ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

志津川(普通)


偏差値39( 2つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)83.75点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 5856位/7791校( 学科単位 )
東北地方 551位/759校( 学科単位 )
宮城県 125位/171校( 学科単位 )
公立/私立公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【宮城県南三陸高等学校】
宮城県南三陸高等学校(みやぎけん みなみさんりくこうとうがっこう)は、宮城県南三陸町志津川字廻館にある県立高等学校。2022年度(令和4年度)までは校名が宮城県志津川高等学校であった。
概要 ・ 設置学科 全日制課程 
 ・ 普通科
 ・ 情報ビジネス科 通常1学年4クラスから編成されている。校訓は「真・和・敬」。本校の教育方針は校訓のもと、知性を磨いて真理を探求し、自他を敬愛できる寛容と協和の心を持った、誠実で愛情豊かな人材の育成をめざす。 1996年度より、学科改編を行い商業科を情報ビジネス科に改編し、普通科にも大規模な類型選択制を取り入れた。さらに2003年度から、南三陸町内の4つの中学校(志津川中学校、入谷中学校(2009年度より志津川中学校に統廃合)、戸倉中学校(2014年度より志津川中学校に統廃合)、歌津中学校)との間で、県内初の地域連携型中高一貫教育を開始した。
沿革 ・ 1924年(大正13年) - 町立志津川実科高等女学校として志津川小学校内に開校。初代校長は千葉昌治。
・ 1931年(昭和6年) - 2年制の実科高等女高校となる。
・ 1937年(昭和12年) - 志津川大火で、併設開校された志津川小学校が焼失。1940年(昭和15年)に新校舎落成。
・ 1943年(昭和18年) - 宮城県志津川高等女学校と改称。初代高等女学校校長は末長有。
・ 1946年(昭和21年) - 2月25日に志津川町長が文部大臣に5年制へ変更許可申請を行う。3月30日に教育勅令201号により、5年制高等女学校に変更される。
・ 1948年(昭和23年) - 宮城県志津川高等学校に名称変更し、男女共学となる。新制初代校長に尾形文雄。これが現在行われている尾形杯の由来となる。5月7日に新校舎が落成し、移転。7月1日に定時制課程中心校である入谷分校・歌津分校設置を行い、10月4日に歌津分校開校式挙行。12月11日に現在も引き継がれている校訓「真・和・敬」制定。
・ 1949年(昭和24年) - 現在も年一回発行されている生徒会誌「旭朋」第一号創刊。
・ 1950年(昭和25年) - 新制初代校長の尾形が死去し、2月9日に初の学校葬が執り行われる。
・ 1960年(昭和35年) - チリ地震津波で町内の被害甚大、被災者のため校舎開放。
・ 1965年(昭和42年) - 3月31日定時制入谷分校・歌津分校廃止、4月1日に生徒募集停止。
・ 1969年(昭和44年) - 商業科設置。
・ 1970年(昭和45年) - 現在使用の校舎である廻館校舎・北校舎、体育館竣工。
・ 1975年(昭和50年) - 全国高等学校野球選手権宮城大会において東北大会へ進出。
・ 1978年(昭和53年) - 西校舎(現在文理クラスが使用)が竣工し、現在の形の校舎となる。
・ 1989年(平成元年) - 文化祭の名称が校名由来の「志高祭」から「旭ヶ浦祭」に改称。
・ 1990年(平成2年) - 制服改定、ブレザータイプへ変更となる。尾形文雄新制初代校長の遺族より西雅秋製作のブロンズ像が寄贈され、現在も続けられている尾形杯が創設される。
・ 1996年(平成8年) - 学科改編によりこの年の入学生より商業科を廃止、より資格取得に特化するため情報ビジネス科を設置。
・ 2003年(平成15年) - 連携型中高一貫教育開始。
・ 2010年(平成22年) - 制服改定、 新デザイン採用のブレザーに変更。
・ 2011年(平成23年) - 3月11日の東日本大震災の影響で高台にある校舎に大きな被害はなかったものの、水道が使用できなくなり、また校地が避難所になったため、近隣の登米高校と上沼高校に分散して授業を実施。8月より元に戻っての授業となる。
・ 2023年(令和5年) - 校名を宮城県南三陸高等学校に改称。
校章 三光三波の数意は創立以来の校訓「真和敬」を指し、これを中央の円、すなわち旭に結びつけ、そのまろやかさ、平和、至誠をも併せ具現せんとの考えを表したもの。

「宮城県南三陸高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2024年9月17日14時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター