全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
古川(普通)
偏差値 | 54( 3つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 140点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 1726位/7791校( 学科単位 ) 東北地方 128位/759校( 学科単位 ) 宮城県 39位/171校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【宮城県古川高等学校】 | |
宮城県古川高等学校(みやぎけん ふるかわこうとうがっこう、英称:Miyagi Prefectural furukawa High School)は、宮城県大崎市古川にある男女共学の県立高等学校。宮城県教育委員会の「進学拠点校等充実普及事業」・「魅力ある県立高校づくり支援事業」・「授業力向上支援事業」にも指定されている。2017年度には欧州連合主催の「EUがあなたの学校にやってくる」実施校にも選ばれた。 | |
沿革 |
■ 年表 1897年(明治30年)4月1日 宮城県尋常中学校志田郡立分校と称し創立される。 1899年(明治32年)4月1日 宮城県中学校志田郡立分校と改称する。 1900年(明治33年)4月1日 宮城県第三中学校として独立する。 1901年(明治34年)4月1日 宮城県第三中学校と改称する。宮城県第三中学校栗原分校(宮城県築館高等学校)設置。 1901年(明治34年)7月1日 県立宮城県第三中学校と改称する。 1904年(明治37年)4月1日 栗原分校が独立し宮城県第五中学校と改称。 1907年(明治40年)6月1日 宮城県立古川中学校と改称する。 1919年(大正8年)10月10日 宮城県古川中学校と改称する。 1948年(昭和23年)4月1日 学制改革により宮城県古川高等学校と改称する。 1997年(平成9年)11月6日 創立百周年記念式典を挙行する。 2005年(平成17年)4月1日 男女共学開始。 |
概要 | ・ 1897年(明治30年)に宮城県尋常中学校志田郡立分校として創立。旧制第三中学,古川中学などを経て1948年4月1日新制の高等学校に移行、宮城県古川高等学校。創設以来男子校だったが2005年に男女共学になる。2016年現在、普通科で各学年6学級編成。宮城県古川高等学校卒業生は全日制課程19,340名 定時制課程(1963年度まで)369名の計19,709名、旧制中学時代の宮城県古川中学校の卒業生は4,126名になる。中国の故事に習い蛍と雪を校章にしている。 |
教育目標 | 教育基本法及び学校教育法に定められた高等学校教育の目的並びに目標を達成するために次の目標を定めている。 (1)健全な心身の育成 (2)真実の追求 (3)自主性の養成 (4)人格の尊重 (5)人類への貢献 |
重点目標 |
■ 学習指導 ・ 1、平常授業体制を強化する。 ・ 2、自主的な学習姿勢の育成に努める。 ・ 3、個に応じた指導を工夫、整備する。 ■ 進路指導 「課外授業・進路講演会・長期休暇の勉強合宿・大学教授出前講座・大学見学会」、「進路の手引き(シラバス)・先輩からの便り・進路ニュース」の発行、「進路指導室・進路資料室」などの設置を行い「第一志望大学」に現役合格させることを目的に進学指導をしている。 ・ 2017年度から各地域の進学拠点校(白石高校・気仙沼高校・佐沼高校・石巻高校・古川黎明高校・古川高校)の六校による難関大学志望者による合同勉強合宿が行われており勉強以外にディスカッションなども行われている。 ■ 指定校推薦 ・ [明治大学、同志社大学、その他。 ■ 生徒指導 ・ 1、個人の特徴を十分に生かした生徒指導を行うために、生徒一人ひとりに対する理解を深める。 ・ 2、生徒活動などを通じて、共同生活の基本的生活習慣を体得させ、かつ生徒と教師との人間的なふれ合いを深めて、学校生活を充実させる。 ・ 3、服装・言語・生活態度などの指導を適切に行い、質実剛健をもって自発的に規律を守る自主的な人間を育成する。 |
基礎データ |
■ 校風・建学の精神 ・「自由の学風」を建学の精神とし「質実剛健」「文武両道」を教育の旨としている。 ■ 校訓 ・ 「質実剛健」 ・ 「学問尊重」 ・ 「自主自律」 ■ 校歌・図南歌 ・ 1910年4月制定。また図南歌という母校への思いを込めた曲もある。作詞は中学第42回の卒業生、作曲はそのときの物理担当の教諭による。 ■ 象徴 ◎ 校章 ・ 「晋の車胤は貧しくて油が買えず蛍を集めて、その明かりで勉強し、晋の孫康も雪明りで勉強し、ともに後に大成した」(晋書・蒙求)の「蛍雪の功(蛍窓雪案)」空しからずの中国の故事と本校の学問尊重の気風が融和し「蛍雪章」となった。蛍雪章は「真理追求」の情熱を示している。古高生は「蛍雪健児」(けいせつけんじ)とも称される。 ◎ 校旗 ・ 紫地に月桂樹の葉と中の文字を染め抜いている。 ◎ 応援団旗 ・ 紫紺を地に蛍雪章を描いたものが使用されている。 ◎ スクールカラー ・ 紫紺。 : 校章や校旗の他、部活動のユニホームの校章のマークに紫紺の色が使われており、校舎も薄紫色である。 ■ 服装 ・ 男女とも私服。 ■ 兄弟校・姉妹校 ・ 兄弟校:宮城県築館高等学校(宮城県築館女子高等学校・宮城県築館高等学校瀬峰校) ・ 兄弟校:宮城県一迫商業高等学校 ・ 姉妹校:愛媛県立今治西高等学校 ■ 文庫 ◇『守屋文庫』 ・ 中2回卒業生守屋栄夫から寄贈。 ◇『杉野目文庫』 ・北海道大学、杉野目晴貞総長から昭和35年以降二回にわたり蔵書三百冊の寄贈。 ◇『森先生記念文庫』 ■ 揮毫 ◇ 『志懐霜雪』 ・ 高橋是清による揮毫、本校校長室に飾ってある。読み方は(こころざしそうせつをいだく)、意味は「志は高潔であり、あたかも霜雪を持っているかのようだ」(孔融・後漢末期) ◇ 『行之貴日新』 ・ 後藤新平による揮毫、本校校長室に飾ってある。 5月 大崎地区総体、面談週間、吹奏楽部定期演奏会、舟形山遠足1年 6月 県高校総体、仙台駅前総体エール、第1期考査、生徒総会、避難訓練 7月 東北高校総体、古高祭(文化祭)、全校集会、東北大オープンキャンパス、1~2年学習合宿、保護者面談、3年夏季課外 8月 インターハイ、3年夏季課外、全校集会、体育大会 9月 第2期考査 後期 10月 後期始業式、芸術鑑賞会、面談週間 11月 避難訓練・防災教室、大学出前講座、第3期考査、 12月 2年修学旅行、全校集会 1月 全校集会、センター試験 2月 前期高校入試、第4期考査、同窓会入会式 3月 卒業式、後期高校入試、修業式、吹奏楽部スプリングコンサート 宮城県築館高等学校とは、全校を挙げた「古高・築高定期戦」(古川高校では「築高戦」、築館高校では「古高戦」と呼ばれる)が毎年4月に開催されている。 |
定期戦・部活動の交流・仙台駅前総体エール |
◇ 築館高校定期戦
・ 毎年4月末に兄弟校である宮城県築館高等学校と伝統行事の「築高定期戦」を行なっている。競技種目は以下の13競技20種目で行われ勝ち越した方が総合優勝となる。競技以外にも両校生徒会長による舌戦や、両校応援団による応援合戦などもある。県内では本校の定期戦と同じ形態で行われている角田高校と白石高校の「白角定期戦」(1963年~)もある。 ・ 野球(男子・第1回~) ・ サッカー(男子) ・ ラグビー(男子) ・ ソフトテニス(男子) ・ ソフトテニス(女子) ・ バスケットボール(男子・第1回~) ・ バスケットボール(女子) ・ バレーボール(男子・第1回~) ・ バレーボール(女子) ・ ハンドボール(男子・第1回~) ・ バドミントン(男子) ・ バドミントン(女子) ・ 卓球(男子・第1回~) ・ 卓球(女子) ・ 剣道(男子・第1回~) ・ 剣道(女子) ・ 相撲(男子・第1回~) ・ 柔道(男子・第1回~) ・ 綱引き(男子) ・ 綱引き(女子) ◇ 小牛田農林高校剣道定期戦 ・ 過去に宮城県小牛田農林高等学校剣道部と毎年、両校剣道部同士の対抗戦をしていたが現在は中止されている。 ◇ 仙台駅前総体エール ・ 毎年6月初めの宮城県高校総体当日に仙台駅前ペデストリアンデッキで総体エールを行っている。 |
生徒会活動・應援團活動・部活動 |
◇ 生徒会
通常の生徒会活動は生徒会執行部が行う。行事活動には別に有志による運営委員会を発足させ、立案から実行までを行う。生徒会誌「凌雲」の発行。
◇ 應援團 古高には、常設の應援團があり、1年間を通して活動を行う。団員は詰襟学生服に身を包み、エールや校歌等を歌ったりして応援する。応援団は評議委員会によって定められた團則に沿って活動している。 ◇ 古川高等学校校歌・応援歌一覧 ・ 校歌 (作曲は東京音楽学校教授田村虎蔵) ・ 図南歌 ・ 凱歌 ・ 古高の本領 ・ 一般応援歌 ・ 球技部の歌 ・ 野球部の歌 ・ 卓球部の歌 ・ 剣道部の歌 ・ 柔道部の歌 ・ 山の神 ・ 海の神 ・大崎の勇者 ・ オールボイス拍手 ・ 若きわれら ・ 古高節 ・ 春になったら私は帰る (作詞作曲はシンガーソングライターのさとう宗幸) ■ 記録 ・ 1977年 - 物理部、研究内容「トランジスタのアバランシェ・ブレークダウン(降伏)」河北賞。 ・ 1978年 - NHK放送コンテスト・映像部門で県大会優勝、全国大会入選。 ・ 1991年 - 吹奏楽部、県大会金賞、東北大会金賞。 ・ 2001年 - 第七回高校生国際芸術コンクール(ピアノ部門)優勝。 ・ 2001年 - 第二回ヤングクラリネットコンクール(日本クラリネット協会主催)優勝。 ・ 2007年 - 全日本高校声楽コンクール(滝廉太郎記念音楽祭)入賞。 ・ 2007年 - 全日本学生音楽コンクール(毎日新聞社主催、NHK後援)声楽部門高校の部で(全国3位)。 ・ 2013年 - 総合科学部化学班、第32回長崎しおかぜ総文祭(最優秀賞・全国1位)研究内容「ルミノール発光~発光強度と発光時間が最大になる反応条件を探る」。 ・ 2017年 - 弁論、全国大会(最優秀賞)、第41回みやぎ総合文化祭(優秀賞・全国4位)。 ・ 2018年 - 合唱部、第43回佐賀総文祭に宮城県代表として出場。 ・ 2020年 - 文芸部、全国文芸専門部会長賞、俳句部門(優秀賞・全国2位)。 |
歴代校長 |
1
下条幸次郎 明治.30.4 明治33.4
分校主事 森慎一郎 明治.30.4 明治32.7 2 小林満三郎 明治.33.4 明治36.3 著書に『内題次行』、『小学教員必須』がある 3 石井要 明治.36.4 明治38.3 4 児玉実徳 明治.38.3 明治42.3 5 糟谷宗資 明治.42.3 大正3.2 6 河合絹吉 大正.3.2 大正.4.10 著書に『漢詩句法新説』などがある 7 安部虎之助 大正.4.10 大正.9.6 8 小松崎亮太郎 大正.9.6 大正.12.3 大阪府立天王寺高等学校時代の教え子に第26代横綱の大錦卯一郎がおり、1920年に本校相撲場の土俵びらきをしてもらった歴史がある、著書には『代数学教科書補充』がある 9 山下勝太郎 大正.12.3 昭和.2.9 ジャーナリストで思想家の徳富蘇峰と親交があり、蘇峰あての書簡が現存する。 10 武智啓次郎 昭和.2.9 昭和4.4 11 畑平次 昭和.4.4 昭和7.7 12 土井賢士 昭和.7.7 昭和10.4 13 相原賢蔵 昭和.10.4 昭和19.5 14 高野正己 昭和.19.7 昭和21.3 東京帝国大学国文科 国文学者、児童文学者、著書に『古事記物語』などがある。東京女子医科大学名誉教授、高野辰之は養父。福島県立相馬高等学校出身。 15 浅野直久 昭和.21.4 昭和22.2 著書に『六の転機』がある 16 池村豊次郎 昭和.22.2 昭和24.3 17 長田雅太郎 昭和.24.3 昭和27.4 18 小圷洋 昭和.27.5 昭和36.3 東京大学 19 村上忠孝 昭和.36.4 昭和40.3 20 一場武之 昭和.40.4 昭和43.3 宮城県学校給食会理事長 21 小野寺明男 昭和.43.4 昭和45.3 論文に『幼稚園と小学校との関連』 22 駒板泰一 昭和.45.4 昭和49.3 宮城県総合教育センター初代所長 23 大場岩夫 昭和.49.4 昭和51.3 24 小野善次 昭和.51.4 昭和53.3 25 岡本精一 昭和.53.4 昭和58.3 26 佐藤友美 昭和.58.4 昭和60.3 27 齋藤富二 昭和.60.4 昭和62.3 28 庄子典男 昭和.62.4 平成元.3 29 大槻勇 平成元.4 平成4.3 東北大学 59年に第2回日本化学会化学教育有功賞受賞(化学教育における新しい教材の開発) 30 渋谷候夫 平成4.4 平成7.3 東北大学 31 高橋健三 平成7.4 平成9.3 東北大学 32 久保田齋 平成9.4 平成11.3 東北大学 33 大沼康哉 平成11.4 平成14.3 東北大学 34 二宮景喜 平成14.4 平成16.3 国際基督教大学 35 鈴木克之 平成16.4 平成18.3 岩手大学 36 山本照夫 平成18.4 平成21.3 東北大学 37 佐々城洋 平成21.4.1 平成23.3.31 東北大学 38 鈴木悟 平成23.4.1 平成27.3.31 山形大学 39 浅野悟 平成27.4.1 平成28.3.31 東北大学 40 金和弘 平成28.4.1 平成30.3.31 東京理科大学 |
歴代同窓会会長 |
1
糟谷宗資 明治.30.4 明治33.4
2 河合絹吉 明治.33.4 明治36.3 3 阿部虎之助 明治.36.4 明治38.3 4 小松崎亮太郎 明治.38.3 明治42.3 5 山下勝太郎 明治.42.3 大正3.2 6 武智啓次郎 大正.3.2 大正.4.10 7 畑平次 大正.4.10 大正.9.6 8 土井賢志 大正.9.6 大正.12.3 9 山下勝太郎 大正.12.3 昭和.2.9 10 相原賢蔵 昭和.2.9 昭和4.4 11 高野正己 昭和.4.4 昭和7.7 12 池村豊次郎 昭和.7.7 昭和10.4 13 佐々木忠右ェ門 昭和.10.4 昭和19.5 14 佐藤宗樹 昭和.19.7 昭和21.3 15 今野慶太郎 昭和.21.4 昭和22.2 16 米城一善 昭和.22.2 昭和24.3 17 野村喜太郎 平成5 平成17 18 渡辺義之 平成18 平成28 19 伊藤貞嘉 平成29 |
著名な関係者 |
・ 高橋是清 -(第20代内閣総理大臣)
・ 後藤新平 -(初代満鉄総裁) ・ 河野広中 -(第11代衆議院議長) ・ 荒井泰治 -(貴族院議員、台湾貯蓄銀行頭取) ・ 片山哲 -(第46代内閣総理大臣) ・ 岸信介 -(第56・57代内閣総理大臣) ・ 坪内逍遥 -(小説家) ・ 吉野作造 -(大正デモクラシー提唱者) ・ 田村虎蔵 -(作曲家) ・ 大錦卯一郎 -(第26代横綱) ・ ちばしん -(YouTuber【ほーみーず】) |
著名な教職員 | ・ 坪内鋭雄 -(坪内逍遥の甥で愛知中学校から早稲田大学を首席で卒業し旧制古川中学校の教員に、作品には「文学研究法」などがある。) |
著名な出身者 |
■ 社会運動 ・ 鈴木文治 - 中1(労働運動家/友愛会会長、ジュネーブ国際会議副議長) ■ 政治 ・ 中島鵬六 - 中2(国会議員、弁護士) ・ 守屋栄夫 - 中2(国会議員、ジュネーブ国際会議日本代表) ・ 佐々木家寿治 - 中4(国会議員、宮城県知事) ・ 吉野信次 - 中5(商工大臣、運輸大臣、愛知県知事、参議院議員団会長、満州重工業開発副総裁、日本団体生命保険取締役会長、武蔵大学学長/吉野作造の弟) ・ 三浦義男 - 中12(国会議員、宮城県知事) ・ 三春重雄 - 中25(日本社会党宮城県本部委員長、河北新報社厚生部部長/第46代内閣総理大臣片山哲の甥) ・ 大衡照夫 - 中28(古川市市長) ・ 本間俊一 - 中29(国会議員、自由党副幹事長、通産政務次官/宮城県知事、本間俊太郎の父) ・ 伊藤宗一郎 - 中40(第69代衆議院議長、防衛庁長官、科学技術庁長官、宮城県名誉県民) ・ 千坂侃雄 - 中44(古川市市長) ・ 佐々木謙次 - 高10(古川市市長) ・ 佐藤仁一 - 高21(岩出山町長) ・ 猪股洋文 - 高22(加美町町長) ・ 中島源陽 - 高37(宮城県議会議長) ・ 石山敬貴 - 高40(国会議員) ■ 行政 ・ 守屋和郎 - 中3(外交官、駐アフガニスタン大使、駐満州国参事官) ・ 三浦篤 - 中5(宮内官僚、内蔵頭、帝室林野局長官) ・ 鹿野軍勝 - 高13(外交官、駐コロンビア大使、駐バチカン大使) ・ 佐野好昭 - 高28(宮城県副知事、公立大学法人宮城大学副理事長、株式会社ベガルタ仙台取締役) ■ 経済 ・ 柳沢七郎 - 中7(住友金属工業社長) ・ 早坂順一郎 - 中19(東北放送社長、第二地方銀行協会会長) ・ 多藤省徳 - 中33(極洋副社長、顧問) ・ 今野栄喜 - 中40(旭化成副社長、蝶理社長) ・ 早坂啓 - 中42(德陽シティ銀行頭取) ・ 京極昭 - 中47(Jリーグベガルタ仙台社長、河北新報社顧問) ・ 三浦澄能 - 高1(住友電設社長) ・ 佐藤進 - 高3(東急レクリエーション社長) ・ 中川裕雄 - 高5(アンリツ社長) ・ 高橋俊裕 - 高10(日本郵政公社副総裁、トヨタ自動車常務取締役、東京トヨペット社長、トヨタアドミニスタ社長) ・ 石森令一 - 高24(東北インフォメーション・システムズ社長、東北電力常務取締役、東日本放送番組審議会委員) ・ 佐々木知廣 - 高26(Jリーグベガルタ仙台社長) ・ 麿秀晴 - 高26(凸版印刷社長、日本オープンイノベーション大賞) ・ 森谷浩一 - 高27(パイオニア社長) ・ 大場善次 - 高28(株式会社チソー食坊社長) ・ 細谷浩司 - 高30(ブラジル日本通運社長) ・ 千葉知裕 - 高57(Macbee Planet社長) ■ 法曹 ・ 高橋勝夫 - 中48(弁護士、仙台弁護士会会長) ・ 青木正芳 - 高6(弘前事件・松山事件弁護士、日本弁護士連合会副会長) ・ 田村幸一 - 高24(裁判官、高松高等裁判所長官、電気通信紛争処理委員会委員長) ・ 我妻崇 - 高25(弁護士、日本弁護士連合会副会長) ・ 鈴木忠司 - 高25(弁護士、仙台弁護士会副会長) ■ 医療 ・ 寺坂源雄 - 中19(京城医学専門学校教授、日本薬理学会会長) ・ 石崎允 - 高9(腎臓透析の世界的権威、腎臓移植功労者) ・ 遠藤渉 - 高17(地域医療従事者、気仙沼市立病院院長) ・ 及川真一 - 高19(日本医科大学名誉教授、日本糖尿病合併症学界会会長) ・ 伊藤貞嘉 - 高24(高血圧学会の世界的権威、東北大学理事、名誉教授) ・ 力山敏樹 - 高33(自治医科大学付属さいたま医療センター教授、副センター長) ■ 学界・研究 ・ 杉野目晴貞 - 中11(北海道大学総長、有機化学者) ・ 祇園寺信彦 - 中28(東北大学名誉教授、西洋史学者) ・ 永沢幸七 - 中29(東京家政学院大学名誉教授、心理学者) ・ 袖井林二郎 - 高1(法政大学名誉教授、国際政治学者) ・ 及川馥 - 高2(茨城大学人文学部名誉教授、フランス文学者) ・ 高橋勇悦 - 高6(東京都立大学 (1949-2011)名誉教授、社会学者) ・ 加藤孝義 - 高7(東北大学名誉教授、心理学者) ・ 大森英樹 - 高9(東京理科大学名誉教授、数学者) ・ 石川力山 - 高10(駒澤大学仏教学部教授、仏教学者) ・ 菅井秀郎 - 高14(名古屋大学工学部教授、工学者) ・ 佐々木力 - 高17(中国科学院教授、元東京大学教養学部教授、東アジアを代表する科学史家) ・ 今川和彦 - 高23(東京大学大学院農学生命研究科教授、東海大学総合農学研究所所長、獣医学者) ・ 千葉惠 - 高25(北海道大学名誉教授、哲学者、倫理学者) ・ 今野一宏 - 高29(大阪大学大学院理学研究科教授、数学者) ■ 教育 ・ 鈴鴨清美 - 高5(宮城教育大学副学長) ・ 渡辺義之 - 高11(宮城県教育委員会教育次長) ・ 大沼直紀 - 高12(筑波技術大学学長、東京大学先端科学技術研究センター客員教授) ・ 佐々木義昭 - 高18(宮城県教育委員会教育長) ■ 芸術・文化 ・ 金沢茂 - 高18(東京交響楽団首席トロンボーン奏者) ・ 相澤政宏 - 高39(東京交響楽団首席フルート奏者) ・ 成田博之 - 高39(声楽家、バリトン歌手) ・ 牛渡克之 - 高40(東京吹奏楽団ユーフォニアム奏者) ・ 大和田雅洋 - 高41(サクソフォーン奏者、洗足学園音楽大学准教授、東京藝術大学講師) ・ 伊藤圭 - 高48(NHK交響楽団首席クラリネット奏者) ・ 佐藤健悦 - 高48(漫画家) ・ 小野洋一郎 - 高49(漫画家) ・ 本田勇介 - 高55(ピアニスト) ・ 芳賀史徳 - 高55(日本フィルハーモニー交響楽団副首席クラリネット奏者) ・ 佐藤直幸 - 高60(テノール歌手) ■ 芸能 ・ さとう宗幸 - 高19(シンガーソングライター) ・ 渡辺勝彦 - 高30(タレント) ・ 菅原大吉 - 高31(俳優) ・ 蓮つかさ -(宝塚歌劇団月組男役) ・ 千葉慎太朗 - 高69 (ラッパー、YouTuberほーみーず) ■ マスコミ ・ 佐々木欽三 - 高8(NHKプロデューサー、広報事業局長) ・ 佐々木敦 - 高14(NHKアナウンサー) ・ 岩渕勝好 - 高16(ジャーナリスト、産経新聞論説委員、東北福祉大学教授、川崎医療福祉大学教授、厚生労働省社会保障審議会人口部会委員) ・ 佐々木恒美 - 高19(河北新報社報道部長、論説委員長) ・ 岩瀬昭典 - 高22(河北新報社総務局長、東京支社長、論説委員) ・ 保科修也 - 高25(NHK放送部番組制作担当部長) ・ ツルシカズヒコ - 高26(編集者、『週刊SPA』編集長) ・ 横山義則 - 高36(岩手めんこいテレビアナウンサー、東北放送東京支社報道部長) ・ 川上椋輔 - 高66(北海道文化放送アナウンサー) ・ 千坂紗雪 - 高70(仙台放送アナウンサー) ■ 技術開発 ・ 佐藤利三郎 - 中38(通信工学の権威、東北大学名誉教授、東京タワーの放送アンテナ、新幹線の通信システムの設計開発) ・ 斎藤馨 - 高1(本田技術研究所専務取締役エグゼクティブチーフアドバイザー、極東の小さな町工場からマン島TTレース優勝) ・ 荒川忠一 - 高22(数値流体力学の権威、東京大学名誉教授、京都大学特任教授、名古屋大学客員教授、世界最軽量凡庸小型風力発電システムの開発、産学官連携功労者表彰) ・ 三神泉 - 高25(国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡建設プロジェクトリーダー) ■ スポーツ ・ 伊達篤郎 - 中27(登山家、日本山岳協会最高顧問、仙台藩士会会長/伊達政宗の末裔) ・ 鈴木徹 - 高2(プロ野球選手、大洋ホエールズ内野手) ・ 伊藤春男 - 高2(プロ野球選手、毎日オリオンズ投手) ・ 角田啓輔 - 高3(卓球日本代表) ・ 菅原清春 - 高15(卓球選手) ・ 佐々木桂二 - 高23(バスケットボール指導者) ・ 佐々木治樹 - 高25(東京六大学野球選手) ・ 千葉伸次 - 高37(バレーボール指導者) ・ 相沢滋 - 高43(社会人野球選手、七十七銀行投手) ・ 青柳力 - 高47(オリンピック日本代表専属トレーナー) ■ その他 ・ 斎藤正久 - 中16(海軍大佐、台南航空隊2代目司令/山本五十六の義弟) ・ 小嶋進 - 高24(ヒューザー社長、耐震強度偽装問題関係者) |
アクセス |
◇ 所在地
・〒989-6155 宮城県大崎市古川南町二丁目3の17。 ◇ 鉄道 ・東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線・陸羽東線古川駅より西側へ徒歩15分、自転車5分。 ◇ バス ・宮城交通高速バス仙台・泉→古川行き。古川七日町バス停下車から南側へ徒歩5分。 |
「宮城県古川高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年3月27日4時(日本時間)現在での最新版を取得。