全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
宗像(普通)
偏差値 | 61( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 166.25点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 685位/7792校( 学科単位 ) 九州・沖縄地方 65位/1200校( 学科単位 ) 福岡県 30位/325校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【福岡県立宗像中学校・高等学校】 | |
福岡県立宗像中学校・高等学校(ふくおかけんりつむなかたちゅうがっこう・こうとうがっこう、Fukuoka Munakata Junior High School, Fukuoka Prefectural Munakata High School)は、福岡県宗像市東郷六丁目にある男女共学の公立中学校・高等学校。併設型中高一貫校。略称「宗高」(むなこう)、「宗中」(むなちゅう)。令和元年(2019年)11月に創立100周年を迎えた。 | |
概要 |
◇設置課程・学科
全日制課程 普通科
◇歴史 1919年(大正8年)に開校した「旧制福岡県立宗像中学校」と1926年(大正15年)に開校した「福岡県立宗像高等女学校」を前身としている。戦後の学制改革により、それぞれ「福岡県立宗像高等学校」と「福岡県立宗像女子高等学校」となった。その1年後この2校が統合され、男女共学の福岡県立宗像高等学校となった。創立年数は旧制中学校の開校年を基準に数えており、2019年(平成31年)に創立100周年を迎えた。 ◇校訓 「質実剛健・自彊不息」 ◇校章 校名の「宗」と「高」の2文字を図案化したものになっている。(中学も同様) ◇校歌 作詞は国語科、作曲は信時潔。3番まであり、校名は歌詞に登場しない。1番では宗像市の東端に位置する四塚連山(通称四塚)、2番では市の中心部を流れる釣川、3番では市の北部に面する玄界灘、といったように高校周辺の地理、それと併せて1番から3番を通して目指す生徒の理想像が高らかに歌われている。 ◇学区・通学区域 「福岡県第四学区(旧第五学区)」 ◇学校施設 2003年度(平成15年)に新校舎が完成した。屋根にはソーラーパネルが設置されている。普通教室棟の全室に冷暖房が完備されている。2019年度から校舎内は原則として土足での利用が可能になっている。 敷地内にはテニスコート・プールなどが存在し、現在のテニスコートは、平成13年(2001年)まで使用された旧校舎が建設されていた跡地に設置された。また校内には前身となった各学校の施設の遺構が移転の上保存されている。 ◇制服 男子は詰め襟の学ラン。女子はセーラー服で、高校のリボンが紺色、中学のリボンが緑色である。夏服は白色、冬服が濃紺色。 ◇同窓会 毎年7月に総会を開催している。支部を福岡、北九州、東京、関西に置く。 |
沿革 |
◇旧制福岡県立宗像中学校(男子校)
・1919年(大正8年) ・3月27日 - 「福岡県立宗像中学校」が設立。 ・4月13日 - 第1回入学式を挙行。 ・1920年(大正9年)10月12日 - 新校舎が完成し、移転。 ・1921年(大正10年)5月2日 - 開校記念式を挙行。 ・1930年(昭和5年)2月 - 校旗・校歌を制定。 ・1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革に伴い、「福岡県立宗像高等学校」(男子高)となる。 ・1949年(昭和24年)4月1日 - 農業科を併設。 ◇福岡県立高等女学校 ・1926年(大正15年)3月30日 - 「福岡県宗像実業女学校」を開校。 ・1930年(昭和5年) - 「福岡県宗像高等実業女学校」に改称。 ・1931年(昭和6年) - 「福岡県宗像高等女学校」に改称。 ・1941年(昭和16年)6月 - 茶室が完成。 ・1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革に伴い、「福岡県立宗像女子高等学校」となる。 ◇福岡県立宗像高等学校(共学) ・1949年(昭和24年)8月31日 - 福岡県立宗像高等学校と宗像女子高等学校が統合し、「福岡県立宗像高等学校」(男女共学)となる。 ・1950年(昭和25年) - 家庭科を設置。 ・1960年(昭和35年) - 定時制課程を廃止。 ・1963年(昭和38年) - 農業科を募集停止とする。家庭科を被服科に改称。 ・1968年(昭和43年)9月 - 食堂を開設。 ・1970年(昭和45年)5月 - 新体育館が完成。 ・1973年(昭和48年)3月 - 寄宿舎(若葉寮)が完成。 ・1980年(昭和55年)5月 - プールが完成。 ・1989年(平成元年)3月 - 四塚会館が完成。 ・1993年(平成5年) - 被服科を廃止。 ・2015年(平成27年)- 宗像高校の併設校として福岡県立宗像中学校開校 ・2019年(令和元年)創立100周年式典を開催。 |
学校行事 |
3学期制をとる。2020年度は新型コロナウイルス感染症の為、学校行事に大きな変更が発生している。
◇1学期 ・5月 - 文化祭 ◇2学期 ・9月 - 体育祭 ・12月 - 中学2年生修学旅行 ◇3学期 ・1月 - 高校2年生修学旅行 ・2月 - 高校1年生早朝訓練・耐寒登山(20km程の行軍) |
部活動 |
部活動は原則として中高合同で行うこととなっているが、中高生の体格差や中体連、高体連の規制などを理由に中高別で行われている部が多い。
◇高等学校 ◇運動部 ・硬式野球部(高校のみ) ・バレーボール部 ・バスケットボール部 ・ソフトテニス部 ・卓球部 ・ラグビー部 ・陸上競技部 ・水泳部 ・弓道部(高校のみ) ・剣道部 ・ハンドボール部 ・サッカー部 ・空手部 ・テニス部 ・山岳同好会(高校のみ) ◇ ◇文化部 ・電気物理部 ・美術部 ・吹奏楽部 ・茶華道部 ・放送部 ・ホームメイキング部 ・地球惑星同好会 ◇ ◇・中学校 ◇運動部 *軟式野球部 *男女バスケットボール部 *女子バレーボール部 *男女卓球部 *男女陸上競技部 *ラグビー部 ◇ ◇文化部 *電気物理部 *吹奏楽部 *茶華道部 *ホームメイキング部 *放送部 |
著名な出身者 |
・ 新海征治(科学者、工学博士、九州大学名誉教授)
・ 伊豆美沙子(宗像市長) ・ 石松愛弘(脚本家、時代小説家: 宗方翔) ・ 水沢螢(タレント) ・ 原一希(プロバスケットボール選手) ・ 青谷倫太郎(熊本放送報道記者) ・ 岩渕梢(アナウンサー) ・ 安河内哲也(東進ハイスクール英語科講師) ・ TOMZUIN H(音楽プロデューサー、作曲家、編曲家、エレクトロニック音楽演奏家) ・ 酒匂飛翔(アナウンサー) |
アクセス・通学手段 |
◇最寄りの駅
・ JR九州 鹿児島本線「東郷駅」より徒歩20分 ※高校が線路に隣接しているため赤間駅-東郷駅の間では下り列車から見て右手側に同校を見ることが可能。 平成初期から最寄りの駅の開設・誘致運動等が行われてきたが、現時点では駅設置計画は存在していない。 ◇最寄りのバス停 ・ 西鉄バス「宗像警察署前」バス停より徒歩3分 最寄りの道路 ・ 福岡県道92号宗像篠栗線 ・ 福岡県道97号福間宗像玄海線 ◇通学手段 電車通学者は最寄り駅の東郷駅で下車後、徒歩・バスで通学する。駅から高校へ自転車で移動することは禁止されている。 |
関連事項 |
・福岡県高等学校一覧
・旧制中等教育学校の一覧 (福岡県) |
「福岡県立宗像中学校・高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年1月18日16時(日本時間)現在での最新版を取得。