全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
五條(普通)
偏差値 | 45( 2つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 106.25点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 3841位/7791校( 学科単位 ) 近畿地方 784位/1347校( 学科単位 ) 奈良県 59位/100校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【奈良県立五條高等学校】 | |
奈良県立五條高等学校(ならけんりつ ごじょうこうとうがっこう、英称:Nara Prefectural Gojo Senior High School)は、奈良県五條市岡町に所在する公立の高等学校。略称は「五高」(ごこう)。 | |
概要 |
◇歴史
:1896年(明治29年)に奈良県尋常中学校(奈良県立郡山高等学校の前身、旧制中学校)の分校として開校。1899年(明治32年)に独立し、1948年(昭和23年)4月の学制改革により、新制高等学校となった。同年9月には高等女学校を前身とする奈良県立宇智高等学校と統合され、男女共学を開始した。奈良県内の公立高等学校としては、旧制中学校時代も含めると、奈良県立郡山高等学校に次いで、2番目に歴史が長い古い高等学校といえる。
◇設置課程・学科 :全日制課程 : ・普通科 : ・まなびの森コース(進学重視、特色選抜) : ・商業科 ◇校訓 :「質実・剛健・礼節」 ◇校章 :金剛山と吉野川を図案化して組み合わせたものを背景にして、中央に「高」の文字を配している。制定当時の美術科教諭、花野五壌によって制作された。 ◇校歌 :作詞は西尾芳喬、作曲は信時潔による。歌詞は2番まであり、校名は登場しない。 ◇制服 :全日制課程の男子冬服はブレザー・ズボンにネクタイ着用。女子冬服はブレザー・スカートにリボンを着用。定時制課程(夜間)の服装は自由となっている。賀名生分校(昼間定時制)は全日制課程と同じ制服を着用する。 ◇姉妹校 :ガートン・グラマー・スクール(Girton Grammar School Bendigo、オーストラリア ビクトリア州 ベンディゴ市) - 毎年3月に短期派遣留学を行っている。 ◇同窓会 :「金陽会」(きんようかい)と称している。 |
沿革 |
◇旧制中学校・新制高等学校(男子校)時代
・1896年(明治29年) ・4月 - 奈良県尋常中学校五條分校として、五條町垣内229番地に仮校舎を設置して開校。当初は教員5名、生徒94名が在籍。 ・5月 - 五條町須恵に新校舎が完成。 ・1899年(明治32年) ・4月 - 中学校令の改正により、奈良県郡山中学校五條分校と改称(「尋常」が除かれる)。 ・7月 - 奈良県郡山中学校から分離し、奈良県五條中学校として独立。 ・1900年(明治33年)2月 - 校舎を焼失。 ・1901年(明治34年) ・3月 - 第1回卒業式を挙行。24名が卒業。 ・5月 - 寄宿舎が完成。 ・6月 - 奈良県立五條中学校と改称(県の後に「立」が加えられる)。 ・9月 - 新校舎が完成。 ・1921年(大正10年)10月 - 同窓会「金陽会」が発足。 ・1925年(大正14年)12月 - 校訓「五中精神」を制定。 ・1936年(昭和11年)11月 - 創立40周年を記念し、同窓会館が完成。 ・1941年(昭和16年)5月 - 食糧増産特設農場の経営を開始。 ・1944年(昭和19年)7月 - 勤労動員が始まる。 ・1945年(昭和20年) ・3月 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、修業年限4年施行の前倒しが決定され、5年生と4年生の合同卒業式を挙行。 ・4月 - 学校での授業が停止される。ただし勤労動員は継続される。 ・8月 - 終戦。 ・9月 - 授業を再開。 ・1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、旧制中学校の生徒募集を停止。 ・1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、旧制中学校が廃止され、新制高等学校奈良県立五條高等学校(男子校)が発足。 ◇高等女学校・新制高等学校(女子校)時代 ・1903年(明治36年)4月 - 奈良県宇智郡五條町外八ヶ村組合立宇智郡女子手芸学校が開設。教員5名。生徒定員を150名とする。 ・1906年(明治39年)6月 - 奈良県宇智郡五條町外八ヶ村組合立五條実業学校と改称。農科木工科を設置し、男子生徒も収容。 ・1907年(明治40年)4月 - 組合を解消し五條町立五條実業学校と改称。農科を廃止。 ・1913年(大正2年)4月 - 五條町立五條実科高等女学校と改称。 ・1916年(大正5年)4月 - 五條町立五條高等女学校と改称。 ・1917年(大正6年)6月 - 保育参考館を設置。 ・1920年(大正9年)4月 - 移管により、宇智郡立五條高等女学校と改称。 ・1923年(大正12年)4月 - 移管により、奈良県立五條高等女学校と改称。 ・1924年(大正13年)6月 - 新校舎が完成。 ・1929年(昭和4年)12月 - 雨天体操場(体育館)が完成。 ・1933年(昭和8年)10月 - 校旗を制定。 ・1934年(昭和9年)6月 - 生徒図書閲覧室を新設。 ・1935年(昭和10年) ・4月 - 専攻科を開設。 ・12月 - 寄宿舎を改築し、「藤花寮」と命名。 ・1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、高等女学校の生徒募集を停止。 ・1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、高等女学校が廃止され、新制高等学校奈良県立宇智高等学校(女子校)が発足。 ◇新制高等学校(男女共学) ・1948年(昭和23年)9月1日 - 高校三原則に基づく公立高校統合・再編が行われる。 ・奈良県立五條高等学校(男子校)と奈良県立宇智高等学校(女子校)が統合され、総合制の奈良県立五條高等学校(男女共学)が発足。普通科と商業科を設置。 ・1950年(昭和25年) ・4月 - プールが完成。 ・5月 - 夜間定時制商業科を設置。賀名生村の賀名生中学校に併設する形で賀名生分校(昼間定時制農業科・家庭科)を設置。 ・1956年(昭和31年) ・2月 - 創立60周年を記念して本館が完成。 ・4月 - 女子科(家庭科)を設置。 ・1959年(昭和34年)9月26日 - 伊勢湾台風により校地の一部に被害を受ける。授業を中止し救援活動にあたる。 ・1962年(昭和38年)- 講堂兼体育館が完成。 ・1968年(昭和43年)3月31日 - 女子科(家庭科)の募集を停止。定時制課程の商業科を廃止し、普通科を設置。 ・1972年(昭和47年)3月 - 管理棟と寄宿舎女子棟が完成。 ・1973年(昭和48年)2月 - 寄宿舎男子棟が完成。 ・1979年(昭和54年)3月 - 北校舎を改築。 ・1990年(平成2年)4月 - この年の入学生から制服を改定。 ・1992年(平成4年)9月 - 現在地に新校舎が完成し、旧・岡口校舎から移転を完了。 ・1995年(平成7年)2月 - 商業科で分割選抜を開始。 ・1993年(平成5年)- ガートン・グラマー・スクールと姉妹校を締結。 ・1996年(平成8年)11月 - 創立100周年を記念し、金陽会館(同窓会館)が完成。 ・2001年(平成13年)9月 - 寄宿舎男子棟の耐震工事と改築を実施。 ・2003年(平成15年)9月 - 寄宿舎女子棟の耐震工事を実施。 ・2004年(平成16年)9月 - 寄宿舎女子棟の大規模改造を実施。 ・2007年(平成19年)3月1日 - スクールバスの運行を開始。奈良県内の公立高校では初めて、そして全国でも2例目。 ・2021年(令和3年)3月31日 - 賀名生分校を五條市立西吉野農業高等学校として独立校となる。 ・2022年(令和4年)3月 - 定時制課程閉課程。 ◇賀名生分校 :五條市立西吉野農業高等学校沿革を参照。 |
学校行事 |
・創立記念日は11月1日
: ◇1学期 : ・4月 - 離任式・始業式、着任式、入学式、対面式、生徒総会、単車実技講習会 : ・生徒総会 :::かつては「生徒自治」の名の下、体育館のシャッターを閉めて教員を一切排除し、生徒のみで総会を行っていたが、現在では教員も参加している。生徒会がオープニングやエンディングなどに趣向を凝らし、一種のレクリエーションイベント的な色彩も強い。 : ・5月 - 遠足、中間考査、学校別進路相談会(専門学校編)、育友会総会、球技大会 : ・6月 - 生活安全講話 : ・7月 - 期末考査、学校別進路相談会(大学・短期大学編)、三者懇談、終業式、前期進路講習 : ・8月 - 中学生の高校見学会(商業科)、夏期学習会、後期進路講習 : ◇2学期 : ・9月 - 始業式、教育実習、文化祭、体育大会、オープンキャンパス : ・10月 - 中間考査 : ・11月 - カルチャー講座、中学校招待英語暗唱大会、2年進路講演会 : ・12月 - 修学旅行、期末考査、パワーアップフォーラム、三者懇談、終業式 : ・パワーアップフォーラム - 大学教員による出前授業 : ◇3学期 : ・1月 - 始業式、生徒会リーダー研修会、1年新春かるた大会、初釜 : ・初釜 - 茶道の稽古始めにあたる日 : ・2月 - 耐寒金剛登山、特色選抜入試、同窓会入会式・表彰 : ・耐寒金剛登山 :::奈良県と大阪府の県境にそびえる金剛山に登山する行事。山頂付近は雪が残るので、アイゼンを着用して登山する。下山後は、父母達が豚汁やコロッケを振舞う。 : ・3月 - 学年末考査、卒業式、オーストラリア短期派遣留学、一般選抜入試、終業式、2年春期学習会 |
部活動 |
水泳部は男子はインターハイ総合優勝1回。女子は1950年代の10連覇を含む、14回のインターハイ総合優勝経験がある
・ 運動部 - 剣道、柔道、弓道、水泳、陸上競技、卓球、ソフトテニス、サッカー、バスケットボール、バレーボール、野球、ソフトボール、ゴルフ ・ 文化部 - 茶道、華道、書道、文芸、美術、生物、科学、ESS、コーラス、吹奏楽、軽音楽、ビジネス、食物、漫画研究、写真、演劇 ・ 部局 - 解放研、放送、新聞 |
著名な出身者 |
◇ スポーツ
・ - 競泳選手、東京オリンピック ・ 川西繁子 - 競泳選手、メキシコオリンピック、ミュンヘンオリンピック ・ - 競泳選手、東京オリンピック ・ 坂口文子 - 競泳選手、ヘルシンキオリンピック ・ 坂本和子 - 競泳選手、ヘルシンキオリンピック ・ 佐藤喜子 - 競泳選手、メルボルンオリンピック、ローマオリンピック ・ 宮部シズエ - 競泳選手、ヘルシンキオリンピック、ローマオリンピック ・ 山下貞子 - 競泳選手、ヘルシンキオリンピック ・ 和田映子 - 競泳選手、メルボルンオリンピック、ローマオリンピック ◇ 政官界 ・ 木村篤太郎 - 元検事総長、東京弁護士会会長、参議院議員。司法大臣、法務大臣、法務総裁、行政管理庁長官、保安庁長官、防衛庁長官を歴任。正三位勲一等旭日大綬章受章。 ・ 前田正男 - 元科学技術庁長官 ・ 田野瀬良太郎 - 元衆議院議員、自由民主党統括副幹事長。元学校法人西大和学園理事長。大和大学学長。 ・ 藤岡長和 - 内務官僚。官選知事等を歴任。 ・ 藤岡長敏 - 内務官僚。藤岡長和の弟。官選知事等を歴任。 ・ 槇野勇 - 警視総監等 ・ 森本康敬 - ソロモン諸島駐箚特命全権大使。元釜山総領事。 ◇ 芸術 ・ 花岡大学 - 児童文学者。中退 ・ 川村たかし - 児童文学者。著作に「山へいく牛」、「新十津川物語」など。 ・ 楳図かずお - 漫画家。著作に「まことちゃん」、「漂流教室」など。 ◇ その他 ・ 鬼追明夫 - 弁護士。元日本弁護士連合会会長、元整理回収機構代表取締役社長 ・ 北川桃雄 - 奈良県立五條中学校時代の英語科教諭、美術史家。 ・ 久野収 - 哲学者。学習院大学教授。 ・ 笑福亭竹林 - 1975年卒、落語家。 ・ 辻井正 - 医師。元奈良県立医科大学学長 ・ 寺本熊市 - 陸軍軍人。陸軍航空本部長 ・ 七浦広志 - 医師。トヨタ自動車統括産業医。 ・ 平田進也 - 伝説的添乗員。日本旅行。 ・ 古谷真吾 - 阪神電鉄本社から阪神タイガース球団代表。 |
アクセス |
・ JR和歌山線五条駅 徒歩25分
・ 奈良交通「五條高校前」停留所 ・ 近鉄吉野線福神駅との間にスクールバスが運行されている。 |
「奈良県立五條高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年6月3日8時(日本時間)現在での最新版を取得。