ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

徳島文理(普通)


偏差値64( 4つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)177.5点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 345位/7791校( 学科単位 )
中国・四国地方 28位/892校( 学科単位 )
徳島県 3位/63校( 学科単位 )
公立/私立私立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【徳島文理中学校・高等学校】
徳島文理中学校・高等学校(とくしまぶんりちゅうがっこう・こうとうがっこう、英称:Tokushima Bunri High school)は、徳島県徳島市山城西四丁目にある私立中学校・高等学校。
概要 学校法人村崎学園の創立者の村崎サイが1895年に開校した裁縫専修学校を前身とした村崎学園の淵源とも言うべき学校である。女子校として設立されたが1975年に男女共学の中学校を設置、それ以降は自立寮開設などの規模拡大を経て現在に至っている。 徳島県内では唯一の私立中高一貫の進学校であり、高校2年生までで中高6カ年の学習内容を全て終える。 東大・京大などの難関大学、特に国公立大学医学部医学科への多大な合格実績がある。2011年度の高校卒業者数は177名であったが、そのうち23名、すなわちその年の卒業生8人に1人が国公立大学医学部医学科に現役で合格した。(この年は既卒者も含めると31名合格した。) 徳島文理大学の関連校だが、ほとんどが外部の大学に進学する(2020年度卒業生は徳島文理大学への進学は0人)。 入学には主に、中学課程から入学する方式(6年間)と、高校課程から入学する方式(3年間)があり、いずれも入学の際に試験が課される。また、編入制度もある。 2006年に必修科目の未履修が明らかになった。豊崎博司校長(当時)は教員に、生徒へ「単位不足はない」と虚偽説明をするよう指示し、その後辞任。3年生197人は全員未履修があり、最大で315時間の履修不足があった。 2008年度入試からは、中学校の入学試験が従来の1回のみから、前期・後期の2回制に変更されるなど、新入生獲得のための様々な取り組みを行っている。また、同年からは耐震性強化などの為に一部校舎(本館)の建て替えが実施され、新校舎は2009年7月に完成している。
沿革 ・ 1895年 - 村崎サイが「女性の自立」を建学の精神として私立裁縫専修学校を創立。
・ 1924年 - 徳島女子職業学校を設置、NPO法人「IHRP」理事
・ 村崎文彦 - 教育学者、学校法人村崎学園理事長
関連校 学校名創立備考
 徳島文理大学    1895年    旧名は私立裁縫専修学校、徳島女子短期大学
 徳島文理小学校    1984年     
 徳島文理大学附属幼稚園    1973年     

「徳島文理中学校・高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年5月19日17時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島