全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
瀬戸田(普通)
偏差値 | 38( 2つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 80点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 6224位/7791校( 学科単位 ) 中国・四国地方 732位/892校( 学科単位 ) 広島県 192位/224校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【広島県立瀬戸田高等学校】 | |
広島県立瀬戸田高等学校(ひろしまけんりつせとだこうとうがっこう)は広島県尾道市瀬戸田町にある県立の高等学校。瀬戸内海に浮かぶ生口島唯一の高校である。略称「瀬高」。 | |
概要 |
◇歴史
:1925年(大正14年)創立の高等女学校を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革により新制高等学校となる。2015年(平成27年)に創立90周年を迎えた。
◇設置課程・学科 :全日制課程 普通科 ◇校訓 :「自主・自立・敬愛」 ◇校章 :平山郁夫によるデザインで、橘の花弁と葉を組み合わせたものを背景にして中央に「高」の文字を置いている。 ◇校歌 :作詞は小出弘之助、作曲は山本壽による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「瀬高」が登場する。 ◇制服 :冬服は男女ともブレザー。男子はネクタイ、女子はリボンを着用。 ◇姉妹校 :タイ王国 王国立カセサート大学附属校 |
沿革 |
・1925年(大正14年)
・4月1日 - 瀬戸田町大字瀬戸田字中塚534番地に「瀬戸田町立瀬戸田実科高等女学校」が設置される。 ・高等小学校を卒業した14歳以上の女子を入学資格とし、修業年限を2年とする。 ・4月15日 - 開校。 ・1931年(昭和6年)4月17日 - 組織改編により「瀬戸田町立瀬戸田高等女学校」となる。 ・入学資格を尋常小学校を卒業した12歳以上の女子、修業年限を4年とする。 ・1942年(昭和17年)3月 - 移管により「財団法人瀬戸田学園瀬戸田高等女学校」に改称。 ・1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年となる(4年修了時点で卒業することもできた)。 ・1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制)が行われる。 ・高等女学校の募集を停止。 ・新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。 ・併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。 ・高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校4・5年生として在籍した(4年修了時点で卒業することができた)。 ・1948年(昭和23年) ・5月3日 - 学制改革により高等女学校が廃止され、新制高等学校「財団法人瀬戸田学園瀬戸田高等学校」(女子校)が発足。併設中学校を継承。 ・高等女学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。 ・併設中学校の在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。 ・8月4日 - 移管により「瀬戸田町立広島県瀬戸田高等学校」と改称。 ・1949年(昭和24年) ・3月31日 - 併設中学校を廃止。 ・4月30日 - 高校三原則に基づく公立高等学校再編により、総合制の「瀬戸田町立広島県瀬戸田高等学校」となる。 ・通常制(全日制)普通課程・生活課程を設置、修業年限を3年とし、男女共学を開始。 ・5月 - PTAを結成。木造2階建ての本館が完成。 ・1950年(昭和25年)9月1日 - 移管により「広島県瀬戸田高等学校」に改称。 ・1961年(昭和36年)4月1日 - 生活科を「家政科」と改称。 ・1962年(昭和37年)4月1日 - 通常課程を全日制課程と改称。 ・1964年(昭和39年)3月 - 体育館兼講堂が完成。 ・1968年(昭和43年)10月1日 - 「広島県立瀬戸田高等学校」(現校名)に改称(県の後に「立」が付される)。 ・1974年(昭和49年)7月 - 塩田跡の現在地に新校舎が完成移転を完了。 ・1975年(昭和50年)10月 - 体育館兼講堂が完成。 ・1981年(昭和56年)6月 - 格技場が完成。 ・1989年(平成元年)3月31日 - 家政科の募集を停止。 ・1998年(平成10年)3月 - 弓道場を新設。 ・2000年(平成12年)4月 - 学校設定科目として「海辺活動」を開始。 ・2001年(平成13年) ・2月 - 総合文化祭を実施。 ・4月 - 学校設定科目として「インターンシップ」を開始。 ・2010年(平成22年) - 広島県立因島高等学校との小規模校連帯の開始 ・2012年(平成24年)7月26日 - タイ王国 王国立カセサート大学附属校と姉妹校締結。 |
部活動 |
◇運動部
・自転車部 ・卓球部 ・野球部 ・弓道部 ・バドミントン部 ◇文化部 ・音楽部 ・しまおこし事業部 |
交通 |
◇最寄りのバス停留所
:おのみちバス 「高校前」バス停
◇最寄りの幹線道路 :広島県道81号生口島循環線 |
「広島県立瀬戸田高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年5月19日17時(日本時間)現在での最新版を取得。