全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
高知農業(全科)
偏差値 | 36( 2つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 72.5点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 6915位/7791校( 学科単位 ) 中国・四国地方 834位/892校( 学科単位 ) 高知県 30位/55校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【高知県立高知農業高等学校】 | |
高知県立高知農業高等学校(こうちけんりつ こうちのうぎょうこうとうがっこう)は、高知県南国市に所在する公立の農業高等学校。 | |
設置学科 |
・ 農業に関する学科
・ 農業総合科 ・ 農業科学コース ・ 農業経済コース ・ 進学コース ・ 畜産総合科 ・ 畜産専攻コース ・ 動物応用コース ・ 進学コース ・ 森林総合科 ・ 森林資源コース ・ 森林生産コース ・ 進学コース ・ 環境土木科 ・ 土木技術コース ・ 土木総合コース ・ 進学コース ・ 食品ビジネス科 ・ 食品コース ・ 流通コース ・ 進学コース ・ 生活総合科 ・ 食農コース ・ 総合文化コース ・ 進学コース ■ かつて設置されていた学科 以下の学科は改編により、2007年(平成19年)に閉科した。 ・ 生産経済科 ・ 園芸科 ・ 畜産科 ・ 林業科 ・ 農業土木科 ・ 食品化学科 ・ 生活科学科 |
沿革 |
・ 1890年(明治23年)9月9日 - 高知県農学校として開校。
・ 1895年(明治28年)4月1日 - 高知県簡易農学校に校名変更。 ・ 1905年(明治38年)2月16日 - 高知県立農林学校に校名変更。 ・ 1921年(大正10年)3月31日 - 高知県立農業学校に校名変更、本科を農業科・林業科・養蚕科に分ける。 ・ 1923年(大正12年)4月1日 - 高知県立農業補習学校教員養成所を併置。 ・ 1943年(昭和18年)4月1日 - 農業土木科を新設。 ・ 1944年(昭和19年)4月1日 - 女子部(女子農業学校の課程)を新設。 ・ 1948年(昭和23年) ・ 4月1日 - 学制改革により高知県立高知農業高等学校となる。定時制農業科を設置。 ・ 6月1日 - 本山分校(定時制男子農業科・定時制女子被服別科)の設置認可。 ・ 9月1日 - 森分校(定時制女子被服別科)の設置認可。 ・ 1950年(昭和25年) ・ 3月24日 - 昭和天皇の戦後巡幸があり、校庭に長岡村奉迎場が設けられた。 ・ 4月1日 - 本山分校および森分校に定時制普通科を設置。 ・ 1952年(昭和27年)4月1日 - 畜産科・南海分校夜間農業科を設置。 ・ 1953年(昭和28年)4月1日 - 本山分校および森分校が独立、高知県立嶺北高等学校となる。 ・ 1960年(昭和35年)4月10日 - 香北分校(定時制林業科・農村家庭科)を設置。 ・ 1961年(昭和36年) - 香北分校の課程が全日制農業科・農村家庭科となる。 ・ 1962年(昭和37年)4月18日 - 農芸化学科設置。 ・ 1964年(昭和39年)1月1日 - 香北分校が独立、高知県立大栃高等学校となる。 ・ 1965年(昭和40年)4月1日 - 農村家庭科を生活科に改称。 ・ 1969年(昭和44年)4月1日 - 農業科を農業経営科・園芸科とする。 ・ 1973年(昭和48年)4月1日 - 農芸化学科を食品化学科に改称。 ・ 1975年(昭和50年) - 南海分校を本校に統合。 ・ 1989年(平成元年)4月1日 - 生活科を生活科学科に改称。 ・ 1994年(平成6年)4月1日 - 農業経営科を生活経済科に改称。 ・ 1998年(平成10年)4月1日 - 定時制課程(農業科)の募集停止。 ・ 2005年(平成17年)4月1日 - 学科改編により、農業総合科・畜産総合科・森林総合科・環境土木科・食品ビジネス科・生活総合科を新設。 |
出身者 |
・ 小松幹侍(元室戸市長)
・ 植田壮一郎(室戸市長) ・ 門脇槇夫(元香美市長) |
「高知県立高知農業高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年4月21日20時(日本時間)現在での最新版を取得。