ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

函館中部(普通)


偏差値62( 4つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)170点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 561位/7791校( 学科単位 )
北海道地方 10位/312校( 学科単位 )
北海道 10位/312校( 学科単位 )
公立/私立公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【北海道函館中部高等学校】
北海道函館中部高等学校(ほっかいどうはこだてちゅうぶこうとうがっこう)は、北海道函館市にある公立(道立)の高等学校。
概要 1895年創設の旧制函館尋常中学校、1899年設置旧制函館中学校を前身とする。道内で、公立の中では最初に開校した旧制中学校である。
アクセス ・ 函館市電千代台停留場より徒歩7分
・ 函館バス千代台より徒歩7分
沿革 ・ 1895年4月1日 - 函館尋常中学校として創設される。
・ 1899年 - 中学校令の改正により函館中学校と改称する。
・ 1901年 - 北海道庁立函館中学校となる。
・ 1948年 - 新学制実施にともない北海道立函館高等学校として発足する。
・ 1950年 - 北海道函館中部高等学校として再発足、男女共学化する。
・ 1972年 - 制服廃止。服装が自由化する。
・ 1995年 - 創立100周年。
・ 2003年 - 文部科学省から3年間の「スーパーイングリッシュランゲージハイスクール(SELHi)」研究指定校として指定を受ける。
・ 2005年 - 創立110周年記念式典が敢行される。
・ 2015年10月17日 - 創立120周年記念式典が敢行される。
・ 2020年 - 文部科学省から5年間の「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」指定校として指定を受ける。
行事 ・ 5月 - 耐久レース(森町のグリーンピア大沼で開催されるマラソンで、男子12km強 女子8km強の距離を走る。)
・ 7月 - 白楊祭(文化祭で3日間続く。)
・ 8月 - 校内水泳大会
・ 9月 - 校内体育大会
・ 11月 - 柔道大会(カリキュラム変更により2019年よりなくなった。)
部活動 ・野球部は、全国中等学校優勝野球大会に2度出場しているが、第7回大会出場時は甲子園球場完成前、第28回大会出場時は甲子園球場が連合軍に接収されていたため、「甲子園の土」を踏んでいない。
・水泳部が1925年の第2回全国中等学校水上競技大会(現:インターハイ)で全国制覇を達成している。
白楊会館 函中100年記念会館
著名な出身者 ■ 政界

・ 前田一男(元衆議院議員2期、元松前町長2期)【87期】
・ 田中正巳 元厚生大臣、衆議院予算委員長・文教委員長、衆議院議員8期、参議院議員2期、元釧路短期大学長【37期】
・ 佐藤孝行(元政治家)【49期定時制】
・ 田中清玄(元共産党委員長)【26期】
・ 塚田庄平(旧日本社会党 道議4期・道副議長 衆議院議員4期)【36期】

■ 官界

・野田清(海軍中将・大本営海軍報道部長)【6期】
・薄田美朝(元鹿児島県知事、元警視総監)【16期】
・富田朝彦(元内閣調査室長、元宮内庁長官)【40期】
・天坂昌司(元国鉄副総裁)【42期】
・中里清敏(元国土庁審議官)【65期】
・土田浩史(厚生労働省政策立案審議官・元経済産業省大臣官房審議官)【82期】
・下国英樹(外務省医務官)【82期】
・宮村和夫(外務省医務官)【82期】
・石崎和志(元内閣府審議官)【83期】

■ 法曹界

・ 五十嵐義三(元日弁連副会長)

■ スポーツ界

・ 時任巌(競泳選手)【28期】
・ 伏見五郎(プロ野球選手)
・ 沼沢康一郎(プロ野球選手)
・ 佐藤宣践(柔道家・東海大学名誉教授・桐蔭横浜大学学長)【64期】
・ 中島洋平(プロレスラー)

■ 経済界

・斎藤鎮雄(元松屋百貨店社長)【21期】
・山内正彌(元NEC副社長【42期】
・ 石田建昭(東海東京フィナンシャル・ホールディングス社長兼東海東京証券会長、元中部経済同友会代表幹事)
・ 逢見直人(元日本労働組合総連合会(連合)事務局長、元全国繊維化学食品流通サービス一般労働組合同盟会長)
・ 松谷克(元日本紙パルプ商事社長、元日本洋紙代理店会連合会会長)【59期】
・佐々木住明(元花王代表取締役副社長)【61期】
・佐藤直樹 (日活社長) 【83期】
・長谷川頌武 (合同会社TMS名誉会長) 【106期】

■ 学界

・馬場修(歯科医学者・民俗学者)【14期】
・児玉作左衛門(医学者・北海道大学名誉教授)【15期】
・ 森本良平(東京大学名誉教授・元東大地震研究所所長)【36期】
・福岡醇一(北海道大学名誉教授)【39期】
・前田徳尚(元[聖マリアンナ医科大学名誉教授・元学長)【39期】
・三浦祐晶(北海道大学名誉教授・元日本皮膚科医学会会長)【41期】
・葛西森夫(東北大学名誉教授・元東北大学医学部附属病院長)【42期】
・田沼静一(東京大学名誉教授・元東京大学物性研究所長)【42期】
・久保周一郎(北海道大学名誉教授)【44期】
・四方英四郎(北海道大学名誉教授・日本学士院会員)【46期】
・鈴木旭(北海道大学名誉教授)【48期】
・ 奥平康弘(東京大学名誉教授・元東大社会学研究所所長)【51期】
・ 品川孝次(元上智大学法学部長・元専修大学大学院法学研究科長)【51期】
・手塚泰彦(京都大学名誉教授)【52期】
・所一彦(立教大学名誉教授・元日本犯罪社会学会会長) 【55期】
・川口千代(筑波大学名誉教授)【57期】
・四ツ柳隆夫(元東北大学工学部長、元宮城工業高等専門学校長、元日本分析化学会会長、元日本化学会副会長)【59期】
・渡辺憲司(立教大学名誉教授・日本文学)、元 立教新座中学校・高等学校校長、自由学園最高学部長)【65期】
・今井浩三(東京大学医科学研究所教授・医科学研究所付属病院長、元札幌医科大学学長、日本がん免疫学会理事長)【68期】
・名古屋彰(岡山大学大学院教授)【76期】
・木村暢夫(北海道大学大学院教授)【78期】
・武田雅哉(北海道大学大学院教授)【78期】
・渋谷正人(北海道大学大学院教授)【80期】
・寺地徹(京都産業大学教授・日本遺伝学会評議員・日本育種学会常任幹事)【81期】
・小林恒(歯科医学)(弘前大学医学部口腔外科教授)【82期】
・櫻井しのぶ (順天堂大学大学院教授) 【82期】
・清水真 (明治大学法科大学院教授・東京医科歯科大学臨床倫理委員・日本動脈硬化学会倫理審査委員・元法科大学院協会常務委員)【82期】
・古川静二郎 (東京工業大学名誉教授)
・本田光宏(筑波大学大学院教授、元国税庁国際調査管理官)【82期】
・庭山聡美(室蘭工業大学教授・元大阪大学 産業科学研究所招聘教授) 【82期】
・西條政幸(厚生労働省国立感染症研究所ウイルス第1部長・岐阜大学獣医学連携大学院教授・早稲田大学理工学術院客員教授)【83期】
・平井文三(亜細亜大学法学部教授) 【86期】
・野村浩二 (経済学者) - 慶応義塾大学教授

■ 文化界

・ 渡辺紳一郎(朝日新聞社論説委員・部長)【19期】
・ 亀井勝一郎 (日本芸術院会員・文芸評論家)【26期】
・ 五島勉(作家)【49期・50期】
・ 早坂茂三(政治評論家・内閣総理大臣田中角栄政務秘書)【51期】
・ 二上達也(将棋棋士、元日本将棋連盟会長、元 王将・棋聖)【52期】
・ 宇江佐真理(小説家)〜70期生
・ 山本直樹(漫画家)〜80期生
・ 長谷川海太郎(小説家・林不忘、牧逸馬、谷譲次とも)※中退して明治大学専門部法科へ

■ 芸能界

・ 水島康宏(作曲家、歌手)【79期】
・ 小林正寛(俳優)
・ 木田三千雄(俳優)
・ 日野道夫(俳優) ※出典:「写真集 白楊ヶ丘 九十周年」1986年2月10日発行 ※出典:白楊ヶ丘同窓会 会員名簿「白楊」

「北海道函館中部高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年3月24日17時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター