全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
江津工業(全科)
偏差値 | 42( 2つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 95点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 4804位/7791校( 学科単位 ) 中国・四国地方 541位/892校( 学科単位 ) 島根県 43位/78校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【島根県立江津工業高等学校】 | |
島根県立江津工業高等学校(しまねけんりつ ごうつこうぎょうこうとうがっこう)は、島根県江津市江津町に所在する公立の工業高等学校。 | |
設置課程 |
全日制課程(2学科)
・建築・電気科 ・建築コース ・建築科目 ・インテリアデザイン科目 ・電気コース ・機械・ロボット科 ・機械コース ・ロボット制御コース |
沿革 |
・1902年(明治35年) - 島根県那賀郡内各所に養蚕の講習所開設。
・1910年(明治43年)7月6日 - 那賀郡渡津村の校舎へ移転統合。那賀郡立蚕業講習所と改称。 ・1912年(大正元年)- 島根県那賀郡立農事講習所と改称。 ・1921年(大正10年) - 島根県那賀郡立女子農学校へ組織改編。 ・1923年(大正12年)3月20日 - 現在地に校舎が完成し移転完了。 ・1929年(昭和4年)3月29日 - 島根県立江津高等実業女学校と改称。 ・1934年(昭和9年) - 島根県立江津工芸学校に改称(設置学科は木工建築科)。 ・1940年(昭和15年)3月18日 - 島根県立江津工業学校に改称(設置学科は木材工業科・建築科・第二本科建築科) ・1943年(昭和18年) - 木材工業科廃止。金属工業科(本科)新設。 ・1945年(昭和20年) - 第二本科の建築科廃止。金属工業科(第二本科)新設。専修科の機械科新設。 ・1946年(昭和21年) - 金属工業科・専修科の機械科・第二本科の金属工業科廃止。木材工業科再置。機械科新設。 ・1947年(昭和22年) - 学制改革。島根県立江津工業学校併設中学校を併設。 ・1948年(昭和23年) - 島根県立江津工業高等学校発足。全日制課程4学科設置(設置学科は建築科・機械科・木材工芸科・窯業科) ・1953年(昭和28年) - 窯業科を工業化学科に改称。木材工芸科を木材工業科・工芸科に改組。別科窯業科新設。 ・1958年(昭和33年) - 電気科新設。 ・1992年(平成4年) - 電気科1学級減。電子情報科1学級新設。工業化学科募集停止。 ・1994年(平成6年) - 工業化学科廃止。コース制(技術・進学・公務員)導入。 ・1996年(平成8年)- 推薦入試導入。 ・2000年(平成12年) - 電気科と電子情報科募集停止。総合電気科を新設しコース制導入。 ・2005年(平成17年) - みんなの専門高校プロジェクト推進事業(2年間)指定。 ・2008年(平成20年)8月5日 - 目指せスペシャリスト(スーパー専門高校)研究指定校(3年間)。 ・2016年(平成28年) - 1学級減。建築・電気科と機械・ロボット科を新設。建築科、機械科、総合電気科募集停止。 |
部活動 |
■体育系 ・バスケットボール部 ・バレーボール部 ・ソフトテニス部 ・ボート部 ・1986年(昭和61年)8月 - インターハイ2位、国民体育大会1位。 ・弓道部 ・1978年(昭和53年)8月 - インターハイ団体優勝 ・2002年(平成14年)8月 - インターハイ技能優秀校 ・野球部 ・1970年(昭和45年)3月 - 第42回選抜高等学校野球大会初出場 ・1970年(昭和45年)8月 - 第52回全国高等学校野球選手権大会初出場 ■文化系 ・生活科学部 ・音楽部 ・写真部 ・ものづくり部 |
学校行事 | ・ 校内レガッタ(江の川) |
交通アクセス | JR西日本江津駅(山陰本線)より徒歩5分。 |
周辺施設 |
・ 石見智翠館高等学校
・ 江津郵便局 ・ 江津市役所 ・ 江津市水道庁舎 ・ 江津市総合市民センター(ミルキーウェイホール) ・ 江津市立江津中学校 ・ 済生会江津総合病院 ・ 済生会高砂ケアセンター ・ 老人ホーム白寿園 ・ シビックセンター公園 ・ 江津中央公園 ・ 江津市民球場 ・ 江津市民体育館 ・ 江津市民体育館第二体育館 ・ グリーンモール (現 ゆめタウン江津) ・ 江津西浄化センター |
「島根県立江津工業高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年5月19日17時(日本時間)現在での最新版を取得。