全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
竹原(商業)
偏差値 | 43( 2つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 98.75点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 4513位/7791校( 学科単位 ) 中国・四国地方 499位/892校( 学科単位 ) 広島県 136位/224校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【広島県立竹原高等学校】 | |
広島県立竹原高等学校(ひろしまけんりつ たけはらこうとうがっこう)は、広島県竹原市竹原町にある県立の高等学校。 | |
概要 |
:1906年(明治39年)創立の高等女学校と1942年(昭和17年)創立の実業学校を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革により、両校は統合され新制高等学校となる。2016年(平成28年)に創立110周年を迎えた。
◇設置課程・学科 :全日制課程 2学科 : ・普通科 : ・商業科 ◇校訓 :「継続は力なり」 ◇実践目標 :「顧言」(こげん) ◇校章 :竹の葉とオリーブの葉を組み合わせたものを背景にして、中央に「高」の文字を置いている。 ◇校歌 :作詞は大木博夫、作曲は乗松昭博による。歌詞は3番まであり、校名は歌詞中に登場しない。 :また校歌とは別に「竹高讃歌」がある。作詞は谷房穂、作曲は日高脩による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「竹高」が登場する。 |
沿革 |
◇高等女学校
・1906年(明治39年) ・3月17日 - 「私立竹原女学校」設立が認可される。 ・4月20日 - 竹原町栄町の仮校舎において開校。 ・1928年(昭和3年)4月1日 - 移管により「広島県立竹原高等女学校」と改称。修業年限を4年、生徒定員を440名とする。 ◇商業学校・工業学校 ・1942年(昭和17年) ・2月20日 - 「広島県立竹原商業学校」の設立が認可される。修業年限を5年、生徒定員を500名とする。 ・4月11日 - 竹原国民学校(現・竹原市立竹原小学校)校舎の一部を仮校舎として開校。 ・1943年(昭和18年) ・4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年となる。 ・10月18日 - 新校舎が完成し移転を完了。 ・1944年(昭和19年)3月8日 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、工業学校に転換。「広島県立竹原工業学校」に改称。 ・造船科と金属工業科が設置される。 ◇新制高等学校 ・1948年(昭和23年) ・5月3日 - 学制改革により上記2校が統合の上、新制高等学校「広島県竹原高等学校」が発足。定時制課程(夜間)が併置される。 ・6月30日 - 広島県三津高等女学校と広島県内海高等女学校の2校を統合の上、それぞれ定時制の安芸津分校・安浦分校とする。 ・1949年(昭和24年)4月30日 - 高校三原則に基づく公立高校再編により、総合制の「広島県竹原高等学校」が発足。 ・通常制(全日制課程)4学科(普通・家庭・商業・機械)定時制(夜間)普通科が設置される ・1954年(昭和29年)3月31日 - 広島県阿賀高等学校への統合により機械科を廃止。 ・1954年(昭和29年)10月 - 県議会で安浦分校に水産科を設置することが決定。 ・1960年(昭和35年)4月20日 - 以降この日を開校記念日と制定。 ・1962年(昭和37年)5月 - 体育館兼講堂と体育部室が完成。 ・1968年(昭和43年)10月1日 - 「広島県立竹原高等学校」(現校名)と改称(県の後に「立」が付される)。 ・1969年(昭和44年)3月 - 本館が完成。 ・1971年(昭和46年)4月 - B校舎が完成。 ・1972年(昭和47年)3月 - 格技場が完成。 ・1977年(昭和52年)3月 - C校舎が完成。 ・1978年(昭和53年)4月1日 - 安芸津分校と安浦分校の2校が統合の上分離し広島県立豊田高等学校として独立。 ・1984年(昭和59年) ・4月 - D校舎が完成。 ・6月 - エレベーター棟が完成。 ・1986年(昭和61年) ・2月 - 運動場を改修。 ・3月 - 体育館兼講堂を改修。 ・2002年(平成4年)2月 - 第2体育館が完成。 ・1997年(平成9年)3月 - クラブハウスが完成。 ・2002年(平成14年)4月1日 - 家庭科の募集を停止。 ・2004年(平成16年)3月31日 - 家庭科を廃止。 ・2006年(平成18年) ・4月1日 - 定時制課程の募集を停止。 ・10月 - 創立100周年記念式典を挙行。記念事業として校訓碑を設置。 ・2008年(平成20年)3月 - 食堂棟を解体。 ・2009年(平成21年)3月31日 - 定時制課程を廃止。 ・2014年(平成26年)3月28日 - 荘川ザクラ記念碑を設置。 |
部活動 |
◇運動部
:相撲部が全国大会の常連。
◇文化部 |
著名な出身者 |
・ 今井政之 - 陶芸家(広島県立竹原工業学校卒業)
・ 長谷川繁雄 -元プロ野球選手。南海ホークスの400フィート打線で5番を打ち、3割。オールスターゲームにも出場。その後中日ドラゴンズ-近鉄バファローズ ・ 大内寛文 - 元ラグビー日本代表選手。浄土真宗 長善寺住職。 ・ 桐谷広人 - 元将棋棋士。投資家。ほぼ株主優待券のみで生活を行うことで有名。 ・ 中元勇作 - 元プロ野球選手。東京ヤクルトスワローズ ・ 伊藤みのり‐広島ホームテレビアナウンス部部長 |
著名な教職員・関係者 | ・ 迫田穆成 - 同校硬式野球部監督 |
「広島県立竹原高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年3月17日14時(日本時間)現在での最新版を取得。