全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
帝塚山(男子英数・女子英数)
偏差値 | 69( 5つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 196.25点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 64位/7792校( 学科単位 ) 近畿地方 19位/1347校( 学科単位 ) 奈良県 3位/100校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【帝塚山中学校・高等学校】 | |
帝塚山中学校・高等学校(てづかやまちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、奈良県奈良市にある、学校法人帝塚山学園が経営する、私立の準完全中高一貫校である。「男女併学」と呼称する男女別学制を採用しており、授業および学級編成、教育課程は男女別で行い、その他の活動(クラブ活動の一部・学校行事の一部)は男女一緒に行うシステムが特徴である。ただし、高校になると男女合同クラスも設けられる場合がある。 | |
概要 | 帝塚山学園は、かつての姉妹校の帝塚山学院(大阪)の創立25周年の記念事業として、1941年(昭和16年)に男子のために中学校・高等学校と一貫した七年制高等学校が計画され、結局法律の制約等から男子中学が設立されたのが始まりである。その後、大学から幼稚園までを備えた総合学園に発展した。学園前キャンパス・東生駒キャンパスに分かれるが、帝塚山中学校・高等学校は学園前キャンパスにある。最寄り駅は近鉄奈良線学園前駅。駅前南側すぐに学校があり、専用歩道橋を渡って1分である。現在大阪・帝塚山学院との交流は全くないが、女子の制服に姉妹校としての面影を見ることができる。一時期、スーパーイングリッシュランゲージハイスクール (SELHi) の文部科学省研究指定校であった。 |
設置学科・コース |
・男子英数コース
・スーパー理系選抜クラス(通称・S理) ・英数クラス ・女子英数コース ・スーパー選抜クラス(通称・S選) ・英数クラス ・女子特進コース ・Ⅱクラス ・Ⅰクラス 「男子スーパー理系選抜クラス」は国立大学理系学部を目指す25名1クラスの少人数制クラスである。「英数」コースは、男女とも国公立大学を目指すコースである。女子は、「英数」以外に「特進」コースが設けられ、それぞれ異なるカリキュラムが組まれている。男女共、6年間のうちに数回、各コース間の変更の機会が設けられている。なお、2010年度(平成22年度)より、中学の女子「特進」「文理」の各コースは、「特進II」「特進I」という名称で募集が始まった。現在では、男女すべてのコースから国公立大を目指せるカリキュラムが組まれている。各コース共100名前後の生徒数で、男子3, 4クラス・女子6, 7クラスが各学年の平均値である。 |
入試 | 中高一貫校としての色彩が濃く、高校入試で若干名募集しているが、生徒のほとんどは中学校からの在籍である。なお、中学入試・高校入試共に、第一希望のコースに不合格でも、条件を満たせば第二希望のコースに合格できる制度(回し合格制度)がある。男女とも複数回の受験が可能である。 平成29年度からWeb出願が可能。 |
行事 |
・4月
:始業式
:入学式
:新入生オリエンテーション
:学園祭
:遠足
:保護者進路説明会(高校3年)
・5月 :第1回定期考査 :創立記念日 :保護者オリエンテーション(中・高1年) ・6月 :保護者会 :高校コーラスコンクール ・7月 :第2回定期考査 :個別面談 :終業式 :臨海学舎(中学1年) :林間学舎(高校1年) ・8月 :海外研修(中学3年希望者) ・9月 :始業式 :中学芸術鑑賞 :高校球技大会 ・10月 :第3回定期考査 :体育祭 :学年旅行(中・高2年) :遠足(中・高1・3年) :中学スポーツ大会 ・11月 :保護者会 :高校芸術鑑賞(1・2年) ・12月 :第4回定期考査 :個別面談 :終業式 ・1月 :始業式 ・2月 :中学コーラスコンクール :中学文化発表会 :中学英語暗唱大会 :高校弁論大会(1・2年) :高校英語スピーチコンテスト(1・2年) :高校卒業式 ・3月 :第5回定期考査 :中学卒業式 :終業式 :中学弁論大会 :サイエンスキャンプ(中学3年男子希望者選抜) :アジアスタディツアー(中学3年女子希望者) |
クラブ |
中学では原則として、いずれかのクラブ(複数加入可)に入部するように指導している。高校では入部するかしないかは自由である。 ただし、中学のみ・高校のみのクラブ(体育部に多い)や、男女いずれかのみのクラブもある。
・中学校は文化系:25部(中高合同は24部)体育系:16部(中高合同は13部) ・高等学校は文化系:25部(中高合同は24部)体育系:16部(中高合同は13部) ■ 体育部 ・中学野球部(中学/男子) ・高校野球部(高校/男子)<硬式> ・サッカー部(中学・高校/男子) ・陸上競技部(中学・高校/男・女) ・卓球部(中学・高校/男・女) ・剣道部(中学・高校/男・女) ・山岳部・野外活動部(中学・高校/男・女) ・バスケットボール部(中学・高校/男・女) ・テニス部(高校/男・女)<硬式> ・体操部(中学・高校/女子) ・水泳部(中学/女子・高校/男・女)<屋内プール使用> ・ダンス部(中学・高校/女子) ・中学バレーボール部(中学・女子) ・高校バレーボール部(高校/女子) ・ソフトボール部(中学・高校/女子) ・ソフトテニス部(中学・高校/女子)<軟式> ・バドミントン部(中学・高校/女子) ・テニス部 (高校/男子/女子)<硬式> ・ワンダーフォーゲル部(高校/女子) ■ 文化部 ・美術部(中学・高校/男・女) ・英語部(中学・高校/男・女) ・書道部(中学・高校/男・女) ・華道部(中学・高校/男・女) ・茶道部(中学・高校/男・女) ・日本舞踊部(中学・高校/男・女) ・琴部(中学・高校/男・女) ・吹奏楽部(中学・高校/男・女) ・コーラス部(中学・高校/男・女) ・弦楽部(中学・高校/男・女) ・ギターマンドリンクラブ(中学・高校/男・女) ・ボランティア部 (中学・高校/男・女) ・放送部(中学・高校/男・女) ・中学演劇部(中学/男・女) ・高校演劇部(高校/男・女) ・理科部(中学・高校/男・女)<天文班・ロボット班・実験班> ・家庭部(中学・高校/男・女) ・地歴部(中学・高校/男・女) ・園芸部(中学・高校/男・女) ・写真部(中学・高校/男・女) ・図書部(中学・高校/男・女) ・数学研究部(中学/女子、高校/男・女) ・映像部(中学・高校/男・女) ・解放研部(中学・高校/男・女) ・文芸部(高校/男・女) |
沿革 |
・1941年(昭和16年)- 帝塚山学園設立。旧制帝塚山中学校開校(男子校)。
・1947年(昭和22年)- 新制帝塚山中学校開校(男女併学) ・1948年(昭和23年)- 帝塚山高等学校開校 ・1983年(昭和58年)- 帝塚山高等学校に英数コース設置 ・1993年(平成5年)- ACJCと姉妹校提携 ・1996年(平成8年)- 中学校に英数コース設置(コース別中高一貫教育開始) ・2006年(平成18年)- 帝塚山中学校において、スーパー理系選抜クラスの募集開始(平成19年度入試) ・2008年(平成20年)- 男子英数、女子英数、女子特進、女子文理の4コース設置 ・2010年(平成22年)- 女子特進II、Iコース設置 ・2011年(平成23年)- 創立70周年 ・2013年(平成25年)- 女子のコース改編 女子の英数コース スーパー選抜クラスの設置 |
出身者 |
・愛内里菜(歌手)- 高等学校卒業
・金田博夫(サンスターグループ会長)- 中学校・高等学校卒業 ・溝口まゆみ - 女優 ・駒村多恵(タレント)- 小学校・中学校卒業 ・谷村奈南(歌手)- 中学校・高等学校卒業 ・津田麻莉奈(タレント)- 中学校・高等学校卒業 ・内藤就行(サッカー指導者)- 中学校卒業 ・中島めぐみ(関西テレビアナウンサー) - 中学校・高等学校卒業 ・福元英恵(元フジテレビアナウンサー、野球選手福盛和男夫人)- 高等学校卒業 ・山本潤子(シンガーソングライター)- 高等学校・大学卒業 ・礒部花凜(歌手、声優)- 高等学校卒業 ・裏野佐弥佳(奈良テレビアナウンサー) - 中学校・高等学校卒業 ・森田絵美(山梨放送アナウンサー) - 中学校・高等学校卒業 ・高橋慶治 - (株式会社Traimmu 起業家) - 中学校・高等学校卒業 |
交通 | 近鉄奈良線学園前駅より徒歩1分。 |
「帝塚山中学校・高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年2月28日12時(日本時間)現在での最新版を取得。