全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
西大和学園(特別編入)
偏差値 | 73( 5つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 211.25点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 11位/7791校( 学科単位 ) 近畿地方 5位/1347校( 学科単位 ) 奈良県 2位/100校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
2件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
2022-11-27 22:41 ID:8b127c2e
すごい‼︎
頭いいってこういうこと言うんだぁ〜!
私今小学生だし、これから頑張ってこの学園入学したい‼︎
しかも、共学って最高です!
勉強に縛られない学園だからこその、偏差値ですね。
【西大和学園中学校・高等学校】 | |
西大和学園中学校・高等学校(にしやまとがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、奈良県北葛城郡河合町に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校・高等学校。中学校から入学した内部進学の生徒と、高等学校から入学した外部進学の生徒とを、混合せず分けたまま学級を編成する併設型中高一貫校(別クラス型)の形態を採っている。 | |
概要 |
1986年(昭和61年)4月、奈良県北葛城郡河合町の緑に囲まれた地に西大和学園高等学校が開校。当時奈良県議会議員で文教委員だった田野瀬良太郎が、毎年奈良県から大阪府下の私立高校へ進学する生徒の数が3000名以上あることを知り、進学を目指す男女共学の高等学校として奈良県内の現在地に開校した。1988年には西大和学園中学校開校。以前は男子のみ6年間の中高一貫教育課程と、高校からの男女共学の3年間の教育課程があったが、2014年度より中高共に男女共学の併設型中高一貫校となった。
■ 校訓 ・探究 (Study) …探究心に満ち知識や情操を養う ・誠実 (Sincerity) …誠実に徹し、高邁な品性を培う ・気迫 (Spirit) …気迫にみなぎる強い意志を育む ■ 学寮 青雲寮(中学1年生~高校1年生)が学園敷地内に、清榮寮(高校2年生・高校3年生)が隣接する白鳳短期大学の敷地内にある。いずれも男子寮。自宅からの通学所要時間が片道2時間以上であることが入寮条件となっているが、大学受験への配慮として、主に高校2年生から、通学時間が2時間以内でも入寮許可が得られる場合がある。 ■ 中学留学プログラム 毎年、中学3年生は希望制で短期留学を行っており、冬休み頃から卒業式直前までの3ヶ月間、アメリカまたはカナダに留学する行程になっている。設定された成績基準を上回らなければ参加を希望することはできない。 |
沿革 |
■ 年表 ・ 1986年4月 - 西大和学園高等学校開校 ・ 1988年4月 - 西大和学園中学校開校 ・ 1993年4月 - ロサンゼルス郊外のローリングヒルズに西大和学園カリフォルニア校開校(1996年3月文部省より在外教育施設に認定) ■ 新たな取り組み ・ 2012年度より、中学2年生で教育と探究社のクエストエデュケーションプログラムを開始。 ・ 2014年度より、西大和学園中学校で男子生徒の募集枠を40人減らして、別学で女子生徒の募集(約40名)を始める。(男子枠:約180人 女子枠:約40人) ・ 2014年度より、西大和学園高校1年生を対象に、iPadを用いた授業を始める。 ・ 2018年度より、西大和学園高校1年生を対象に、Chormebookを用いた授業を始める。 ・ 2019年度より、高校1年生・高校2年生の希望者を対象に、AIP活動(アクション・イノベーション・プログラム)を開始。 ・ 2021年度より、女子クラスを1つ増設 ・ 2022年度より、新たな音楽室、視聴覚室などの建築 ・ 2022年度より、普通教室2つを増設開始 |
体験学習 |
中学1年生~中学3年生で実施。年度ごとに異なる企画が行われるが、例としては以下の通り。
・ アカウミガメの産卵(1泊2日) ・ 橿原市オオムラサキチョウ博物館・蛍の観察会 ・ 亀の瀬地すべり対策見学会 ・ 琵琶湖カヤック、キャンプ宿泊会(1泊2日) ・ 化石発掘会 ・ 万葉集の時代へタイムスリップ ・ 山の辺の道散策 ・ しし座流星群観察会(1泊2日) |
学校行事 |
◇ 4月
・ 入学式 ・ オリエンテーリング ◇ 5月 ・ クラブ入部 ・ 体育祭(2011年度までは2日間にわたり中高別で開催されていたが、2012年度以降は中高合同で1日のみとなり、京セラドーム大阪で開催されている。4日間の全日準備期間がある。) ・ 中テスト(中学生のみ) ◇ 6月 ・ 前期中間考査 ◇ 7月 ・ 三者面談 ◇ 8月 ・ 夏休み(活動する部活もある。三週間程度。また、高校3年生にはお盆を除いて夏季特別授業が行われる。) ・ 富士登山(中学2年) ・ ファームステイ(中学1年) ◇ 9月 ・ 夏季課題考査 ・ 文化祭(2日間開催される。3日間の全日準備期間がある。) ◇ 10月 ・ 前期期末考査 ・ アメリカ語学研修旅行(中学3年。約15日あり、内1週間はホームステイを行う。) ◇ 11月 ・ 球技大会(年度によって競技やルールが異なる。) ・ 海外探究プログラム(高校1年。過去には中国へ約2週間の行程となっていた。2018年度まではインド、シンガポール・マレーシア、ベトナム・カンボジアの3コースからの選択となっていたが、2019年度はインド、中国、ベトナム・カンボジアの3コースからの選択となった。) ◇ 12月 ・ 後期中間考査 ・ 三者面談 ・ 冬休み(二週間程度) ◇ 1月 ・ 冬期課題考査 ・ かるた大会(中学校) ・ 入学試験(中学校) ◇ 2月 ・ 入学試験(高等学校) ・ マラソン大会(中学1年~高校2年。午前:中学の部 午後:高校の部) ・ スキースクール(中学1年、5泊6日) ◇ 3月 ・ 卒業式 ・ 後期期末考査 ・ 春休み |
部活動 |
中学では文化部と体育部の兼部が認められている。特別局との兼部の制限はない。高校からは特別局との兼部のみ可能。
・ 文化部 ・ コンピュータ部 ・ 茶華道部 ・ 書道部 ・ 地理・歴史部 ・ 囲碁・将棋部(平成23年までは 「将棋部」。平成24年に囲碁部門が加わり、部名が変更された。) ・ 鉄道研究部 ・ 科学部 ・ 競技かるた部(平成23年までは「競技かるた同好会」だったが、平成24年から正式に部となった。) ・ 吹奏楽部(令和4年奈良県吹奏楽コンクール金賞) ・ クイズ研究部(第41回全国高等学校クイズ選手権で初優勝) ・ 現代美術研究部 ・ 写真部 ・ 映画研究部 ・ 数学研究部 ・ ESS(英会話)中学生のみ ・ 模擬国連部 高校生のみ ・ 運動部 ・ 硬式野球部(高校) ・ 軟式野球部(中学) ・ 陸上競技部 ・ サッカー部 ・ バレーボール部 ・ バスケットボール部 ・ 卓球部 ・ 剣道部 ・ 柔道部 ・ 硬式テニス部 ・ 特別局(他の運動部や文化部と兼部ができる) ・ 新聞部 ・ 放送部 ・ Heartfulクラブ |
交通アクセス |
・ 王寺駅(JR大和路線、JR和歌山線、近鉄生駒線、近鉄田原本線(新王寺駅))
・ 奈良交通バスを利用。「星和台1丁目」が最寄りのバス停。 ・ 徒歩で通学する者も多く、徒歩では駅より約20分。 ・ 近鉄田原本線大輪田駅から徒歩で8分 |
著名な関係者 |
■ 教職員 ・ 木村達哉 - 元英語科教諭 ・ 真藤英喜 - 元国語科教諭 ■ 出身者 ・ 高橋伸彰 - フィル・カンパニー創業者 ・ 田野瀬太道 - 奈良3区選出、衆議院議員 ・ 丸山穂高 - 大阪19区選出、前衆議院議員 ・ 佐藤啓 - 奈良県選挙区選出、参議院議員 ・ 森章浩 - 奈良県田原本町長 ・ 山本康正 - ベンチャー投資家 |
「西大和学園中学校・高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年5月29日11時(日本時間)現在での最新版を取得。