ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

天理(3類)


偏差値42( 2つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)95点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 4804位/7791校( 学科単位 )
近畿地方 950位/1347校( 学科単位 )
奈良県 69位/100校( 学科単位 )
公立/私立私立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【天理高等学校】
天理高等学校(てんりこうとうがっこう)は、奈良県天理市にある男女共学の私立高等学校。天理教が経営する学校法人天理大学の傘下にある天理大学の附属学校であるが、天理教の信者でない者も入学が可能である。なお関連校の天理教校学園高等学校は教団関係者しか入学できない。全日制の第1部と夜間定時制の第2部がある。略称「天高(てんこう)」。
設置学科 ■ 第一部
全日制課程・普通科
・I類:定員約300名
 ・用木コース(天理教教育コース)
 ・教養コース
・II類(特進コース)定員約80名
・III類(スポーツ・芸術コース)定員約80名 :II類は難関国公立・私立合格を目標とし、部活動については、進学研究会をはじめとし、文化系体育系を問わず積極的に参加している生徒が半数程度いる。   :III類は、スポーツや芸術の各分野において優れた能力を持っている者を集約したクラスである。 :学業成績優秀者10名以内、クラブ活動技能優秀者5名以内を選抜し、年間の授業料を全額免除される制度がある。

■ 第二部
夜間定時制課程
・普通科 :第2部学生は昼間は市内の天理教関連施設での勤務(「ひのきしん」)に就き、在学中の学費・寮費等は教団関連の財団より支給される。
学寮 全国的な宗教組織である天理教の運営する高校であること、また部活動(特に硬式野球、柔道、ラグビー、吹奏楽、ホッケーなど)が強豪であることから、全国的に学生が集まる。そのような学生に対応するための寮が整備されている。

■ 第一部

・北寮(一般男子生徒用)
・みのり寮(一般女子生徒用)
・火水風寮(柔道部所属男子生徒用)
・白球寮(野球部所属男子生徒用)
・水鏡寮(水泳部・柔道部所属女子生徒用)
・勾田寮(ラグビー部所属男子生徒用)

■ 第二部

・陽心寮(男子生徒用)
・さおとめ寮(女子生徒用)
・第二さおとめ寮(女子生徒用)
 ・介護福祉科募集停止の為、2009年度末でさおとめ寮と第二さおとめ寮は合併した。尚、第二さおとめ寮は教団側が保有する事になる。
主な部活動 ・硬式野球部
 ・夏の選手権大会は出場29回中・優勝2回(1986年第68回大会、1990年第72回大会)、ベスト4が3回。
 ・春の選抜大会は出場26回中(2020年の選抜大会は新型コロナで中止。出場回数のみカウント)・優勝1回(1997年第69回大会)、ベスト4が2回。
 ・春夏の甲子園大会において通算3回の全国制覇を達成。奈良県勢としても甲子園大会の優勝経験校は、2016年現在で天理と智辯学園高校の2校のみである。特に奈良県内では、智辯学園高校・郡山高校とともに「奈良御三家」とも呼ばれている。(甲子園成績
◇選手権49勝27敗/選抜29勝23敗)
・軟式野球部
 ・全国大会出場13回中・優勝1回(2016年第61回大会)、国体優勝2回(2010年、2016年)。また、第2部の定時制軟式野球部は、夏の定時制選手権大会で史上最多16回(2007年から13連覇中)の優勝。
・ラグビー部
 ・ラグビー部は、全国高等学校ラグビーフットボール大会(花園)出場61回中、優勝6回。春の選抜出場6回、優勝1回。「白い巨人」の異名を持つ。また第二部の定時制ラグビー部も、全国大会4回の出場経験がある(全国高等学校ラグビーフットボール大会 (奈良県勢)参照)。
・柔道部
 ・団体戦のインターハイでは優勝13回。全国高等学校柔道選手権大会では優勝5回。
 ・個人戦では野村豊和(1967年中量級)、細川伸二(1977年軽量級)、正木嘉美(1980年重量級)、穴井隆将(2001年100kg級)がそれぞれインターハイで優勝している。
・水泳部
 ・男子は1959年、女子は1960年にインターハイ総合優勝を果たしている。
・ホッケー部
 ・男子 -全国タイトル計27回(インターハイ7回・国体6回・全国高校選抜12回・高校チャンピオンズカップ2回)
 ・女子 -全国タイトル計2回(インターハイ1回・全国高校選抜1回)
・吹奏楽部
 ・1936年創部。全日本吹奏楽コンクール優勝8回・金賞22回。
・弦楽部
 ・全国学校合奏コンクールにて1990年・1991年と連続して全国最優秀賞(第1位)を受賞。
 ・日本学校合奏コンクールにて2015年・2016年、2018年・2019年と2年連続して金賞及び全国1位に相当する文部科学大臣賞を受賞。2020年は金賞及び全国2位に相当する千葉県教育長賞を受賞。
・ダンス部
 ・『夏の日本高校ダンス部選手権』全国大会において、2008年優勝
・陸上競技部定時制は毎年全国高等学校定時制通信制陸上競技大会に出場。
沿革 ・1900年 - 天理教校設立。
・1908年 - 旧制天理中学校(男子校)設立。
・1920年 - 天理女学校設立。
・1923年 - 天理女学校が天理高等女学校に移行。
・1928年 - 旧制天理夜間中学校(男子校)設立。
・1935年 - 旧制天理第二中学校(男子校)設立。
・1941年 - 天理夜間女学校設立。
・1943年 - 天理中学校及び同夜間制が統合。
・1944年 - 天理夜間女学校、天理高等女学校と統合。
・1948年 - 学制改革に伴い、天理中学校及び天理高等女学校が統合、新制高校・天理高等学校(男女共学)となる。
・1964年 - 農業科定時制課程廃止。
・2008年 - 天理中学校・天理高等学校創立百周年記念式典が挙行される。
・2009年 - 天理教青年会歌を校歌に制定する。
主な卒業生 ■ 野球

◎ プロ野球

・ 門田博光
・ 外山義明
・ 猪口明宏
・ 鈴木康友
・ 福家雅明
・ 小山昌男
・ 川本和宏
・ 藤本博史
・ 南渕時高
・ 中村良二
・ 山下和輝
・ 藤立次郎
・ 善村一仁
・ 南竜次
・ 谷口功一
・ 吉川勝成
・ 関本賢太郎
・ 長崎伸一
・ 橋本啓
・ 東辰弥
・ 佐藤清
・ 西浦直亨
・ 中村奨吾
・ 姫野優也(中退)
・ 籾山幸徳
・ 太田椋
・ 森浦大輔
・ 達孝太
・ 福永裕基
・ 戸井零士
◎ アマチュア野球指導者

・ 市原弘道(元習志野高校野球部監督、1967年夏の甲子園で全国制覇)
・ 橋本武徳(元天理高校野球部監督、1986年夏の甲子園、1990年夏の甲子園で全国制覇)

■ 柔道

・ 野村豊和(柔道家)
・ 野村忠宏(柔道選手・アトランタ・シドニー・アテネオリンピック柔道60kg級3大会連続金メダリスト)
・ 藤猪省三(のち省太)(柔道選手、世界柔道選手権大会中量級4大会連続優勝)
・ 穴井隆将(柔道選手・世界選手権金メダリスト)
・ 細川伸二(柔道家・ロサンゼルスオリンピック柔道男子60kg級金メダリスト)
・ 正木嘉美(柔道家)(天理大学体育学部体育学科教授)(全日本柔道連盟強化委員)
・ 中谷弘(柔道家)
・ 橋本昇(柔道選手)
・ 光本正輝(柔道選手)
・ 村上嘉広(柔道選手)
・ 土井健史 (柔道選手)
・ 笠原大雅 (柔道選手)
・ 新添左季(柔道選手)
・ 中野寛太(柔道選手)
・ 植岡虎太郎(柔道選手)

■ ラグビー

・ 八ッ橋修身(ラグビー選手、日本代表選手)
・吉川充(元ラグビー選手、朝日大学体育会ラグビー部監督)
・ 小松節夫(元ラグビー選手・天理大学ラグビー部監督)
・ 渡邉大吾(ラグビー選手。元競輪選手。)
・ 藤井雄一郎(元ラグビー選手・福岡サニックスブルース監督)
・ 鷲谷正直(元ラグビー選手)
・ 太田洋治(元ラグビー選手)
・ 高野彬夫(元ラグビー選手)
・ 渡辺義己(ラグビー選手)
・ 笠木陽介(元ラグビー選手)
・ 笠木大(ラグビー選手、7人制日本代表選手)
・ 永下安武(ラグビー選手)
・ 太田春樹(元ラグビー選手)
・ 八役大治(元ラグビー選手)
・ 立川誠道(ラグビーレフリー)
・ 宮本啓希(ラグビー選手)
・ 松本友介(ラグビー選手)
・ 立川直道(ラグビー選手)
・ 森田諒(ラグビー選手)
・ 井上大介(ラグビー選手)
・ 島直良(ラグビー選手)
・ 立川理道(ラグビー選手、日本代表選手)
・ 田村玲一(ラグビー選手)
・ 藤原丈宏(ラグビー選手)
・ 竹内健人(ラグビー選手)
・ 田中大治郎(ラグビー選手)
・ 塚本健太(ラグビー選手)
・ 春山悠太(ラグビー選手)
・ 小林亮太(ラグビー選手)
・ 田川明洋(ラグビー選手)
・ 堀大志(ラグビー選手)
・ 松本悠介(ラグビー選手)
・ 光井勇人(ラグビー選手)
・ 庄司壽之(ラグビー選手、第二部)
・ 田淵慎理(ラグビー選手)
・ 松本仁志(ラグビー選手)
・ 森川稔之(ラグビー選手)
・ 森田澄(ラグビー選手)
・ 田中章司(ラグビー選手)
・ 藤原恵太(ラグビー選手)
・ 山口知貴(ラグビー選手)
・ 井関信介(ラグビー選手)
・ 王子拓也(ラグビー選手)
・ 西川和眞(ラグビー選手)
・ 水野健(ラグビー選手)
・ 島根一磨(ラグビー選手)
・ 中野剛通(ラグビー選手)
・ 木下皓太(ラグビー選手)
・ 山川力優(ラグビー選手)
・ 服部航大(ラグビー選手)
・ 福山竜斗(ラグビー選手)
・ 佐藤康(ラグビー選手)
・ 山村勝悟(ラグビー選手)

■ その他スポーツ

・ 水越潤(サッカー選手)
・ 元渕幸(元飛込競技選手)オリンピック選手
・ 清王洋好造(元大相撲十両力士)
・ 田中哲也(レーシングドライバー)
・ 森本さかえ(学校法人天理大学職員 女子ホッケーアテネオリンピック日本代表 アテネオリンピック最終予選得点王)
・ 田中健太(ホッケー選手。2020年東京オリンピック日本代表、2018年アジア競技大会金メダリスト)
・ 砂間敬太(競泳選手。2020年東京オリンピック日本代表)
・ 難波実夢(競泳選手。2020年東京オリンピック日本代表)

■ 政治・地方自治

・ 吉川政重(前衆議院議員・奈良産業大学客員教授・京都大学法学修士)
・ 中山泰(京都府京丹後市長)
・ 大久保貴(滋賀県彦根市長)
・ 曽根健孝(ロサンゼルス総領事)

■ 経済

・ 左右田稔(東建コーポレーション創業者・社長兼会長)

■ 学術・文化

・ 村上和雄(筑波大学名誉教授)
・ 木村祥朗(ゲームクリエイター)
・ 中山正善(天理教・2代真柱)
・ 平通武男(岡山大学教授、洋画家)
・ 清水隆史(写真家、ベーシスト〈OGRE YOU ASSHOLE(オウガ・ユー・アスホール)〉)

■ 芸能・マスコミ

・ 妹尾和夫(演劇俳優)
・ 平原まこと(マルチサックスプレーヤー)(歌手平原綾香の父)
・ 川畑真一(音楽プロデューサー)
・ 久保田哲史(演出家)
・ 久松真一(脚本家)
・ 岸本尚実(フリーアナウンサー、元北海道放送アナウンサー)
・ 辻本美博(カルメラ、サックス・クラリネット奏者)
・ 瀬村奈月(アナウンサー、元テレビ和歌山、テレビ神奈川)
・ 榎森耕助(リップサービス)沖縄を拠点に芸能活動。「せやろがいおじさん」としてYouTuber活動も。
・ 古賀誠一(オスカープロモーション創業者)
・ 辻豊人(フリーアナウンサー)
野球部不祥事 1980年10月、秋季県大会優勝後に1年生部員に対する長期のいじめが発覚して1年の対外試合禁止となり、当時の監督が辞任した。禁止処分中に部員の喫煙が発覚し、さらに半年の処分延長となった。1990年5月、春季奈良県大会決勝直前に部内暴力事件が発覚し当時の監督が辞任した。1995年夏にも野球部寮内での集団飲酒が発覚している。1998年4月には部内での暴力事件が起こり奈良県春季大会。2011年の事例では3年生部員が2年生部員を殴り、右頬骨折や耳の鼓膜が破れる重傷を負わせている。 暴力事件以外にも、2009年には2年生部員が強制わいせつ容疑で逮捕されている。
関連学校 ・ 天理大学
・ 天理中学校
・ 天理教校学園高等学校
・ 天理小学校
・ 天理幼稚園
・ 修徳中学校・高等学校

「天理高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年6月3日8時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター