全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
岩ヶ崎(文系教養・理系教養)
偏差値 | 43( 2つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 98.75点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 4513位/7791校( 学科単位 ) 東北地方 402位/759校( 学科単位 ) 宮城県 95位/171校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【宮城県岩ヶ崎高等学校】 | |
宮城県岩ヶ崎高等学校(みやぎけん いわがさきこうとうがっこう)は、宮城県栗原市栗駒中野愛宕下にある県立高等学校。 | |
概要 | ・設置学科 全日制課程 普通科 略称は「岩高」(いわこう)。1941年(昭和16年)に実科高等女学校として創立され、戦後の学制改革により男女共学の普通高校となり現在にいたる。栗原市の高校としては、栗原農業高校、築館高校、若柳高校、築館女子高校の後にできた後発の学校であるが、早い時期から進路指導に力をいれてきた。地元に三菱鉱山の経営する細倉鉱山があったこともあり、高度成長期には東大現役合格や、東北大に多数の合格者を出すなど良好な進学実績を残した。一時低迷した時期もあったが、10年ほど前から大きく進学実績を伸ばし、栗原市屈指の進学校となる。 |
沿革 |
・1941年(昭和16年):岩ヶ崎町立岩ヶ崎実科高等女学校設立認可、岩ヶ崎国民学校の一部を校舎として開校。修業年限2年、定員200名。
・1943年(昭和18年):宮城県岩ヶ崎高等女学校と改称、校旗制定。 ・1944年(昭和19年):専攻科設置。修業年限1年、定員50名。 ・1946年(昭和21年):修業年限が3年となり、専攻科は廃止される。校歌制定(作詞土井晩翠、作曲 ) ・1948年(昭和23年):学制改革により男女共学の宮城県岩ヶ崎高等学校となる。初代校長飯田次雄。修業年限3年、定員600名。 ・1950年(昭和25年):一町六ヶ村組合結成、組合立に移管。 ・1951年(昭和26年):県立移管、6月23日に新校舎に移転。この日を開校記念日とする。校歌制定。 ・1956年(昭和31年):第5回高校総体で相撲優勝。 ・1959年(昭和34年):県教委より進路指導研究の指定を受ける。若柳高校との第1回定期戦。 ・1961年(昭和36年):進路指導研究発表会。第10回高校総体で相撲優勝。 ・1963年(昭和38年):1学級増え、5学級(募集定員225名)となる。 ・1964年(昭和39年):2代校長西川十郎着任。定時制課程募集停止。寄宿舎落成。 ・1965年(昭和40年):朝課外始まる。第1回校内マラソン大会。 ・1966年(昭和41年):全国高等学校相撲高知大会に出場、優秀16校に選ばれる。創立25周年記念式典実施、「25年のあゆみ」発行。 ・1968年(昭和43年):3代校長佐藤速雄着任。新体育館落成。 ・1969年(昭和44年):東北大学に7名合格(県内8位)。 ・1970年(昭和45年):4代校長高橋清久着任。 ・1971年(昭和46年):プール完成。 ・1972年(昭和47年):生物部が日本学生科学賞受賞。5代校長星野正雄着任。第2グラウンド完成。 ・1973年(昭和48年):職員宿舎完成。 ・1974年(昭和49年):6代校長斎藤邦三着任。武道館完成。第23回高校総体ソフトボール優勝。 ・1976年(昭和51年):ソフトボール部が国体出場。 ・1978年(昭和53年):7代校長小泉茂樹着任。 ・1979年(昭和54年):健康マラソン大会始まる。漢字コンクール始まる。学級削減反対運動起こる。 ・1980年(昭和55年):4学級(募集定員180名)となる。 ・1981年(昭和56年):8代校長三浦三郎着任。新校舎への移転始まる。 ・1982年(昭和57年):尚志館・クラブ部室完成。校舎落成記念式典、「岩ヶ崎高四十年史」発刊。 ・1984年(昭和59年):9代校長千葉武着任。天体観測室に150ミリ屈折望遠鏡を設置。 ・1985年(昭和60年):健康競歩大会始まる。 ・1987年(昭和62年):10代校長岡崎智徳着任。 ・1989年(平成元年):11代校長千葉弘顕着任。 ・1991年(平成3年):創立50周年記念式典、「岩高五十周年記念誌」発刊。 ・1992年(平成4年):12代校長佐々木正博着任。 ・1995年(平成7年):13代校長畑中利実着任。早朝学習会「愛宕塾」結成。 ・1997年(平成9年):普通科2コース制(文系教養コース、理系教養コース)となる。 ・1998年(平成10年):14代校長岩本殉二着任。中高連携教育の研究指定校(2年間)となる。 ・2000年(平成12年):2学期制実施。3学級(募集定員120名)となる。「中高連携教育実践研究事業成果報告書」発行。1年生のオリエンテーション合宿(花山)始まる。大学見学会始まる。県教委の第1回進学支援合同模試(のちのみやぎ高校模試)に参加。健康競歩大会を健康強歩大会と改称する。3年生の特別編成授業(大学入試対策)始まる。 ・2001年(平成13年):15代校長山本照夫着任。育英館完成。創立60周年記念式典実施。「岩ヶ崎高校60年-若き生命とともに」発刊。 ・2003年(平成15年):16代校長白旗宏喜着任。文部科学省より学力向上フロンティアハイスクールの指定(3年間)を受ける。 ・2004年(平成16年):3月の特別編成授業始まる。 ・2005年(平成17年):17代校長古谷隆夫着任。 ・2009年(平成21年):鶯沢工業高校募集停止に伴い、創造工学科を設置。岩ヶ崎高校鶯沢校舎となる。 ・2018年(平成30年):創造工学科の閉科に伴い、岩ヶ崎高校鶯沢校舎を閉校。 ・2019年(平成31年):新体育館を竣工。 |
著名な出身者 | ・ 菅原良 - 明星大学明星教育センター特任教授 |
同窓会 |
◇ 「関東在住四校合同同窓会」
・ 毎年、東京で岩ヶ崎高校・築館高校・一迫商業・迫桜高校の関東在住の卒業生による合同新年会を開催している。 |
「宮城県岩ヶ崎高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年5月19日17時(日本時間)現在での最新版を取得。