全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
坂出(音楽)
偏差値 | 47( 3つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 113.75点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 3305位/7791校( 学科単位 ) 中国・四国地方 366位/892校( 学科単位 ) 香川県 39位/76校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【香川県立坂出高等学校】 | |
香川県立坂出高等学校(かがわけんりつ さかいでこうとうがっこう, Kagawa Prefectural Sakaide High School)は、香川県坂出市文京町二丁目に所在する公立の高等学校。通称は「坂高」(さかこう)。 | |
概要 |
◇歴史
:1917年(大正6年)に開校した「香川県立坂出高等女学校」を前身とする。2017年(平成29年)に創立100周年を迎えた。
◇学区 :第二学区(西讃) ◇設置課程・学科 :全日制課程 : ・普通科 : ・文理コース : ・普通コース : ・教育創造コース (2017年度から) : ・音楽科(香川県立の高等学校で唯一) : ・教育コース : ・芸術コース ◇校是・校風 :「高邁自主」(こうまいじしゅ)、「パティマトス」(ギリシャ語で「英知は苦難を通じて来たる」という意味)の二語を行動の拠り所としている。「校訓」は存在しない。 ◇校歌 :作詞は戸枝弘、作曲は田中梅芳。歌詞は3番まである。 ◇制服 :女子が県下の高校では唯一のセーラー服、男子は学ラン。 ◇進学状況 :大学合格者数(延べ人数)では、国公立大学では香川大学・岡山大学等中国・四国地方の大学、私立大学では中国・四国のほか関関同立・産近甲龍の合格者が多い。 ◇同窓会 :「松濤会」(しょうとうかい)。 :・松濤会 :・関東松濤会 :・関西松濤会 |
沿革 |
◇高等女学校・新制高等学校(女子校)時代
・1917年(大正6年)4月1日 - 香川県女子師範学校に併設される形で「香川県立坂出高等女学校」が開校する。修業年限を4ヶ年とする。 ・校長は女子師範学校長が兼任することとなる。 ・1921年(大正10年)4月1日 - 修業年限を4ヶ年から5ヶ年に延長。 ・1929年(昭和4年)2月 - 創立10周年を記念し、松韻館が完成。 ・1933年(昭和8年)4月1日 - 家庭科を設置。 ・1943年(昭和18年)4月1日 - 香川県立女子師範学校が香川県立師範学校と統合の上、官立(国立)に移管され、香川師範学校女子部となる。 ・高等女学校は県立のままであったが、併設は継続し、校長は師範学校女子部長が兼任の形をとる。 ・1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制中学校を併設(以下・併設中学校)。 ・高等女学校の生徒募集を停止。 ・高等女学校1・2年修了者を新制中学校の2・3年生として収容。併設中学校は暫定的に設置されたもので、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年のみであった。 ・高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校の在籍(4・5年)とする。 ・1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により高等女学校が廃止され、新制高等学校「香川県立坂出女子高等学校」が発足。 ・高等女学校卒業生(希望者)を新制高校3年、高等女学校4年修了者を新制高校2年に編入。併設中学校卒業生を新制高校1年として収容。 ・併設中学校は在校生が3年生(1946年(昭和21年)4月入学生)のみとなる。 ・1949年(昭和24年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。 ◇商業学校、新制高等学校時代 :詳しくは香川県立坂出商業高等学校沿革を参照。 ・1914年(大正3年)3月27日 - 「綾歌郡立綾歌商業学校」の設立が認可される。 ・1922年(大正11年)4月1日 - 香川県に運営が移管され、「香川県立坂出商業学校」に改称。 ・1944年(昭和19年)4月1日 - 「教育ニ関スル戦時非常措置方策」(1943年(昭和18年)10月12日閣議決定)により、「香川県立坂出造船工業学校」に転換。 ・1946年(昭和21年)4月1日 - 終戦により、「香川県立坂出商業学校」に戻る。 ・1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制中学校を併設(以下・併設中学校)。 ・商業学校の生徒募集を停止。 ・商業学校1・2年修了者を新制中学校の2・3年生として収容。併設中学校は暫定的に設置されたもので、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年のみであった。 ・商業学校3・4年修了者はそのまま商業学校の在籍(4・5年)とする。 ・1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により商業学校は廃止され、新制高等学校「香川県立坂出高等学校」(男子校)が発足。 ・全日制課程2学科(普通科・商業科)、定時制課程2学科(商業科・工業科)を設置。 ・商業学校卒業生(希望者)を新制高校3年、商業学校4年修了者を新制高校2年に編入。併設中学校卒業生を新制高校1年として収容。 ・併設中学校は在校生が3年生(1946年(昭和21年)4月入学生)のみとなる。 ・1949年(昭和24年) ・3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。 ◇新制高等学校(男女共学) ・1949年(昭和24年)4月20日 - 高校三原則に基づき公立高校再編に伴い、以上の新制高校2校が統合され、総合制高等学校「香川県立坂出高等学校」が発足。 ・全日制課程2学科(普通科・家庭科)、定時制課程3学科(普通科・商業科・工業科)を設置。男女共学を実施。 ・1951年(昭和26年)4月1日 - 定時制課程の商業科・工業科を香川県立坂出商工高等学校 に移管し、定時制課程は普通科1学科のみとなる。 ・1959年(昭和34年)6月30日 - 松韻館を改築。 ・1961年(昭和36年)4月1日 - 家庭科の募集を停止。 ・1963年(昭和38年)3月31日 - 家庭科を廃止。 ・1967年(昭和42年)4月1日 - 音楽科を設置。 ・1969年(昭和44年)3月31日 - 体育館が完成。 ・1971年(昭和46年)3月18日 - 特別教室が完成。 ・1976年(昭和51年)5月31日 - 音楽棟(第一期工事)が完成。 ・1978年(昭和53年)12月25日 - 大正園を復元。 ・1979年(昭和54年)1月22日 - 音楽棟(第二次工事)が完成。 ・1981年(昭和56年)3月31日 - 武道場を増築。 ・1982年(昭和57年)3月 - 定時制課程の募集を停止。 ・1984年(昭和59年)3月31日 - 図書室・食堂特別棟を改築。 ・1985年(昭和60年)3月31日 - 定時制課程を廃止。 ・1987年(昭和62年)2月28日 - 普通教室を増築。 ・1989年(平成元年)3月30日 - プレハブ平屋建ての特別教室を増築。 ・1991年(平成3年)3月 - 音楽ホールが完成。 ・1993年(平成5年)5月 - 第1回音楽科海外交流演奏旅行(ドイツ、オーストリア)を実施。 ・1998年(平成10年)12月16日 - 松濤会館が完成し、香川県へ寄付採納。 ・2000年(平成12年)3月30日 - 屋外運動場照明設備を整備。 ・2001年(平成13年)11月14日 - 第2体育館が完成。 ・2002年(平成14年) ・3月18日 - 弓道場を改築。 ・3月20日 - 雨天練習場が完成。 ・2007年(平成19年)3月 - 部室棟を改築。 ・2015年(平成27年) ・4月1日 -本館改築工事のため、プレハブ校舎となる。 ・2016年(平成28年)12月 - 新校舎完成。 ・2017年 (平成29年) 1月 - 新校舎落成。4月 - 普通科に教育創造コースを新設。 100周年を迎えた。 |
交通・アクセス方法 | ・ JR四国(予讃線)坂出駅 (最寄り駅)より徒歩6分。 |
学校行事 | ◇坂高祭 :毎年9月に開催される文化祭。 |
部活動 |
カヌー部、ボート部は全国大会制覇の経験がある。水泳部も個人において全国的に有名である。また吹奏楽部、合唱部はともに全国大会の常連である。合唱部は全日本で1961年に全国大会初出場。NHKでは高等学校部門の全国大会最多出場回数を誇る。
◇運動部 ◇文化部 |
著名な出身者 |
■ 声楽 ・藍川由美(声楽家) ・大島洋子(声楽家) ・多田羅迪夫(声楽家) ・小濱妙美(声楽家) ・若井健司(声楽家、テノール歌手) ■ 漫画 ・日本橋ヨヲコ(漫画家) ・喜国雅彦(漫画家) ・馬頭ちーめい(漫画家) ■ 芸能 ・岡部征純(俳優) ・塚田良平(『天才てれびくんMAX』プロデューサー、作曲家) ・きん(お笑い芸人、ビスケットブラザーズのツッコミ担当) ■ その他 ・田渕晋(競泳選手) ・平池三記(ラグビー指導者) ・藤村大介(写真家) ・田窪恭治(美術家) ・萱原昌二(教育学者) ・森田一(政治家、香川県立高松高等学校に転校) |
「香川県立坂出高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年4月7日17時(日本時間)現在での最新版を取得。