全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
福岡魁誠(総合)
偏差値 | 43( 2つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 98.75点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 4513位/7791校( 学科単位 ) 九州・沖縄地方 570位/1200校( 学科単位 ) 福岡県 200位/325校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【福岡県立福岡魁誠高等学校】 | |
福岡県立福岡魁誠高等学校(ふくおかけんりつ ふくおかかいせいこうとうがっこう)は、福岡県糟屋郡粕屋町長者原東五丁目に位置する公立の高等学校。総合学科を有している。 | |
概要 |
◇ 歴史
: 1912年(大正元年)創立の「糟屋郡立農学校」(実業学校)を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革により、新制高等学校となった。当初は農業高等学校であったが、1973年(昭和48年)には農業に関する学科に加えて、普通科を設置。2003年(平成15年)には従来の学科の生徒募集を停止し、総合学科を新設し、現校名となった。2022年(令和4年)には創立110周年を迎えた。
◇ 設置課程・学科 : 全日制課程 総合学科 6系列 : ・ 人文科学系列 : ・ 自然科学系列 : ・ 生物資源系列 : ・ ビジネス系列 : ・ 情報系列 : ・ スポーツ科学系列 ◇ 校訓 :「至誠・礼節・勤労」 ◇ 校是 ・ 自らを創造する心 ・ 自らを律する心 ・ 自ら学ぶ意欲的な心 ◇ 校章 : 旭日章を背景にして、中央に「髙」の文字を配している。 ◇ 校歌 : タイトルは「THE WAY TO MY DREAMⅢ」。作詞・作曲ともにPIPELINE PROJECTによる。歌詞は3番まであり、歌詞中に校名は登場しない。 ◇ 同窓会 :「糟屋至誠会」と称している。 |
沿革 |
◇ 農学校(実業学校)時代
・ 1912年(大正元年)10月16日 - 「糟屋郡立農学校」の設置が文部省により認可される。 ・ 1913年(大正2年)4月10日 - 開校式ならびに第1回入学式を挙行。 ・ 1916年(大正5年) ・ 3月 - 第1回卒業式を挙行。 ・ 11月14日 - 大正天皇が特別大演習の際、訪問。 ・ 1917年(大正6年)2月11日 - 校友会(同窓会の前身)が発足。 ・ 1920年(大正9年)5月 - 「福岡県粕屋農学校」と改称。 ・ 1921年(大正10年)4月1日 - 学級数を4、定員を150名とする。 ・ 1923年(大正12年)3月 - 県立移管により、「福岡県立農学校」と改称。 ・ 1925年(大正14年)4月1日 - 「福岡県粕屋農学校」に改称。 ・ 1928年(昭和3年)3月 - 学則の一部を変更の上、修業年限を4年、定員を200名とする。 ・ 1936年(昭和11年)3月 - 組織を変更。 ・ 第一本科(2年制、入学資格は尋常小学校卒業程度、定員100名)を設置。 ・ 第二本科(3年制、入学資格は高等小学校卒業程度、定員150名)を設置。 ・ 1937年(昭和12年)2月 - 学則を改正し、2学期制を3学期制とする。 ・ 1940年(昭和15年)3月 - 第一本科を3年制とする。研究科を設置。全生徒定員を350名とする。 ・ 1941年(昭和16年)3月 - 第一本科の学級を増設の上、全生徒定員を500名とする。 ・ 1944年(昭和19年)3月 - 学級増により、全生徒定員を550名とする。 ・ 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制中学校を併置し(以下・併置中学校)、農学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。 ・ 1948年(昭和23年)3月31日 - 旧制・農学校が廃止される。 ◇ 新制高等学校 ・ 1948年(昭和23年) ・ 4月1日 - 学制改革により、新制高等学校「福岡県立粕屋農業高等学校」に改組・改称。併置中学校を継承。 ・ 6月30日 - 定時制課程(1学級)を併置。 ・ 1949年(昭和24年) ・ 3月31日 - 併置中学校を廃止。 ・ 8月31日 - 「福岡県立粕屋高等学校」に改称。 ・ 1951年(昭和26年)3月 - 定時制古賀分校(農村家庭科)を設置。 ・ 1952年(昭和27年)4月1日 - 農業科の学級数を2から1に減じ、畜産科(1学級、定員50名)を新設。 ・ 1955年(昭和30年)4月1日 - 「福岡県立粕屋農業高等学校」に改称。 ・ 1957年(昭和32年) ・ 4月1日 - 農村家庭科(1学級)を設置(定員50名)。本校定時制課程の募集を停止。 ・ 4月30日 - 臨時石炭鉱害復旧法(地盤沈下から復旧)に基づき、4年計画で、実習地(水田)を耕地の交換分合を行うとともに、校舎を復旧、校庭盛土及び庭園樹を移植、排水溝を完成させることとなる。 ・ 1962年(昭和37年) ・ 3月31日 - 定時制課程古賀分校(農村家庭科)の募集を停止。 ・ 4月1日 - 古賀分校に福岡県公立古賀高等学校が併設される。 ・ 7月 - 体育館兼講堂が完成。 ・ 1963年(昭和38年) ・ 3月 - 石炭鉱害復旧法に基づき、運動場の盛土工事が完了。 ・ 4月1日 - 農村家庭科を「生活科」に改称。 ・ 1964年(昭和39年)3月 - 生活科学級を2学級を臨時増。 ・ 1965年(昭和40年)4月 - 糟屋郡久山町大字山田椿河内内の町有林を果樹園用地として購入。 ・ 1966年(昭和41年) ・ 3月 - 畜産科を「農業土木科」に変更。 ・ 4月 - 生活科学級数を以降2学級とする。 ・ 1967年(昭和42年)3月 - 測量実習と土壌土質実習室が完成。 ・ 1970年(昭和45年)3月 - 新校舎第一棟が完成。 ・ 1971年(昭和46年)3月 - 実習棟が完成。 ・ 1973年(昭和48年) ・ 3月 - 新校舎第二棟が完成。 ・ 4月1日 - 普通科(2学級)を新設。 ・ 1974年(昭和49年) ・ 1月1日 - 「福岡県立粕屋高等学校」に改称。 ・ 4月1日 - 普通科が2学級増。1年生の学級数が、職業科4(農業科1・農業土木科1・生活2)、普通科4、合計8(定員340)となる。プレハブ6教室を開設。 ・ 1974年(昭和49年) ・ 6月 - 新校舎2棟・実習棟が完成。 ・ 1975年(昭和50年) ・ 3月 - 新校舎2棟が完成。 ・ 4月 - 新運動場の造成が完了。 ・ 1976年(昭和51年)6月 - 新校舎2棟が完成。 ・ 1979年(昭和54年)12月 - クラブハウスが完成。 ・ 1980年(昭和55年) ・ 3月 - 体育館兼講堂が完成。 ・ 7月 - 図書室、視聴覚室、職員室、ピロティーが完成。 ・ 8月 - 食堂が完成。 ・ 1983年(昭和58年)2月 - 武道場が完成。 ・ 1985年(昭和60年)3月 - 2階建て部室(10室)が完成。 ・ 1989年(平成元年)3月 - 果樹園を造成。果樹園ビニールハウスが完成。 ・ 1992年(平成4年)4月1日 - 1学年の学級数が普通科6(そのうち体育コース1)、産業技術科2、合計8となる。 ・ 1993年(平成5年) ・ 1月 - 地学教室を生物工学実験室に改造。 ・ 2月 - 運動場を造成。創立「80」周年を記念誌、桜「80」本を植樹。記念碑を運動場に建立。 ・ 1994年(平成6年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、農業科・農業土木科・生活科を閉科。 ・ 1997年(平成9年) ・ 3月 - 大規模改造(耐震)工事が完了。 ・ 4月 - 1学年の学級数が普通科7学級(臨時増1、そのうち、体育コース1)、産業技術科2学級、合計9となる。 ・ 2002年(平成14年)4月1日 - 1学年の学級数が普通科5(そのうち、体育コースは1)、産業技術科2、合計7となる。 ・ 2003年(平成15年) ・ 4月1日 - 「福岡県立福岡魁誠高等学校」(現校名)に改称。総合学科(1学年7学級)を設置。普通科および産業技術科の募集を停止。 ・ 10月 - 第1期工事(第一棟西側大規模改築)が完了。 ・ 2004年(平成16年)8月 - 第2期工事(第三棟総合学科棟と渡り廊下)が完了。 ・ 2005年(平成17年) ・ 3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、普通科および産業技術科を閉科。 ・ 10月 - 第3期工事(第一棟東側大規模改築)が完了。 ・ 2006年(平成18年)3月 - 相撲場が完成。 ・ 2007年(平成19年) ・ 1月 - 第4期工事(第二棟大規模改築)が完了。 ・ 3月 - 第5期工事(旧体育館等解体・外構)が完了。 ・ 2008年(平成20年)3月 - 野球部室が完成。 ・ 2012年(平成24年)10月 - 創立100周年記念式典を挙行。 |
交通アクセス |
◇ 最寄りの鉄道駅
・ JR九州 「長者原駅」より徒歩10分 ◇ 最寄りのバス停 ・ 西鉄バス「魁誠高校前」より徒歩1分 ◇ 最寄りの道路 ・ 九州自動車道 「福岡IC」より車で5分 ・ 福岡県道607号福岡篠栗線 |
著名な出身者 |
・ 笠川永太 - サッカー選手
・ 昔昔亭昇 - 落語家 ・ 中村匠 - ハンドボール選手(豊田合成ブルーファルコン所属) ・ 福島史帆実 - フェンシング選手 ・ 森山公弥 - サッカー選手 |
「福岡県立福岡魁誠高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年5月19日17時(日本時間)現在での最新版を取得。