ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

呉宮原(普通)


偏差値55( 3つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)143.75点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 1559位/7791校( 学科単位 )
中国・四国地方 179位/892校( 学科単位 )
広島県 58位/224校( 学科単位 )
公立/私立公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【広島県立呉宮原高等学校】
広島県立呉宮原高等学校(ひろしまけんりつくれみやはらこうとうがっこう)は、広島県呉市に所在する公立高等学校。
概要 ◇歴史 :1924年(大正13年)に開校した「呉市立中学校」(旧制中学校)を前身とする。2009年(平成21年)に創立85周年を迎えた。
◇設置課程・学科 :全日制課程・普通科
◇校章 :現在の校章は1949年(昭和24年)5月に制定された。当時の在職教員によって図案化された。伸び行く若葉をモチーフとしており、中央に「高」の文字(旧字体)を置いている。
◇校歌 :作詞は西本篤武、作曲は川原浩による。歌詞は2番まであり、校名の「宮原」は1番の途中に登場する。
沿革 ◇旧制中学校
・1924年(大正13年)
 ・3月25日 - 「呉市立中学校」の設立が認可される。校長事務取扱に伊藤裕が任命される。
 ・4月18日 - 呉市今西通一丁目の元・海城中学校跡を仮校舎として授業を開始。
 ・5月2日 - 初代校長に清水芳徳が就任。
・1925年(大正14年)4月6日 - 仮校舎を二河町の呉高等小学校(現・呉市立呉中央中学校)に移転。
・1926年(大正15年)9月30日 - 呉市宮原通三丁目に新校舎が完成し移転。
・1929年(昭和4年)4月1日 - 広島県への移管により、「広島県立呉第二中学校」と改称。
・1937年(昭和12年)10月2日 - 校舎が半焼。
・1942年(昭和17年)3月4日 - 広島県立第二夜間中学(修業年限5ヶ年)を併置。(定時制課程の前身)
・1943年(昭和18年)7月27日 - 併置の夜間中学校が広島県立呉第五中学校と改称される。
・1945年(昭和20年)9月17日 - 水害により、正門南側の煉瓦塀が崩壊。
◇新制高等学校
・1948年(昭和23年)5月3日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、呉第二中学校は廃止され、新制高等学校「広島県呉真畝 高等学校」が発足。
 ・同年3月時点で旧制中学校の3・4年であった生徒を、それぞれ新制高校1・2年生として編入。旧制中学校卒業生のうち希望者を新制高校3年生として編入。
 ・また、暫定措置として新制中学校(以下・併設中学校)を設置し、同年3月時点で旧制中学校2年生の生徒を新制中学校3年生として収容。
・1949年(昭和24年)4月30日 - 高等学校再編により、学区制を導入し、総合制高等学校「広島県呉宮原高等学校」に改称。男女共学となる。
 ・全日制課程3学科(普通科・家庭科・商業科)と定時制課程1学科(普通科)を設置。
・1950年(昭和25年)12月24日 - 呉宮原高校同窓会を結成。
・1954年(昭和29年)4月1日 - 家庭科を生活科に変更。
・1957年(昭和32年)
 ・4月1日 - 広島県呉商業高等学校の設置に伴い、商業科の生徒募集を停止。
 ・7月8日 - 鉄筋コンクリート造3階建ての校舎(二号館)が完成。
・1959年(昭和34年)
 ・3月31日 - 商業科を廃止。
 ・11月6日 - 開学35周年・創立10周年を記念し、校舎を増築し完成。
 ・11月15日 - 同窓会が一本化し、「九嶺宮原同窓会」と改称。
・1961年(昭和36年)9月1日 - 広島県教育委員会規則第11号により学区を小学区制から中学区制に変更し、翌1962年(昭和37年)4月1日から実施することとなる。
・1962年(昭和37年)11月5日 - 生活科の募集を停止し、普通科の中に普通型家庭型を設置。
・1963年(昭和38年)
 ・6月7日 - 体育館兼講堂が完成。
 ・12月3日 - 普通科の種別を甲・乙とする。
・1964年(昭和39年)10月31日 - 一号館(第一期工事)が完成。
・1968年(昭和43年)10月1日 - 「広島県立呉宮原高等学校」(現校名)に改称(県の後に「立」が加えられる)。
・1972年(昭和47年)4月 - 定時制課程の募集を停止。
・1975年(昭和50年)3月31日 - 定時制課程を廃止。
・1976年(昭和51年)3月 - 呉地区県立普通科高校3校(呉宮原・呉三津田・広)での総合選抜入試を開始。
・1977年(昭和52年)8月31日 - 四号館の1・2階(化学教室・物理教室)が完成。
・1987年(昭和62年)3月23日 - 部室が完成。
・1989年(平成元年)10月17日 - 新体育館が完成。
・1991年(平成3年)3月30日 - 生徒ホールが完成。
・1992年(平成4年)11月26日 - トレーニングルーム・部室・女子更衣室・体育準備室が完成。
・1998年(平成10年)4月 - 総合選抜制度が廃止され、単独選抜を開始。自由選択制(単位制)を導入。
・1999年(平成11年)8月20日 - 実習棟(五号館)が完成。
・2004年(平成16年)6月1日 - 全教室に空調設備に導入。
・2010年(平成22年)
 ・3月 - この時の入学生から自由選択制(単位制)を廃止。
 ・4月 - 六号館が完成。
・2012年(平成24年)
 ・1月 - 一号館の建て替え工事が開始。
 ・4月 - 3学年が完全に学年制となる。
部活動 ・近年の野球部の代表的な活躍には平成18年度春季広島県大会では優勝を果たし、翌平成19年度春季広島県大会では準優勝という成績を挙げた。
・狭いグラウンドなど練習環境の克服や文武両道が評価され、第81回選抜高等学校野球大会では「21世紀枠」の中国地区候補に選ばれた。
著名な出身者 ・ 川井健(一橋大学名誉教授・元学長)
・ 高橋紳吾(東邦大学元助教授)
・ 市野紀生(東京ガス元社長・現日本野球連盟会長)
・ 大下卓夫(西日本高速道路サービス・ホールディングス代表取締役社長COO)
・ 大久保一久(シンガーソングライター)
・ 小泉浩(フルート奏者・桐朋学園芸術短期大学専任講師)
・ 山本淑稀(作曲家・音楽プロデューサー)
・高田耕至(作曲家・音楽プロデューサー・大阪芸術大学音楽学科 学科長 教授)
・ 和崎俊哉(俳優)
・ 浜崎博(元プロ野球選手)
・ 広岡富夫(元プロ野球選手)
・ 増岡博之(元厚生大臣)
・ 前田恒彦(元大阪地方検察庁特捜部検事)
・ 三貝哲(内閣官房内閣審議官、元防衛省九州防衛局長)
・ 美能幸三(実業家)
・ 向谷匡史(作家)
・ 吉井敏久(舞台、映像プロデューサー)
・ 三村裕史(広島県熊野町長)

「広島県立呉宮原高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2024年4月23日16時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島