ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

五條(商業)


偏差値45( 2つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)106.25点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 3841位/7791校( 学科単位 )
近畿地方 784位/1347校( 学科単位 )
奈良県 59位/100校( 学科単位 )
公立/私立公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 2件目の書込みをお願いします。


2024-02-28 05:34  ID:21640d23
高田商業

【奈良県立五條高等学校】
奈良県立五條高等学校(ならけんりつ ごじょうこうとうがっこう、英称:Nara Prefectural Gojo Senior High School)は、奈良県五條市岡町に所在する公立の高等学校。略称及び通称は。
概要 ■ 教育方針
:憲法、教育基本法の精神に則り、奈良県教育委員会の『学校教育の指導方針』を踏まえ、時代の変化に主体的に対応できる、民主的国家及び社会の形成者として、調和のとれた人間の育成を目指して推進する。
◎ アドミッション・ポリシー
:以下のような生徒を積極的に受け入れる。 本校の使命や教育方針を理解している生徒 より発展的な学びを目指し、様々な学びに積極的に取り組む意欲のある生徒 資格取得に向けて意欲的に取り組む生徒 主体的に考えて行動でき、地域貢献への意欲のある生徒。
◎ カリキュラム・ポリシー
:「確かな学力、豊かな人間性、たくましい心身(知・徳・体)を備えた生徒」の育成を中核に据え、「夢や希望の実現に向け、様々な課題に積極的に挑戦する生徒」「自他を尊び、地域・社会に貢献する自立した生徒」の育成を目指し、その実現のために以下の教育を行う。 生徒一人一人の自己実現に繋がるよう、基礎学力の定着に重視しながら興味・関心に応じた科目選択ができるカリキュラムを編成する。 学科やコース、類型の枠を越えて、思考力・判断力・表現力の育成を重視した学校設定科目を開設し、主体的、探究的に学び考える力を培う。 教育活動全般を通じて、温もりのあるコミュニケーション能力を育成する。 コミュニティ・スクールの趣旨を踏まえ、地域の小・中学校等との連携やボランティア活動などを積極的に図り、地域や社会に貢献する精神を涵養する。 海外姉妹校との連携等により、自己理解と異文化理解等を充実させ、グローバルな視点で物事を判断する力を育成する。 生徒一人一人の興味・関心に応じた講座を開講し、資格取得などを目指す「本人のための教育」を推進するである。
沿革 ■ 略歴
:1896年(明治29年)に奈良県尋常中学校(奈良県立郡山高等学校の前身、旧制中学校)の分校として開校。1899年(明治32年)に独立し、1948年(昭和23年)4月の学制改革により、新制高等学校となった。同年9月には高等女学校を前身とする奈良県立宇智高等学校と統合され、男女共学を開始した。奈良県内の公立高等学校としては、旧制中学校時代も含めると、奈良県立郡山高等学校に次いで、2番目に歴史が長い古い高等学校といえる。

■ 年表

◇旧制中学校・新制高等学校(男子校)時代
・1896年(明治29年)
 ・4月 - 奈良県尋常中学校五條分校として、五條町垣内229番地に仮校舎を設置して開校。当初は教員5名、生徒94名が在籍。
 ・5月 - 五條町須恵に新校舎が完成。
・1899年(明治32年)
 ・4月 - 中学校令の改正により、奈良県郡山中学校五條分校と改称(「尋常」が除かれる)。
 ・7月 - 奈良県郡山中学校から分離し、奈良県五條中学校として独立。
・1900年(明治33年)2月 - 校舎を焼失。
・1901年(明治34年)
 ・3月 - 第1回卒業式を挙行。24名が卒業。
 ・5月 - 寄宿舎が完成。
 ・6月 - 奈良県立五條中学校と改称(県の後に「立」が加えられる)。
 ・9月 - 新校舎が完成。
・1921年(大正10年)10月 - 同窓会「金陽会」が発足。
・1925年(大正14年)12月 - 校訓「五中精神」を制定。
・1936年(昭和11年)11月 - 創立40周年を記念し、同窓会館が完成。
・1941年(昭和16年)5月 - 食糧増産特設農場の経営を開始。
・1944年(昭和19年)7月 - 勤労動員が始まる。
・1945年(昭和20年)
 ・3月 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、修業年限4年施行の前倒しが決定され、5年生と4年生の合同卒業式を挙行。
 ・4月 - 学校での授業が停止される。ただし勤労動員は継続される。
 ・8月 - 終戦。
 ・9月 - 授業を再開。
・1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、旧制中学校の生徒募集を停止。
・1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、旧制中学校が廃止され、新制高等学校奈良県立五條高等学校(男子校)が発足。
◇高等女学校・新制高等学校(女子校)時代
・1903年(明治36年)4月 - 奈良県宇智郡五條町外八ヶ村組合立宇智郡女子手芸学校が開設。教員5名。生徒定員を150名とする。
・1906年(明治39年)6月 - 奈良県宇智郡五條町外八ヶ村組合立五條実業学校と改称。農科木工科を設置し、男子生徒も収容。
・1907年(明治40年)4月 - 組合を解消し五條町立五條実業学校と改称。農科を廃止。
・1913年(大正2年)4月 - 五條町立五條実科高等女学校と改称。 
・1916年(大正5年)4月 - 五條町立五條高等女学校と改称。
・1917年(大正6年)6月 - 保育参考館を設置。
・1920年(大正9年)4月 - 移管により、宇智郡立五條高等女学校と改称。
・1923年(大正12年)4月 - 移管により、奈良県立五條高等女学校と改称。
・1924年(大正13年)6月 - 新校舎が完成。
・1929年(昭和4年)12月 - 雨天体操場(体育館)が完成。
・1933年(昭和8年)10月 - 校旗を制定。
・1934年(昭和9年)6月 - 生徒図書閲覧室を新設。
・1935年(昭和10年)
 ・4月 - 専攻科を開設。
 ・12月 - 寄宿舎を改築し、「藤花寮」と命名。
・1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、高等女学校の生徒募集を停止。
・1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、高等女学校が廃止され、新制高等学校奈良県立宇智高等学校(女子校)が発足。
◇新制高等学校(男女共学)
・1948年(昭和23年)9月1日 - 高校三原則に基づく公立高校統合・再編が行われる。
 ・奈良県立五條高等学校(男子校)と奈良県立宇智高等学校(女子校)が統合され、総合制の奈良県立五條高等学校(男女共学)が発足。普通科と商業科を設置。
・1950年(昭和25年)
 ・4月 - プールが完成。
 ・5月 - 夜間定時制商業科を設置。賀名生村の賀名生中学校に併設する形で賀名生分校(昼間定時制農業科・家庭科)を設置。
・1956年(昭和31年)
 ・2月 - 創立60周年を記念して本館が完成。
 ・4月 - 女子科(家庭科)を設置。
・1959年(昭和34年)9月26日 - 伊勢湾台風により校地の一部に被害を受ける。授業を中止し救援活動にあたる。
・1962年(昭和38年)- 講堂兼体育館が完成。
・1968年(昭和43年)3月31日 - 女子科(家庭科)の募集を停止。定時制課程の商業科を廃止し、普通科を設置。
・1972年(昭和47年)3月 - 管理棟と寄宿舎女子棟が完成。
・1973年(昭和48年)2月 - 寄宿舎男子棟が完成。
・1979年(昭和54年)3月 - 北校舎を改築。
・1990年(平成2年)4月 - この年の入学生から制服を改定。
・1992年(平成4年)9月 - 現在地に新校舎が完成し、旧・岡口校舎から移転を完了。 (旧校舎跡地は令和3年に新市役所が移転)
・1995年(平成7年)2月 - 商業科で分割選抜を開始。
・1993年(平成5年)- ガートン・グラマー・スクールと姉妹校を締結。
・1996年(平成8年)11月 - 創立100周年を記念し、金陽会館(同窓会館)が完成。
・2001年(平成13年)9月 - 寄宿舎男子棟の耐震工事と改築を実施。
・2003年(平成15年)9月 - 寄宿舎女子棟の耐震工事を実施。
・2004年(平成16年)9月 - 寄宿舎女子棟の大規模改造を実施。
・2007年(平成19年)3月1日 - スクールバスの運行を開始。奈良県内の公立高校では初めて、そして全国でも2例目。
・2021年(令和3年)3月31日 - 賀名生分校を五條市立西吉野農業高等学校として独立校となる。
・2022年(令和4年)3月 - 定時制課程閉課程。
◇賀名生分校 :五條市立西吉野農業高等学校沿革を参照。
基礎データ ■ 所在地

・ 奈良県五條市岡町1428番地

■ アクセス

・ 奈良交通「五條高校」停留所下車、北東へ約240m、徒歩約4分。
・ JR和歌山線「五条駅」より北へ約1.8km、徒歩約25分。
◎ スクールバス
: 2007年3月1日より、近鉄吉野線「福神駅」との間でスクールバスの運行を開始。公立高校での運行は、県内では初、全国でも2例目である。

■ 象徴

◎ 校章
:金剛山と吉野川を図案化して組み合わせたものを背景にして、中央に「高」の文字を配している。制定当時の美術科教諭、花野五壌によって制作された。
・ 五條高等学校育友会 - 保護者会組織。毎年11月に、学校・育友会・同窓会の代表者が集まり「三者懇談会」を開催する。

■ 出身者

◎ 政官界

・ 木村篤太郎 - 元検事総長、東京弁護士会会長、参議院議員。司法大臣、法務大臣、法務総裁、行政管理庁長官、保安庁長官、防衛庁長官を歴任。正三位勲一等旭日大綬章受章。
・ 前田正男 - 元科学技術庁長官
・ 田野瀬良太郎 - 元衆議院議員、自由民主党統括副幹事長。元学校法人西大和学園理事長。大和大学学長。
・ 藤岡長和 - 内務官僚。官選知事等を歴任。
・ 藤岡長敏 - 内務官僚。藤岡長和の弟。官選知事等を歴任。
・ 槇野勇 - 警視総監等
・ 森本康敬 - ソロモン諸島駐箚特命全権大使。元釜山総領事。
◎ 芸術

・ 花岡大学 - 児童文学者。中退
・ 川村たかし - 児童文学者。著作に「山へいく牛」、「新十津川物語」など。
・ 楳図かずお - 漫画家。著作に「まことちゃん」、「漂流教室」など。
◎ スポーツ

・ - 競泳選手、東京オリンピック代表
・ 川西繁子 - 競泳選手、メキシコ・ミュンヘンオリンピック代表
・ - 競泳選手、東京オリンピック代表
・ 坂口文子 - 競泳選手、ヘルシンキオリンピック代表
・ 坂本和子 - 競泳選手、ヘルシンキオリンピック代表
・ 佐藤喜子 - 競泳選手、メルボルン・ローマオリンピック代表
・ 島田節子 - 競泳選手、メルボルンオリンピック代表
・ 宮部シズエ - 競泳選手、ヘルシンキ・ローマオリンピック代表
・ 山下貞子 - 競泳選手、ヘルシンキオリンピック代表
・ 和田映子 - 競泳選手、メルボルン・ローマオリンピック代表
◎ その他

・ 鬼追明夫 - 弁護士。元日本弁護士連合会会長、元整理回収機構代表取締役社長
・ 北川桃雄 - 奈良県立五條中学校時代の英語科教諭、美術史家。
・ 久野収 - 哲学者。学習院大学教授。
・ 笑福亭竹林 - 1975年卒、落語家。
・ 辻井正 - 医師。元奈良県立医科大学学長
・ 寺本熊市 - 陸軍軍人。陸軍航空本部長
・ 七浦広志 - 医師。トヨタ自動車統括産業医。
・ 平田進也 - 伝説的添乗員。日本旅行。
・ 古谷真吾 - 阪神電鉄本社から阪神タイガース球団代表。
対外関係 ■ 海外姉妹校

・ - 1993年、姉妹校提携締結。毎年3月に、オーストラリア・ビクトリア州ベンディゴ市に所在する同校へ、短期派遣留学を行う。

「奈良県立五條高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2024年7月27日11時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター