ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

久留米市立南筑(普通)


偏差値47( 3つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)113.75点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 3305位/7791校( 学科単位 )
九州・沖縄地方 375位/1200校( 学科単位 )
福岡県 137位/325校( 学科単位 )
公立/私立公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【久留米市立南筑高等学校】
久留米市立南筑高等学校(くるめしりつなんちくこうとうがっこう)は、福岡県久留米市御井町にある市立高等学校。
概要 ◇ 歴史 : 1922年(大正11年)に実業家の佐藤弥吉が私財を投じて、創立した私立の旧制中学校(男子校)を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革により新制高等学校となった後、1952年(昭和27年)に久留米市への移管により、現校名の「久留米市立南筑高等学校」となった。2022年(令和4年)に創立100周年を迎えた。
◇ 設置課程・学科 : 全日制課程 普通科
◇ 校訓(南筑高校三綱領) :
・「至誠」- 至誠を旨とし、礼儀を正しくすべし :
・「剛健」- 質実を尚び、剛健の風を養ふべし :
・「勤労」- 勤労を愛し、責任を重んずべし
◇ 校章 : 六つ編み籠の模様を背景にして、中央に校名の「南筑」(Nanchiku)のイニシャルである「N」と「髙」の文字を組み合わせて配している。
◇ 校歌 : 歌詞は2番まであり、両番の歌詞中に校名の「南筑」が登場する。
◇ その他 : 校地内に「筑後国府(第四期国庁)跡」がある。
沿革 ◇ 旧制中学校(男子校)時代
・ 1921年(大正10年)
 ・ 9月 - 私立南筑中学校の設置が認可される。
 ・ 11月 - 開校事務を開始。
・ 1922年(大正11年)
 ・ 4月1日 - 「私立南筑中学校」(旧制中学校、男子校)が開校。
 ・ 4月27日 - 開校式を挙行。この日を創立記念日とする。
・ 1927年(昭和2年)4月 - 南筑実業専修学校(1年制)を併置。
・ 1937年(昭和12年)3月 - 南筑実業専修学校を廃止。
・ 1945年(昭和20年)2月 - 南筑中学校3年生49名が、西鉄久留米線の高速電車運転士として動員される。高速電車運転士での動員は全国で初めて。
・ 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革の経過措置として、旧制中学校の募集を停止。また、新制中学校「南筑男子中学校」が併設の上、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
◇ 新制高等学校
・ 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、新制高等学校「私立南筑高等学校」(男子校)が発足。併設中学校は継承され、1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
・ 1949年(昭和24年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。
・ 1952年(昭和27年)4月1日 - 市立移管により、「久留米市立南筑高等学校」(現校名)に改称。
・ 1959年(昭和34年)・1961年(昭和36年)・1965年(昭和40年) - 全国高等学校柔道大会において優勝。
・ 1967年(昭和42年)10月 - 鉄筋コンクリート造3階建て新校舎が完成。
・ 1968年(昭和43年)10月 - 体育館兼講堂が完成。
・ 1990年(平成2年)4月1日 - 理数科を設置。
・ 1995年(平成7年)3月31日 - コンピュータ教室が完成。
・ 2001年(平成13年)4月 - 頌徳碑を校内に移築。
・ 2002年(平成14年)12月 - 部室・多目的ホールが完成。
・ 2003年(平成15年)
 ・ 3月 - 理数科の募集を停止。
 ・ 4月 - 普通科を再編し、この時の入学生から「特別進学」・「選択進学」の2類型とする。
・ 2004年(平成16年)9月 - 全館空調設備を完備。
・ 2005年(平成17年)3月 - 理数科を廃止。
・ 2008年(平成20年)4月 - 第2グラウンドを改修。
・ 2013年(平成25年)
 ・ 1月 - 本館(西側)の耐震工事が完了。
 ・ 7月 - 第95回全国高等学校野球選手権記念福岡大会において、決勝進出し、準優勝となる。
 ・ 9月 - 本館(東側)および南筑会館の耐震工事が完了。
著名な卒業生 ・ 藤田進(俳優・黒澤明の初監督作品「姿三四郎」の主演他)
・ 坂口征二(柔道家・プロレスラー、俳優坂口憲二の父)
・ 蔵本孝二(柔道家・1976年モントリオールオリンピック男子軽中量級銀メダリスト) 
・ 谷本和(柔道家)
・ 素根輝(柔道家・2020年東京オリンピック女子78kg超級金メダリスト)
・ 藤井フミヤ(シンガーソングライター・俳優、元チェッカーズ・リードボーカル)
・ 鶴久政治(ミュージシャン・タレント、元チェッカーズ・サイドボーカルおよびキーボード)
・ 外山恒一(政治活動家、中退)
・ 岩義人(俳優、ミュージカル・テニスの王子様2ndシーズン出演)※2012年7月転校
・ 渡邊水暉(アメリカンフットボール選手)
・ 増本藍(ミュージカル俳優)
・ 荒木久美(元陸上競技選手、1988年ソウルオリンピック女子マラソン日本代表)
交通 ◇ 最寄りの鉄道駅
・ JR九州 久大本線 「久留米大学前駅」より徒歩2分。
◇ 最寄りのバス停留所
・ 西鉄バス 「久留米大学前」停留所
◇ 最寄りの幹線道路
・ 福岡県道800号湯ノ原合川線
・ 福岡県道86号久留米筑後線
・ 国道322号
周辺 ・ 久留米大学
事件 2011年3月、柔道部で暴行・殺人未遂事件が発生。 2年生が1年生に対しストップウオッチで頭をたたく、 タオルで首を絞めて何度も気絶させるなど暴行を加え、その様子を携帯電話で撮影した。 学校は暴行を加えた部員を3週間の停学処分、柔道部を1カ月間の対外試合禁止とした。 現在、柔道部は活動を再開し、名門復活の期待が高まっている。 特に、女子部の活躍は目覚しく、インターハイ他、海外試合でも結果を出している。

「久留米市立南筑高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年4月29日9時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島