ・河井真也(映画プロデューサー、元フジテレビジョン社員) ・芳岡ひでき(イラストレーター) ・絹谷幸二(洋画家・東京芸術大学教授) ・古瀬幸広(ジャーナリスト・科学技術評論家) ・平田研也(脚本家) ・前登志夫(歌人) ・安田真奈(映画監督・脚本家) ■ 芸能 ・加藤雅也(俳優) ・哲夫(お笑い芸人、笑い飯) ・山中拓也(THE ORAL CIGARETTES) ・あきらかにあきら(THE ORAL CIGARETTES) ■ アナウンサー ・岩崎和夫(フリーアナウンサー、元ラジオ関西アナウンサー) ・笛吹雅子(日本テレビ報道部キャスター) ・國友真由美(フリーアナウンサー、元テレビ埼玉アナウンサー) ・三代澤康司(フリーアナウンサー、元朝日放送テレビアナウンサー) ・重松圭一(関西テレビプロデューサー) ・坂口愛美(愛媛朝日テレビ→文化放送アナウンサー) ■ その他 ・上野道善(東大寺長老、第219世東大寺別当・華厳宗管長) ・西野努(サッカー選手・元浦和レッドダイヤモンズ) |
「奈良県立奈良高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2022年6月30日7時(日本時間)現在での最新版を取得。