ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

高知小津(普通)


偏差値51( 3つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)128.75点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 2354位/7791校( 学科単位 )
中国・四国地方 252位/892校( 学科単位 )
高知県 9位/55校( 学科単位 )
公立/私立公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【高知県立高知小津高等学校】
高知県立高知小津高等学校(こうちけんりつ こうちおづこうとうがっこう、Kochi Prefectural Kochi Ozu High School)は、高知県高知市城北町にある県立高等学校。1873年(明治6年)に開校した海南私塾を前身とし、高知県で最も古い歴史を持つ高等学校である。2023年(令和5年)に創立150周年を迎えた。
設置学科 ・ 普通科(1学年あたり240名)
・ 理数科(1学年あたり40名)
沿革 ■ 旧制中学校・新制高等学校(男子校)時代

・ 1873年(明治6年)8月 - 旧土佐藩主・山内豊範により、東京日本橋箱崎町の山内家邸内に海南私塾が創立される。西洋式の2階建て校舎であった。
・ 1876年(明治9年)2月 - 高知県の山内邸内長屋(現:高知市鷹匠町一丁目 / 三翠園武家屋敷)に海南私塾分校が開校。
・ 1879年(明治12年)12月 - 分校が帯屋町へ移転。
・ 1880年(明治13年)9月 - 分校が九反田の旧・開成館跡に移転。
・ 1881年(明治14年)7月 - 学校事務総官に谷干城が就任。
・ 1882年(明治15年)6月 - 東京の本校を廃止し、分校に統合の上、海南学校と改称。初代校長に吉田数馬が就任。
・ 1883年(明治16年)- 制服・制帽を制定。帽章は山内家の家紋である三つ柏。
・ 1888年(明治21年)9月 - 高知県私立中学海南学校と改称。
・ 1889年(明治22年)4月 - 県立に移管され高知県尋常中学海南学校と改称。
・ 1896年(明治29年)- 校舎を新築。
・ 1899年(明治32年)9月 - 高知県立第二中学校を併設。
・ 1901年(明治34年)1月 - 高知県立中学海南学校と改称。
・ 1912年(明治45年)4月1日 - 高知県立第二中学校が廃止され、高知県立第一中学校に統合される。これにより併設を解消。
・ 1917年(大正6年)5月 - 初の県外修学旅行を実施。
・ 1922年(大正11年)4月1日 - 高知県立城北中学校を併設。初代校長に村上俊江が就任。
・ 1931年(昭和6年)6月 - 高知県立城北中学校を統合。
・ 1932年(昭和7年)
 ・ 5月 - 現在地に移転。
 ・ 10月 - 高知県立海南中学校と改称。
・ 1936年(昭和11年)7月 - 海南中学校同窓会を設立。
・ 1939年(昭和14年)- 校歌(旧校歌)を制定。
・ 1940年(昭和15年)11月 - 九反田の開成門を海南中学校校門として移転。
・ 1944年(昭和19年)3月 - 学区制・綜合制の採用により、城東中学校と合同募集を開始。
・ 1945年(昭和20年)7月4日 - 高知大空襲により体育館と柔剣道場を焼失。
・ 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)。
 ・ 旧制中学校の生徒募集を停止。
 ・ 新制中学校を併設(以下「併設中学校」)し、旧制中学校1・2年修了者を新制中学2・3年生として併設中学校に収容。
 ・ 併設中学校は暫定的に設置されたもので、新たに生徒募集は行わず、在校生は旧制中学から収容された2・3年生だけであった。
 ・ 旧制中学校3・4年修了者はそのまま旧制中学4・5年となる。
・ 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、旧制中学校は廃止され、新制高等学校高知県立海南高等学校(男子校)が発足。通信課程を併設。
 ・ 旧制中学校の卒業生(希望者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生として編入。併設中学校卒業生を新制高校1年として収容。
 ・ 併設中学校は存続され、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生だけとなる。
・ 1949年(昭和24年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。

■ 新制高等学校(男女共学)

・ 1949年(昭和24年)
 ・ 7月 - 高校三原則に基づく高知県内公立高校再編により、高知県立城北高等学校に改称し、男女共学を開始。
 ・ 12月 - 高知県立高知小津高等学校(現校名)と改称。
・ 1950年(昭和25年)6月 - 新校章・バッジを制定。
・ 1954年(昭和29年)- 新校歌(現校歌)を制定。
・ 1955年(昭和30年)3月 - 校旗を制定。
・ 1961年(昭和36年)6月 - 体育館が完成。
・ 1963年(昭和38年)12月 - 新図書館が完成。
・ 1965年(昭和40年)- 補助グラウンドを造成。
・ 1968年(昭和43年)4月1日 - 理数科を設置。
・ 1969年(昭和44年)8月 - 開成館・開成門の移転復元工事が完成。
・ 1972年(昭和47年)4月1日 - 通信制課程が分離し、高知県立高知追手前高等学校定時制課程と統合の上、高知県立高知北高等学校として独立。
・ 1973年(昭和48年)
 ・ 3月 - 理科棟(第1期工事)が完成。
 ・ 11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
・ 1974年(昭和49年)3月 - 理科棟(第2期工事)、格技場、プール及び附属建物が完成。
・ 1979年(昭和54年)6月 - 東別館(食堂・音楽室・視聴覚教室)、自転車置き場が完成。
・ 1981年(昭和56年)11月 - 楽焼き場が完成。
・ 1983年(昭和58年)3月 - 開成館が寄付される。東別館増改築(第1期工事)が完成。
・ 1984年(昭和59年)3月 - 東別館増改築工事(第2期工事)が完成。
・ 1989年(平成元年)10月 - 理科棟の改修工事が完成。
・ 1996年(平成8年)
 ・ 10月 - 仮設校舎の第1期工事が完成。
 ・ 11月 - 本館東及び東別館西などを解体。
・ 1997年(平成9年)
 ・ 3月 - 仮設校舎の第2期工事が完成。
 ・ 10月 - 本館西、理科棟、プール、挌技場を解体。
・ 1998年(平成10年)
 ・ 1月 - 体育館、開成館を解体。
 ・ 3月 - 東館が完成。
 ・ 8月 - 東館6階を高知市よさこい花火大会鑑賞のため市民に開放。
・ 1999年(平成11年)
 ・ 3月 - 西館、中館(保存棟)、体育館、芸術棟が完成。
 ・ 4月 - プール、弓道場、駐輪場が完成。
 ・ 7月 - 部室棟が完成。
・ 2000年(平成12年)
 ・ 3月 - 外溝・庭園工事が完成。
 ・ 7月 - グラウンド、テニスコートの整備工事が完了。
・ 2001年(平成13年)10月 - テニスコート夜間照明設備工事が完成。
・ 2002年(平成14年)4月 - 文部科学省により、スーパーサイエンスハイスクールに指定される。
・ 2007年(平成19年)
 ・ 3月 - ドンカレッジ(オーストラリア)と姉妹校締結。
 ・ 4月 - スーパーサイエンスハイスクールに再び指定される(研究開発期間5年)。
行事 ・ 若鳩祭
・ 開校記念日(11月11日)
著名な出身者 ◇ 軍人
・ 島村速雄(元帥海軍大将)
・ 野崎小十郎(海軍少将)
・ 山下奉文(陸軍大将)
・ 永野修身(元帥海軍大将)
・ 沢田茂(陸軍中将、参謀本部次長)
・ 細木繁(陸軍大佐 / 通州事件にて戦死)
・ 関田駒吉(海軍少将)
・ 小牧自然(海軍少将)
・ 久野村桃代(陸軍中将、近衛第2師団長)
・ 山本健児(陸軍中将、第8飛行師団長)
・ 土居明夫(陸軍中将、参謀本部作戦課長、第3軍参謀長、関東軍情報部長、南京政府国防部顧問)
・ 大谷幸四郎(海軍中将、第二艦隊司令長官)
・ 山崎重暉(海軍中将)
・ 横山一郎(海軍少将、海軍省首席副官 / ミズーリ号 降伏文書調印使節)
・ 渋谷清見(海軍少将)
・ 大石保(海軍少将)
・ 岡村畯児(陸軍法務中将)
◇ 学者・教育者
・ 寺石正路(考古学者、郷土史家、作家)
・ 川田正澂(教育者、東京都立大学 創立者)
・ 秌場準一(法学者、一橋大学名誉教授、国際法学会理事長、イェール大学LLM)
・ 田所芳秋(鉱物学者、元八幡製鐵所研究所長、帝国学士院賞)
・ 成瀬龍夫(元滋賀大学学長)
・ 目黒依子(社会学者、上智大学名誉教授、ケース・ウェスタン・リザーブ大学博士)
◇ 政治・行政・経済
・ 山崎正恭(衆議院議員)
・ 西山勉(満州中央銀行総裁、終戦連絡中央事務局次長、駐インド大使)
・ 白石喜太郎(渋沢同族株式会社専務)
・ 渡邊五郎(元三井化学会長)
・ 清水真澄(都市計画家、高知市役所行政職員)
◇ 文化・芸能・スポーツ
・ 徳弘正也(漫画家、主な著作『シェイプアップ乱』、『ジャングルの王者ターちゃん♡』等)
・ 照下土竜(SF作家)
・ 国実百合(元歌手)
・ 朝潮太郎(元大相撲力士)
・ 楠瀬章仁(サッカー選手)
・ 渡部猛(声優)
・ 岩川美花(プロボクサー)
・ 中沢昭二(脚本家、放送作家)
・ 柳井恒夫(元NHKアナウンサー)
交通アクセス ◇ 最寄りのバス停 : とさでん交通 新屋敷
◇ 最寄り駅 : JR四国 土讃線入明駅または円行寺口駅

「高知県立高知小津高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2024年3月29日17時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島