ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

津和野(普通)


偏差値44( 2つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)102.5点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 4159位/7791校( 学科単位 )
中国・四国地方 464位/892校( 学科単位 )
島根県 35位/78校( 学科単位 )
公立/私立公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【島根県立津和野高等学校】
島根県立津和野高等学校(しまねけんりつつわのこうとうがっこう, Shimane Prefectural Tsuwano High School)は、島根県鹿足郡津和野町に所在する公立の高等学校。略称「津高」(つこう)。
概要 ◇歴史 :1908年(明治41年)に開校した「鹿足郡立高等女学校」を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革の際に新制高等学校「島根県立津和野第二高等学校」(女子校)が発足した翌年、旧制中学校を前身とする「島根県立津和野第一高等学校」(男子校)と統合され、男女共学の「島根県立津和野高等学校」(現校名)となった。
◇設置課程・学科 :全日制課程 普通科
◇教育目標 :
・学業に情熱を傾け、真実を追求する態度を養う。 :
・個性を生かし、自主自立の精神を養う。 :
・健康に心掛け、明るく豊かな心と情操を育てる。 :
・勤労に重んじ、博愛奉仕の精神を育てる。 :
・学業尚び、独創的で視野の広い人間を育成する建学の精神を維持する。
◇校章 :地名「津和野」の由来であるつわぶきの葉を背景にして、中央に「高」の文字を置いている。
◇校歌 :作詞は川上清吉、作曲は長岡敏夫による。歌詞は4番まである。歌詞に校名は登場しない。1番に「西周」、「森鷗外」が登場する。
沿革 ◇前史
・1786年(天明6年)- 津和野藩第8代藩主亀井矩賢により藩校「養老館」が創立される。
◇高等女学校・新制高等学校(女子校)時代
・1908年(明治41年)- 「養老館」の教育精神を継承し、藩校の跡地に「鹿足郡立高等女学校」が開校。
・1922年(大正11年)4月1日 - 県立移管の上、「島根県立津和野高等女学校」と改称。
・1941年(昭和16年)4月1日 - 本科卒業生を対象に補習科を設置。
・1943年(昭和18年)4月1日 - 補習科を廃止し、その代わりに専攻科を設置。
・1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)
 ・高等女学校の生徒募集を停止(1年生不在)。
 ・新制中学校を併設し(名称:島根県立津和野高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
 ・併設中学校はあくまで経過措置として暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず(1年生不在)、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
 ・高等女学校3・4年生はそのまま高等女学校に在籍し、それぞれ4年生・専攻科生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。
・1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施、新制高等学校の発足)
 ・高等女学校が廃止され、新制高等学校「島根県立津和野第二高等学校」(女子校)が発足。
  ・高等女学校専攻科修了者を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
  ・併設中学校は新制高校に継承され(名称:島根県立津和野第二高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
・1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止(旧制4・5年から新制3年への修業年限の移行が完了)。
◇旧制中学校・新制高等学校(男子校)時代
・1925年(大正14年)4月1日 - 「島根県立津和野中学校」(修業年限5年)が開校。
・1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、この年の入学生から修業年限が4年に短縮される。
・1944年(昭和19年)
 ・4月1日 - 前年に閣議決定された教育ニ関スル戦時非常措置方策により、修業年限4年施行の前倒しが行われることとなる。
 ・8月1日 - 学徒動員が開始。
・1945年(昭和20年)
 ・3月 - 決戦教育措置要綱が閣議決定され、同年4月から翌年3月末まで授業が停止されることとなる。修業年限短縮の前倒しにより、4・5年合同の卒業式を挙行。
 ・4月1日 - 授業を停止(期間は1年間)。
 ・5月22日 - 戦時教育令が公布され、授業を無期限で停止することが法制化される。
 ・8月15日 - 終戦。
 ・9月 - 授業を再開。
・1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年に戻る(4年で卒業することもできた)。
・1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)
 ・旧制中学校の生徒募集を停止(1年生不在)。
 ・新制中学校を併設し(名称:島根県立津和野中学校併設中学校、以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
 ・併設中学校はあくまで経過措置として暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず(1年生不在)、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
 ・旧制中学校3・4年生はそのまま旧制中学校に在籍し、それぞれ4・5年生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。
・1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施、新制高等学校の発足)
 ・旧制中学校が廃止され、新制高等学校「島根県立津和野第一高等学校」(男子校)が発足。
  ・旧制中学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
  ・併設中学校は新制高校に継承され(名称:島根県立津和野第一高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
・1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止(旧制4・5年から新制3年への修業年限の移行が完了)。
◇新制高等学校(男女共学)
・1949年(昭和24年)4月1日 - 高校三原則に基づく島根県内公立高校の再編により、上記2校が統合され、男女共学の「島根県立津和野高等学校」(現校名)が発足。
・1951年(昭和26年)4月1日 - 商業科を新設。
・1952年(昭和27年)4月1日 - 家庭科を新設し、普通科・商業科・家庭科の3科を有する総合制高等学校となる。
・1953年(昭和28年)4月1日 - 定時制六日市分校を設置。
・1958年(昭和33年)4月1日 - 定時制六日市分校を島根県立益田産業高等学校七日市分校(現・島根県立吉賀高等学校)に移管・統合。
・1963年(昭和38年)4月1日 - 家庭科の募集を停止。
・1965年(昭和40年)3月31日 - 家庭科を廃止。
・1975年(昭和50年)- 新校舎が完成。
・1979年(昭和54年)- 新寄宿舎「つわぶき寮」を開寮。
・1990年(平成2年)8月 - 第72回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)に初出場。
・1999年(平成11年)- 高校魅力アップ事業「津和野学'99」スタート
・2003年(平成15年)4月1日 - 商業科の募集を停止。
・2005年(平成17年)3月31日 - 商業科を廃止。
・2008年(平成20年)9月 - 創立100周年記念式典を挙行。
部活動 ◇運動部
・野球部
・バレーボール部
・陸上部
・卓球部
・弓道部
・ソフトテニス部
◇文化部
・吹奏楽部
・合唱部
・美術部
・グローカルラボ
著名な出身者 ・ 桑原史成(報道写真家)
・ 田中誠(テノール歌手)
・ 舛成孝二(アニメ監督)
・ 橋本以蔵(脚本家)
・ ムラムラタムラ(お笑い芸人)

「島根県立津和野高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年1月28日12時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター