全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
高松商業(商業)
偏差値 | 52( 3つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 132.5点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 2129位/7792校( 学科単位 ) 中国・四国地方 234位/892校( 学科単位 ) 香川県 22位/76校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【香川県立高松商業高等学校】 | |
香川県立高松商業高等学校(かがわけんりつ たかまつしょうぎょうこうとうがっこう)は、香川県高松市松島町一丁目に所在する公立の商業高等学校。略称は「高商(たかしょう)」。野球の名門として全国的に知られている(四国四商のひとつ)。 | |
概要 |
◇歴史
:1900年に「高松市立高松商業学校」が開校。翌1901年に坂出で「香川県立商業学校」が開校。この県立商業が1912年に市立商業を吸収合併した後、高松市に移転。1922年に「香川県立高松商業学校」に改称、1948年に現在の「香川県立高松商業高等学校」に改称して現在に至る。学校所在地は1913年からは高松市宮脇町、1949年に現在の高松市松島町に移転。
◇校章 ・ 香川商業(旧名)の“香商”とソロバン玉の菱形を意匠 ◇ 校色 ・ 紫紺 ◇ 校歌 ・ 作詞 葛原しげる ・ 作曲 小比賀 虎雄 |
沿革 |
・ 1900年 - 高松市立高松商業学校が設置される。
・ 1901年 - 綾歌郡坂出町(現・坂出市)に香川県立商業学校が設置される。 ・ 1912年 - 県立商業が市立商業を吸収合併し県立香川商業学校となる。 ・ 1912年 - 本校を高松市に移し坂出町に分教場を置く。 ・ 1913年 - 本校舎を高松市宮脇町に新築移転する。 ・ 1913年 - 坂出分教場を閉鎖する。 ・ 1922年 - 香川県立高松商業学校と改称する。 ・ 1913年 - 第二本科を設置、夜間授業始まる。 ・ 1945年 - 戦災のため校舎全焼、高松市立第一中学校(現・高松一高)ほか四ヶ所に分教場を置く。 ・ 1948年 - 学制改革により香川県立高松商業高等学校と改称する。 ・ 1949年 - 高松市松島町(現住所)に校舎新築移転する。 ・ 1949年 - 第二本科を廃し、定時制課程を置く。 ・ 1969年 - 外国語に関する学科、英語実務科置く。 ・ 1987年 - 商業に関する学科、情報処理科を置く。 ・ 2004年 - 全普通教室に冷暖房を完備。 ・ 2005年 - 耐震補強のため、旧体育館(現: 南体育館)を改修する。 ・ 2006年 - 校舎の老朽化に伴う立替のため、渡り廊下を解体。 ・ 2008年 - 新北館が完成。 ・ 2010年 - 情報数理科を新設、情報処理科を募集停止。 |
部活動・同好会 |
◇ 運動
・ 野球 ・ 選抜高等学校野球大会 (優勝 / 第1回大会、第32回大会)、(準優勝 / 第2回大会、第33回大会、第88回大会) ・ 全国高等学校野球選手権大会 (優勝 / 第11回大会、第13回大会) ・ 明治神宮野球大会 (優勝 / 第46回大会) ・ 国民体育大会高等学校野球競技(優勝 / 1959年) ・ サッカー ・ インターハイ 出場29回(3位 / 1995年、1998年) ・ 全国高校選手権大会 出場22回 ・ 天皇杯全日本選手権大会 出場1回 ・ ハンドボール ・ 全国選抜大会 女子(準優勝 / 2008年、ベスト4 / 2007年、2009年) ・ インターハイ 女子(優勝 / 2012年、2013年、2015年) ・ 国民体育大会 女子(優勝 / 2012年、2013年、準優勝 / 2011年) ・ テニス ・ 卓球 ・ バスケットボール ・ インターハイ 男子出場29回(ベスト8 / 4回) ・ 全国高校選手権大会(旧全国高校選抜大会含む)(ベスト4/第8回大会、ベスト8 / 2回) ・ バレーボール ・ インターハイ 女子出場5回(ベスト8 / 2007年) ・ 全日本高校選手権大会 女子出場5回 ・ 全国高校選抜優勝大会 女子出場4回 ・ 天皇杯・皇后杯全日本選手権大会 女子出場1回 ・ ソフトボール ・ 陸上競技 ・ 全国高等学校駅伝競走大会 男子出場17回(最高7位) ・ 水泳 ・ヨット ・全国屈指の強豪校。インターハイ常連校で令和元年度に行われたインターハイ・国民体育大会では男子420級で優勝。インターハイでは男子コンバインドで優勝。 ・ 新体操 ・ 柔道 ・ 剣道 ・ 弓道 ・ バドミントン ・ インターハイ 男子(団体優勝: 1993年、準優勝1998年) ・ ソフトテニス ・ ボクシング ◇ 特別 ・ 図書 ・ 新聞 ・ 放送 ・ 応援 ◇ 商業 ・ 商業研究 ・ ワープロ ・ 珠算・電卓 ・ 全国高校珠算・電卓競技大会(2011年団体優勝、個人種目別応用計算優勝) ◇ 文化 ・ 科学 ・ 語学 ・ 写真 ・ 家政 ・ 茶道 ・ 華道 ・ 吹奏楽 ・ 書道 ・ 美術 ・ 文芸 ・ 演劇 ◇ 同好会 ・ 空手 |
委員会 |
・ ホームルーム委員会(正副委員長)
・ 保健委員会 ・ 体育委員会 ・ 調査委員会 ・ 美化委員会 ・ 会計委員会 ・ 図書委員会 |
制服 |
■ 男子 ◇ (1) 冬服 ・ 学校指定の濃紺ダブルブレザーとグレンチェックズボン。 ・ 学校指定の長袖シャツとネクタイ。(1年臙脂・2年グレー・3年ブルー) ◇ (2) 合服 ・ 学校指定のグレンチェックズボンと長袖シャツ、ネクタイ。 ◇ (3) 夏服 ・ 学校指定の紺ズボンと半袖シャツ。 ◇ (4) その他 ・ シャツの下に派手な色・柄もののアンダーシャツを着用してはならない。 ・ 防寒着として、セーター、マフラーの着用は認められる。(華美でないもの) ◇ 靴 ・ 黒のローファー又は白を基調とした運動靴。 ◇ ベルト ・ 必ず着用、但し色は黒・茶のみ。 ◇ ソックス ・ 白。 ◇ 髪 ・ パーマ、染色・脱色は禁止。 ■ 女子 ◇ (1) 冬服 ・ 学校指定の濃紺ダブルブレザーとスカート ・ 学校指定のブラウスと蝶タイ。(1年臙脂・2年グレー・3年ブルー) ◇ (2) 合服 ・ 学校指定の冬服用スカートと半袖ブラウス、蝶タイ。 ◇ (3) 夏服 ・ 指定の紺スカートと半袖ブラウス、蝶タイ。 ◇ (4) その他 ・ ブラウスの下に派手な色・柄もののアンダーシャツを着用してはならない。 ・ 防寒着として、セーター、マフラーの着用は認められる。(華美でないもの) ◇ くつ 黒のローファー又は白を基調とした運動靴。 ◇ ベルト ・ 着用しない。 ◇ ソックス ・ 白。 ・ 冬は防寒用として、ストッキングの着用を認める。 ◇ 髪 ・ パーマ、染色・脱色は禁止。 ・ 装飾品の着用は禁止。但し黒色の髪留めに限り認められる。 |
年間行事 |
◇ 4月
・ 始業式 ・ 入学式 ・ 新入生オリエンテーション ・ 遠足 ◇ 5月 ・ 体育祭 ・ 前期5月考査 ◇ 6月 ・ 県総体 ・ 校内模試 ・ 四国総体 ・ 教育実習 ◇ 7月 ・ 前期7月考査 ・ クラスマッチ ・ 防災避難訓練 ・ 英語実務科海外語学研修 ◇ 8月 ・ 学習合宿(1年) ・ 夏休み ◇ 9月 ・ 校内模試 ・ 高商祭(文化祭) ◇ 10月 ・ 前期末考査 ・ 前期終業式 ・ 後期始業式 ・ 芸術鑑賞会 ◇ 11月 ・ インターンシップ(2年商業科・情報処理科) ・ 後期中間考査 ◇ 12月 ・ 生徒会役員認証式 ・ 修学旅行(2年商業科・情報処理科) ◇ 1月 ・ 校内実力テスト ・ 卒業試験(3年) ◇ 2月 ・ 3年家庭学習 ・ 高校入学者選抜(推薦)作文・面接 ・ 1・2年後期末考査 ◇ 3月 ・ 卒業式 ・ 高校入学者選抜(一般)学力・面接 ・ クラスマッチ ・ 終業式 ・ 合格者周知会 |
生徒会会議 |
・ 生徒総会
・ 生徒役員会 ・ 中央委員会 ・ 各部部活動代表者会 ・ クラス会 ・ 専門委員会 |
著名な出身者 |
■ 野球 ・ 宮武三郎(慶大〜東京倶楽部〜阪急軍 / 1965年野球殿堂入り) ・ 水原茂(慶大〜読売ジャイアンツ〜巨人監督〜東映フライヤーズ監督〜中日ドラゴンズ監督 / 1977年野球殿堂入り) ・ 堀定一(慶大〜大東京) ・ 西村正夫(関大〜阪急〜阪急監督) ・ 牧野茂(愛知商へ転校〜明大〜中日〜巨人ヘッドコーチ / 1991年野球殿堂入り) ・ 矢野槙雄(関大〜名古屋金鯱) ・ 桑島甫(阪急) ・ 楠安夫(巨人〜阪急〜西鉄ライオンズ〜巨人〜大洋ホエールズ) ・ 多田文久三(巨人〜近鉄バファローズ〜パリーグ審判員) ・ 藤井道夫(華北電電〜常磐製紙〜阪急) ・ 三好主(巨人) ・ 明石晃一(阪急) ・ 田中尊(南海ホークス〜広島東洋カープ) ・ 関森正治(近鉄〜阪急) ・ 岡村浩二(立大〜阪急〜東映) ・ 石川陽造(立大〜東映) ・ 山口富士雄(立大〜阪急〜大洋) ・ 島谷金二(四国電力〜中日〜阪急) ・ 小坂敏彦(早大〜巨人〜日拓フライヤーズ・日本ハムファイターズ) ・ 吉村健二(松下電器〜太平洋クラブライオンズ) ・ 大北敏博(巨人〜西武ライオンズ) ・ 細川安雄(阪急) ・ 植上健治(阪神タイガース〜クラウン・西武) ・ 大森剛(慶大〜巨人〜近鉄) ・ 神田義英(川崎製鉄水島〜千葉ロッテマリーンズ〜西濃運輸) ・ 新田玄気(中央大〜パナソニック〜東京ヤクルトスワローズ) ・ 松永昂大(関西国際大学〜大阪ガス〜ロッテ) ・ 高尾健太(四国IL・香川オリーブガイナーズ) ・ 末包昇大(東洋大〜大阪ガス〜広島東洋カープ) ■ サッカー ・ 中野圭一郎 - 元プロサッカー選手 ・ 吉田明博 - 元プロサッカー選手 ■ ハンドボール ・ 塩田沙代 - ハンドボール選手 ・ 河田知美 - ハンドボール選手 ・ 大山真奈 - ハンドボール選手 ・ 馬場敦子 - ハンドボール選手 ■ 格闘技 ・ 小西康裕 - 武道家 ・ 井上由美子 - 総合格闘家(旧名・羽柴まゆみ) ・ 中橋政彦 - 柔道家 ・ 中橋治美 - 柔道家 ■ スポーツその他 ・ 田村育子 - 陸上競技・中距離走選手 ・ 宮本真司 - バスケットボール選手(高松ファイブアローズ) ・ 三好隆 - プロゴルファー ・ 西村美智子 - 競艇選手 ・ 青大祐 - フットサル (ヴォルクバレット北九州) ■ 政治 ・ 加藤常太郎 - 元労働大臣 ・ 国東照太 - 元高松市長、高松市名誉市民 ・ 岡沢吉夫 - 八王子市議会議員、スキー選手、陸上選手、全日本スキー連盟理事 ■ 経済 ・ 笠井和彦 - 元福岡ソフトバンクホークス社長、元安田信託銀行会長 ・ 鈴木祥枝 - 元東京海上火災保険社長 ・ 真鍋康彦 - 高松琴平電鉄社長、香川日産自動車社長 ・ 多田野宏一 - タダノ社長、元日本建設機械工業会副会長 ・ 安西愈 - 安西法律事務所所長、弁護士・元中央大学教授 ■ 芸能 ・ 飯沼愛 - 女優 ・ 小倉博和 - ギタリスト ・ mimika - シンガーソングライター ・ 菊井彰子 - 歌手(元Missing Link)、女優 ・ 小野登 - テレビディレクター、映画監督 ・ 桂恩狸 - 落語家 |
周辺施設 |
・ 瓦町FLAG
・ 瓦町駅 ・ 今橋駅 ・ 花園駅 ・ 高松中央商店街 ・ 香川県高松合同庁舎 ・ 高松市民文化センター ・ 高松中央高等学校 ・ 高松市立松島小学校 ・ 高松市立新塩屋町小学校 ・ 高松市立高松第一中学校 ・ 高松刑務所 |
「香川県立高松商業高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2022年5月26日7時(日本時間)現在での最新版を取得。