ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

八女(普通)


偏差値55( 3つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)143.75点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 1559位/7791校( 学科単位 )
九州・沖縄地方 154位/1200校( 学科単位 )
福岡県 58位/325校( 学科単位 )
公立/私立公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【福岡県立八女高等学校】
福岡県立八女高等学校(ふくおかけんりつ やめこうとうがっこう,)は、福岡県筑後市和泉にある公立高等学校。
概要 1908年(明治41年)に旧藩校を除く福岡県第2号の県立中学校(旧制)として開校した「八女中学校」を前身とする。創立以来、卒業生数は2万8千名を超える。 通学区は「福岡県第9学区」(筑後市・八女市・八女郡全域)
◇ 校是 : 「文武両道」「質実剛健」
◇ 校章 : 柏の葉を図案化したもので、中央に「八高」の文字(旧字体)を置いている。八女中学校時代には桜の上に「八中」の文字を剣とペンで表し、文武兼備たるべき意をかねている。
◇ 校歌 : 八女高校校歌「ときはの森」 作詞は沢瀉久孝、作曲は薮文人。歌詞は3番まである。 :旧制八女中学校校歌「暁」 作詞は調慧心、作曲は吉田信太。歌詞は5番まであり、現在もなお在校生は、八女中校歌の「八女中学」の小節を「八女高校」に読み替え、校歌として歌い継いでいる。
・八女中学校校歌「暁」・八女高校校歌「ときはの森」
◇ 同窓会 : 「八女中・八女高大同窓会」と称し、毎年5月に八女中・八女高同窓会が開かれる。関東 関西 筑後 八女に支部を置く。
沿革 ・1908年(明治41年)
 ・3月18日 - 福岡県立八女中学校として4月からの開校の件許可
 ・5月30日 - 開校式挙行
・1909年(明治42年)4月16日 - 新築校舎に移転
・1925年(大正14年)4月1日 - 福岡県八女中学校と改称
・1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により福岡県立八女高等学校と改称
・1958年(昭和33年)
 ・ 第40回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)に出場。長野・松商学園に勝利し3回戦に進むも、板東英二擁する徳島商業に惜敗する。
 ・9月10日 - 創立50周年記念図書館開館
・1966年(昭和41年)1月31日 - 同窓会館竣工
・1968年(昭和43年)5月26日 - 創立60周年記念式挙行
・1978年(昭和53年)9月15日 - 創立70周年記念式挙行
 ・3月23日 - 泉ヶ丘会館竣工
・1988年(昭和63年)5月30日 - 創立80周年記念式挙行
・1998年(平成10年)10月3日 - 創立90周年記念式挙行
・2004年(平成16年)10月30日 - 新校舎竣工記念式挙行
・2008年(平成20年)11月1日 - 創立100周年記念式挙行
・2018年(平成30年)11月3日 - 創立110周年記念式挙行
学科 ・全日制課程 普通科。定員は1学年6学級240名。生徒の多くは国公立大学、私立大学へと進学する。 2年次に理系・文系に分かれ、3年次には文系が国立文系・私立文系に分かれる。1年次には1クラス、2年次以降は理系・文系それぞれ1クラスずつ習熟クラスが設けられる。 公務員クラスも存在する

■ 部活動
運動部
・弓道部
・剣道部
・野球部
・卓球部
・陸上競技部
・バスケットボール部
・バレーボール部
・サッカー部
・ソフトテニス部
・硬式テニス部
・バドミントン部
・水泳部
・ダンス部
・総合運動部
・應援團 文化部
・文芸部
・放送弁論部
・映演部
・吹奏楽部
・書道部
・美術部
・華道部
・茶道部
・ホームメイキング部
・自然科学部
通学区 ・福岡県第九学区(筑後市・八女市・八女郡全域)
・久留米市のうち荒木中・三潴中
・みやま市のうち東山中
・三潴郡大木町
交通・通学手段 最寄りの鉄道駅
・ JR九州 鹿児島本線「羽犬塚駅」より徒歩10分 最寄りのバス停
・ 西鉄バス久留米「二本松」バス停より徒歩3分 最寄りの道路
・ 国道209号
・ 福岡県道706号筑後城島線 通学手段 原則として自転車または徒歩通学だが、16歳になり次第学校に申請した上でバイク免許の取得ができる。また、学校から半径8km以上の範囲に住む生徒は学校の許可をとればバイク通学できる。
著名な学校関係者 ■ 旧制八女中学校出身者
軍人
・第1回生 : 木下俊蔵 - 軍人(陸軍士官学校卒、大日本帝国陸軍大尉、大正9年シベリア出兵時に戦死)
・第23回生 : 小島直記 - 軍人(大日本帝国海軍大尉)、小説家(1919~2008)
・第24回生 : 河島義夫 - 軍人(海軍兵学校69期)
・第25回生 : 平島俊郎 - 軍人(海軍兵学校70期、大日本帝国海軍少佐、フィリピン島東方にて戦死、攻405)
・第26回生 : 川島巌 - 軍人(海軍兵学校71期、大日本帝国海軍少佐、沖縄八重岳方面にて戦死、沖縄根)
・第26回生 : 木下芳夫 - 軍人(海軍兵学校71期、大日本帝国海軍少佐、台湾方面にて戦死、戦308)
・第26回生 : 大淵浩 - 軍人(海軍兵学校71期、大日本帝国海軍少佐、ルソン島付近にて戦死、戦308)
・第26回生 : 川島健作 - 軍人(海軍兵学校71期)
・第27回生 : 大坪久幸 - 軍人(海軍兵学校72期)
・第27回生 : 蒲池経春 - 軍人(海軍兵学校72期、大日本帝国海軍大尉、南シナ海にて戦死、954空)
・第28回生 : 寺山文融 - 軍人(海軍兵学校73期)
・第28回生 : 川島健作 - 軍人(海軍兵学校73期)
・第28回生 : 神吉弥彦 - 軍人(海軍兵学校73期、航空自衛隊第7航空団飛行群司令、後に空将)
・第29回生 : 秀徳長次 - 軍人(海軍兵学校74期) 文化人等
・第7回生 : 荒木萬壽夫 - 逓信省・商工省官僚、衆議院議員、文部大臣、行政管理庁長官(1901~1973)
・第9回生 : 稲富稜人 - 衆議院議員
・第10回生 : 松枝玉記 - 人間国宝
・第25回生 : 小島直記 - 作家
・第25回生 : 中薗英助(本名中園英樹) - 作家
・第36回生 : 川崎洋 - 詩人
・卒業 : 東勇路 - 俳優
・卒業 : 田崎広助 - 洋画家
・中退 : 向坂逸郎 - マルクス経済学者

■ 八女高等学校出身者

・ 第1回生:松永伍一 - 詩人 (1930~2008)
・ 第2回生:熊谷弘 - 指揮者
・ 第4回生:重富吉之助 - 参議院議員・総務庁審議官
・ 第13回生:服部征夫 - 東京都台東区長、台東区議会議員、東京都議会議員
・ 第13回生:才所俊郎 - プロ野球選手
・ 第16回生:矢野晃 - プロ野球選手
・ 第20回生:玉木康裕 - タマホーム創業者
・ 第21回生:田中健(本名:田中研一) - 俳優・ケーナ奏者
・ 第24回生:藏内勇夫 - 福岡県議会議員、日本獣医師会会長
・第31回生:黒木瞳(本名:伊地知昭子(旧姓:江上)) - 女優、タカラジェンヌ(宝塚歌劇団月組主演娘役)
・ 第33回生:江崎浩 - 東京大学大学院教授、デジタル庁Chief Architect
・ 第34回生:平田邦恵 - フリーアナウンサー
・ 第36回生:小川聡志 - プロレスラー、ラジオ番組パーソナリティー
・ 第37回生:堺田輝也 - 農林水産省大臣官房技術総括審議官、農林水産技術会議事務局長
・ 第37回生:田村珠美(旧姓:後藤) - フルート奏者
・ 第40回生:池尻浩一 - 競輪選手、福岡県広川町議会議員
・ 第41回生:藤木ケンタ - 写真家
・ 第43回生:田中福徳 - 競輪選手
・ 第43回生:橋本大地 - プロゴルファー
・ 第49回生:氷室健太郎 - 福岡県広川町長
・ 第65回生:井上紗矢香 - シンガーソングライター

■ 関係者
旧制中学校
・五木寛之:作家
・水尾比呂志:美術史家

「福岡県立八女高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2024年11月10日0時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター