全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
境港総合技術(工業系・ビジネス)
偏差値 | 48( 3つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 117.5点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 3086位/7791校( 学科単位 ) 中国・四国地方 342位/892校( 学科単位 ) 鳥取県 28位/52校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【鳥取県立境港総合技術高等学校】 | |
鳥取県立境港総合技術高等学校(とっとりけんりつ さかいみなとそうごうぎじゅつこうとうがっこう)は、鳥取県境港市竹内町にある県立高等学校。 | |
概要 |
◇歴史
:2003年(平成15年)に「鳥取県立境水産高等学校」・「鳥取県立境港工業高等学校」の2校と鳥取県立境高等学校家庭科学科を統合する形で水産・工業・商業・家庭学科を有する総合的な実業高等学校として開校。
◇設置課程・学科 :全日制課程 5学科 : ・海洋科(水産) : ・機械科(工業) : ・電気電子科(工業) : ・福祉科(福祉)- 介護コース・ボランティアコース : ・食品・ビジネス科(水産)- 食品コース・ビジネスコース 2011年(平成23年)より。食品科(水産)およびビジネス科(商業)(ともに2013年(平成25年)3月に廃止)を統合。 : ・サバの味付け缶詰づくりの実習は、境水産高校時代から半世紀以上の伝統がある水産高等学校」が発足。 ・1949年(昭和24年)4月1日 - 高校三原則に基づく鳥取県内公立高校の再編が行われる。 ・鳥取県立境第一高等学校(男子校)・境第二高等学校(女子校)の2校と統合され「鳥取県立境高等学校 水産科」となる。 ・練習船「朝凪丸」(木造13トン、焼玉機関20馬力)を進水。 ・1951年(昭和26年)4月 - 西伯郡境町上道に移転。 ・1953年(昭和28年) ・4月1日 - 無電別科を設置。 ・11月1日 - 鳥取県立境高等学校より分離し、「鳥取県立境水産高等学校」として独立。 ・1954年(昭和29年)2月 - 練習船「わかとり」(木造32トン、ディーゼル機関120馬力)が完成。 ・1955年(昭和30年) ・4月1日 - 無電別科を2年課程とする。 ・8月 - 実習船「こばと」(木造4トン、ディーゼル機関12.5馬力)が完成。 ・1958年(昭和33年)4月1日 - 無電別科を廃止し、3年制の無線通信課程を設置。 ・1961年(昭和36年) ・4月1日 - 機関科を設置。漁撈科を漁業科と改称。 ・11月 - カッター(7m)を2隻建造。 ・1962年(昭和37年)4月 - 制服をチュニックに改定。 ・1964年(昭和39年) ・1月 - 実習船「若鳥丸」(鋼製273トン、ディーゼル機関550馬力)が完成。 ・4月1日 - 本科3年卒業者を対象にした専攻科(修業年限2年/漁業科・機関科)を設置。 ・1965年(昭和40年) ・3月 - 実習船「わかたか」(4.73トン、20馬力)が完成。 ・10月 - カッター(9m)を2隻建造。 ・1966年(昭和41年)4月1日 - 漁業科に「航海コース」・「漁業経営コース」の2コースを設置。 ・1967年(昭和42年)4月1日 - 水産製造科に「機械コース」・「食品コース」の2コースを設置。 ・1969年(昭和44年)12月 - 実習船「第2若鳥丸」(鋼製238.6トン、ディーゼル機関1,000馬力)が完成。 ・1971年(昭和46年)4月1日 - 漁業科を海洋科に、水産製造科を食品製造科に改称。 ・1974年(昭和49年) ・4月1日 - チュニックの制服をJIS規格の学生服に改定。 ・4月 - 境港市中野町に新校舎が完成し、全面移転を完了。 ・1975年(昭和50年)3月 - 「若鳥丸」の代船(鋼製474.92トン、ディーゼル機関1,300馬力)が完成。 ・1976年(昭和51年) ・3月 - 「第2若鳥丸」を廃止。 ・11月 - 同窓会館「拓水会館」が完成。 ・1977年(昭和52年)4月1日 - 商業科を設置。 ・1978年(昭和53年)3月 - 小型実習船「わかたか」(FRP製19.25トン、ディーゼル160馬力)が完成。 ・1982年(昭和57年)4月1日 - 海洋科の航海コースを「海洋漁業コース」に、漁業経営コースを「栽培漁業コース」にそれぞれ改称。 ・1986年(昭和61年)4月1日 - 無線通信科に「通信コース」・「情報技術コース」を、機関科に「機関コース」・「機械コース」のそれぞれ2コースを設置。 ・1987年(昭和62年)3月 - カッター(9m、FRP製)を1隻建造。 ・1988年(昭和63年)7月 - 実習船「若鳥丸」の代船(鋼製273トン、ディーゼル1,300馬力)が完成。 ・1989年(平成元年)4月1日 - 専攻科の募集を停止。 ・1990年(平成2年)3月31日 - 専攻科を廃止。 ・1991年(平成3年)4月1日 - 商業科を情報事務科に改編。 ・1992年(平成4年)4月1日 - 水産に関する学科を改編。 ・海洋科・無線通信科・機関科を「海洋工学科」(海洋生産コース・海洋機関コース)・「情報通信科」(情報通信コース・水産機械コース)に改編。 ・食品製造科を「食品科学科」(食品製造コース・食品流通コース)に改編。 ・1996年(平成8年)4月1日 - 情報事務科の募集を停止。食品科学科を「食品経済科」に改編。 ・1997年(平成9年)2月 - 小型実習船「わかたか」(FRP製19トン、ディーゼル770馬力)が完成。 ・1998年(平成10年)3月31日 - 情報事務科を廃止。 ・1999年(平成11年)3月 - カッター(9m、FRP製)を1隻建造。 ・2003年(平成15年) ・3月 - 海洋練習船「若鳥丸」(鋼鉄製516トン、ディーゼル1471kW)が完成。 ・4月1日 - 鳥取県立境港総合技術高等学校の新設により、生徒募集を停止。 ・2005年(平成17年)3月31日 - 閉校。 ◇工業高等学校時代 ・1963年(昭和38年)4月1日 - 「鳥取県立境港工業高等学校」が開校。校舎が完成するまでの間、鳥取県立米子工業高等学校に併設の形をとる。 ・1964年(昭和39年)2月20日 - 新校舎が完成し移転を完了。 ・1982年(昭和57年)- 創立20周年を記念し、同窓会館が完成。 ・1990年(平成2年)4月1日 - 学科改編を実施し、機械科を「電子機械科」、電気科を「電子電気科」、電子科を「電子情報科」とする。建築科はそのままとする。 ・1997年(平成9年)- 中国河南師範大学との国際交流を開始。 ・2002年(平成14年)11月 - 新体育館が完成。 ・2003年(平成15年)4月1日 - 鳥取県立境港総合技術高等学校の新設により、生徒募集を停止。 ・2005年(平成17年)3月31日 - 閉校。 ◇統合 ・1998年(平成10年)3月20日 - 鳥取県教育委員会により「高等学校教育改革基本計画」が策定される。 ・鳥取県西部地区に新しいタイプの学校として、水産・工業・商業・家庭の4学科を併設した総合選択制高校の設置が計画される。 ・1999年(平成11年)3月20日 - 鳥取県教育委員会が「高等学校教育改革基本計画(第一次)」を策定。 ・2000年(平成12年)3月19日 - 鳥取県教育委員会が「高等学校教育改革実施計画」を策定。 ・2001年(平成13年)- 学びの目標、校訓、校章、校歌、制服デザイン等が決定される。 ・2003年(平成15年) ・1月1日 - 上記2校が統合され、「鳥取県立境港総合技術高等学校」(現校名)が設置される。 ・4月1日 - 開校。鳥取県立境高等学校より家庭科学科が移管され、福祉科とする。 ・4月8日 - 第1回入学式・開校式を挙行。 ・2004年(平成16年) ・3月24日 - 教室・海洋・福祉棟が完成。 ・5月31日 - 自動車整備棟が完成。 ・10月7日 - 海洋実習棟が完成。 ・2005年(平成17年) ・3月29日 - 部室棟が完成。 ・5月25日 - 食品加工実習棟が完成。 ・2006年(平成18年)4月1日 - 家庭学科福祉科から福祉学科福祉科へ学科を改編。 ・2011年(平成23年)4月1日 - 食品科とビジネス科の募集を停止。両科を統合し「食品・ビジネス科」とする。 ・2013年(平成25年)3月31日 - 食品科とビジネス科を廃止。 |
部活動 |
◇運動部
・陸上競技部 ・駅伝部 ・ハンドボール部 ・バスケットボール部 ・バレーボール部 ・硬式野球部 ・硬式テニス部 ・ソフトテニス部 ・サッカー部 ・ボクシング部 ・空手道部 ・柔道部 ・剣道部 ・弓道部 ・スキー部 ・卓球部 ・バドミントン部 ・山岳部 ・ヨット部 ・ソフトボール同好会 ◇文化部 ・茶華道部 ・演劇部 ・写真部 ・美術部 ・吹奏楽部 ・囲碁・将棋部 ・JRC部 ・簿記部 ・ワープロ同好会 ・コーラス同好会 ・吟詠剣詩舞同好会 ・ロボット相撲同好会 ・ものづくり同好会 ・和太鼓同好会 ・社会問題研究同好会 ・漫画研究同好会 ・マイコンカー同好会 ・自動車部 ・氷温研究同好会 |
「鳥取県立境港総合技術高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年2月1日16時(日本時間)現在での最新版を取得。