全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
日彰館(普通)
偏差値 | 41( 2つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 91.25点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 5159位/7791校( 学科単位 ) 中国・四国地方 594位/892校( 学科単位 ) 広島県 158位/224校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【広島県立日彰館高等学校】 | |
広島県立日彰館高等学校(ひろしまけんりつにっしょうかんこうとうがっこう)は、広島県三次市吉舎町吉舎に所在する公立の高等学校。 | |
概要 |
◇ 校名の由来
: 日彰館は、日々の地道な努力によって、その人物のすばらしさが彰らかになるということであり、日々彰らかになる学校『日彰館』という意味がある。質実剛健を旨とし、生徒による切磋琢磨や鍛錬の場という意であるといえる。
◇ 歴史 : 1894年(明治27年)創立の私立中学校(旧制中学校)を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革により新制高等学校へ移行。1969年(昭和44年)の移管により、県立高校となった。 ◇ 課程・学科 : 全日制課程 普通科 ◇ 学級数 : 現在は1学年2クラス。 ◇ 校訓 : 「質実剛健・衆縁和合」 ◇ 校章 : 左右にはばたく羽の絵、中央に「日彰」の文字(縦書き)を置いている。 ◇ 校歌 : 作詞は安達彰男、作曲は松本敬太郎による。歌詞は2番まであり、校名は歌詞中に登場しない。 ◇ 姉妹校 ・ 中華民国国立苗栗高級中学(台湾) |
沿革 |
◇ 前史
・ 1880年(明治13年)- 旧・三原藩儒者の高浦豊太郎が招聘され、「日彰館」が創立。 ◇ 旧制中学校(男子校) ・ 1894年(明治27年)4月27日 - 「私立中学日彰館」(旧制中学校)が創立(創立年)。 ・ 1902年(明治35年)4月1日 - 「日彰館中学校」に改称。 ・ 1948年(昭和23年)5月3日 - 学制改革により、旧制中学校が廃止され新制高等学校「日彰館高等学校」が発足。この時点では男子校。 ◇ 高等女学校 ・ 1901年(明治34年)6月1日 - 「私立中学日彰館 女子部」が設立される。 ・ 1902年(明治35年)4月1日 - 「日彰館中学校 女子部」に改称。 ・ 1912年(明治45年)4月1日 - 日彰館中学校より分離し、「日彰館実科高等女学校」として独立。 ・ 1919年(大正8年)4月1日 - 「日彰館高等女学校」に改称(「実科」が取り除かれる)。 ・ 1948年(昭和23年)5月3日 - 学制改革により、旧制中学校が廃止され新制高等学校「日彰館女子高等学校」が発足。 ◇ 新制高等学校(男女共学) ・ 1950年(昭和25年)4月1日 - 上記2校が統合され、男女共学の「日彰館高等学校」(私立)となる。附属中学校を併設(現在は廃止されている)。 ・ 1951年(昭和26年)3月4日 - 私立学校法の制定により、学校法人日彰館が設立される。 ・ 1958年(昭和33年)4月1日 - 商業科を設置。 ・ 1969年(昭和44年)4月1日 - 県立移管により「広島県立日彰館高等学校」に改称。 ・ 1976年(昭和51年)4月1日 - この時の入学生から第13学区総合選抜制を開始。広島県立三次高等学校との2校総合選抜であった。 ・ 1978年(昭和53年)3月31日 - 商業科を廃止。 ・ 1993年(平成5年)3月31日 - 家政科を廃止。 ・ 1995年(平成7年)4月1日 - 総合選抜制の廃止により、この時の入学生から単独選抜を開始。 ・ 2015年(平成27年)9月 - 中華民国国立苗栗高級中学と姉妹校締結。 |
著名な出身者・関係 |
・ 上原轍三郎(農業経済学者、北海学園大学学長)
・ 奥田達郎(台湾総督府官僚、広島市助役) ・ 磯永吉(農学者) ・ 奥田元宋(画家) ・谷尻誠(建築家) ・ 奥田小由女(人形作家、奥田元宋の妻) ・ 妹尾知之(海軍軍人、海軍中将) ・ 渡辺信義(元プロ野球選手、広島カープ選手) ・ 眞野勝弘(政治家、現廿日市市長) ・ 奥田正和(政治家、現世羅町長、元世羅町議会議長) ・ 安友正章(政治家、現府中市議会議員・副議長) ・ 佐々木リョウ(シンガーソングライター) |
交通 | ・ JR福塩線吉舎駅より徒歩 |
「広島県立日彰館高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年1月16日7時(日本時間)現在での最新版を取得。