全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
大柿(普通)
偏差値 | 37( 2つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 76.25点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 6570位/7791校( 学科単位 ) 中国・四国地方 786位/892校( 学科単位 ) 広島県 204位/224校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【広島県立大柿高等学校】 | |
広島県立大柿高等学校(ひろしまけんりつおおがきこうとうがっこう, Hiroshima Prefectural Ogaki High School)は、広島県江田島市大柿町大原に所在する公立の高等学校。 | |
設置学科 | ・ 普通科 |
概要 |
◇歴史
:1940年(昭和15年)に開校した実科高等女学校2校(大柿・中村)を前身とする。2010年(平成22年)に創立70周年を迎えた。
◇校訓 :「克己」(こっき)。1964年(昭和39年)に制定。 ◇校章 :1949年(昭和24年)当時に在校していた1年生江木昇の図案により決定。 ◇校歌 :1948年(昭和23年)に制定。作詞は長坂堯雄、作曲は山本秀による。歌詞は3番まであり、校名は歌詞に登場しない。各番とも「いざ共に」で終わる。 ◇校地 :広島湾に浮かぶ能美島の南部(東能美島の中部)にあり、瀬戸内海の温暖な気候と風光明媚な場所にある。その反面、過疎と高齢化の問題が深刻である。 |
沿革 |
◇高等女学校時代
・1940年(昭和15年)3月14日 - 「大柿実科高等女学校」と「中村実科高等女学校」が設置される。 ・1941年(昭和16年) ・6月5日 - 寄贈により大柿校舎が完成。 ・7月1日 - 大柿校舎の寄贈者である久保中鷹蔵の胸像を建立。 ・1943年(昭和18年)4月1日 - 「大柿高等女学校」と「中村高等女学校」に改称(校名から「実科」が除かれる)。 ・1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限を3ヶ年に改定。 ◇新制高等学校 ・1948年(昭和23年) ・5月3日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、大柿・中村高等女学校が廃止され、大柿校地に新制高等学校「大柿高等学校」が発足。全日制普通科と家庭科を設置。 ・5月27日 - 開校。第1回入学式を挙行。 ・7月1日 - 校歌を制定。 ・7月15日 - 本校に夜間定時制を設置。また中村校舎にも夜間定時制中村分校を設置。 ・9月1日 - 県立移管により、「広島県大柿高等学校」に改称。 ・1949年(昭和24年) ・5月9日 - 開校式と入学式を挙行。 ・6月 - 校章を制定。 ・7月17日 - PTAが発足。 ・1960年(昭和35年)4月1日 - 生活科を家政科へ改称。 ・1963年(昭和38年) ・3月27日 - 体育館兼講堂が完成。 ・8月1日 - 同窓会新聞「真砂」を創刊。 ・10月1日 - 「広島県立大柿高等学校」(現校名)に改称(県の後に「立」が加えられる)。 ・1964年(昭和39年) ・3月31日 - 中村分校を廃止。 ・4月6日 - 能美紡績(現・株式会社ユウホウ)社員に高校教育を施すことを目的として、大君分校(昼間定時・二部制)を設置。 ・8月2日 - 家政科、第12回全国家庭クラブ発表会で文部大臣賞を受賞。 ・9月1日 - 校訓「克己」を制定。 ・1966年(昭和41年)3月21日 - 本館教室棟が完成。 ・1967年(昭和42年) ・3月31日 - 本校夜間定時制を廃止。 ・7月31日 - 広島県内初の50m×8コースの水泳プールが完成。 ・1973年(昭和48年)10月 - 早瀬大橋が開通し、音戸大橋経由で広島県本土と結ばれる。 ・1981年(昭和56年)7月 - PTA新聞「陀峯」を創刊。 ・1982年(昭和57年)3月15日 - 特別教室棟(新館)が完成。旧教室を解体し語らいの広場(中庭)が完成。 ・1984年(昭和59年)11月 - 家政科で1日体験入学を開始。 ・1985年(昭和60年)4月1日 - 格技場が完成。 ・1987年(昭和62年)6月 - 進路学習の一環として「いち早く進路見学」を実施。 ・1988年(昭和63年)11月 ~ グラウンドの改修と本館リフレッシュ工事を実施。 ・1989年(平成元年) ・3月4日 -「大柿高校を育てる会」が発足。 ・4月1日 - パソコンが設置され情報処理教育を開始。 ・7月30日 - 第71回全国高等学校野球選手権大会広島県大会で準優勝。 ・9月26日 - 広島県内公立校としては初めて、海外への修学旅行を実施。目的地は韓国。 ・1990年(平成2年)4月1日 - 家政科の募集を停止。 ・1992年(平成4年) ・3月31日 - 家政科を廃止。 ・6月20日 - 旧体育館兼講堂とプールが撤去され、体育館が完成。 ・1996年(平成8年)3月20日 - 特別教室棟(新館)にエレベーターを設置。 ・2002年(平成14年)2月25日 - トイレ美化運動の取組みにより、本館トイレを全面改修。 ・2003年(平成15年)1月31日 - 特別教室棟(新館)リフレッシュ工事を実施。情報処理教室を移設。 ・2006年(平成18年)4月1日 - 大君分校の募集を停止。 ・2009年(平成21年)3月31日 - 大君分校を廃止。 |
部活動 |
◇体育部
・陸上部 ・ソフトテニス部 ・卓球部 ・テニス部 ・バスケットボール部 ◇文化部 ・茶華道部 ・美術部 ・音楽部 |
対外関係・交流協定校 |
台湾
・ 新竹県立湖口高級中学 |
交通アクセス |
◇最寄りのバス停
・江田島バス 「大柿高校前」バス停 (能美島内) ◇最寄りの道路 ・国道487号・広島県道300号深江柿浦線 「大柿町大原」交差点 |
周辺 |
・江田島市立大古保育園
・江田島市立大古小学校(おおふる) ・江田島市立大柿中学校 ・江田島市役所 ・大柿公民館 ・江田島警察署大柿交番 ・大柿郵便局 |
出身者 | ・ 田中達美(江田島市長) |
「広島県立大柿高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年3月20日6時(日本時間)現在での最新版を取得。