全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
高取国際(国際C)
偏差値 | 50( 3つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 125点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 2564位/7791校( 学科単位 ) 近畿地方 566位/1347校( 学科単位 ) 奈良県 44位/100校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【奈良県立高取国際高等学校】 | |
奈良県立高取国際高等学校(ならけんりつ たかとりこくさいこうとうがっこう)は、奈良県高市郡高取町に所在する公立の高等学校。2005年(平成17年)に、奈良県立高取高等学校が現在の校名に改名した。 | |
概要 | 校名に「国際」を掲げる通り、国際教育・英語教育に積極的に取り組む高校である。SELHiの2004年度(平成16年度)文部科学省研究指定校、指定期間は3年間、2006年度(平成18年度)までであった。 海外の姉妹校との交換留学制度や、海外語学旅行、海外への修学旅行なども実施している。 SELHiに関連して、大学・短期大学との連携も活発である(立命館大学、天理大学、白鳳女子短期大学など)。 |
沿革 |
・ 1984年(昭和59年) 奈良県立高取高等学校(普通科)開校。
・ 1985年(昭和60年) 校歌制定。 ・ 1986年(昭和61年) シェーカーハイツ高校・ビーチウッド高校(アメリカ合衆国)と姉妹校提携。 ・ 1992年(平成4年) 国際科設置。 ・ 1999年(平成11年) 扶餘高校(大韓民国)と姉妹校提携。 ・ 2001年(平成13年) ボワシ・ダングラ高校(フランス共和国)と姉妹校提携。 ・ 2005年(平成17年) 奈良県立高取国際高等学校に改名。現在の3学科体制となる。 ・ 2013年(平成25年) 国際文化科を廃し、普通科を新設。 |
教育課程 |
・ 普通科(定員120名)
・ 国際英語科(定員40名) ・ 国際コミュニケーション科(定員75名) 頭に国際とつく学科は特色選抜で選抜する。 |
姉妹校・交流校 |
国際教育に関連して、海外に姉妹校や交流校が存在する。
■ 姉妹校 ・ 扶餘高校(大韓民国) ・ ボワシ・ダングラ高校(フランス共和国) ・ シェーカーハイツ高校(アメリカ合衆国) ・ ビーチウッド高校(アメリカ合衆国) ■ 交流校 ・ 輔仁高校(大韓民国) ・ セークリッドハートカレッジ(オーストラリア連邦) |
「奈良県立高取国際高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年6月10日12時(日本時間)現在での最新版を取得。