ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

仙台育英学園(特進)


偏差値55( 3つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)143.75点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 1559位/7791校( 学科単位 )
東北地方 113位/759校( 学科単位 )
宮城県 36位/171校( 学科単位 )
公立/私立私立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【仙台育英学園高等学校】
仙台育英学園高等学校(せんだいいくえいがくえんこうとうがっこう、英:Sendai Ikuei Gakuen High School)は、宮城県仙台市宮城野区と同県多賀城市にある私立高等学校。この所在地の前までは、1945年まで宮城県仙台市青葉区本町2-21(現在の錦町公園の敷地)、1945年は仙台市立上杉山通小学校の敷地を借用し位置していた。通称は「仙台育英」(英:Sendai Ikuei) 。秀光中学校とは併設型の中高一貫校。
概要 定員生徒数はに宮城野キャンパス、多賀城キャンパスの生徒合計で3000名の超マンモス校。 キャンパスは仙台市宮城野区の宮城野キャンパス及び多賀城市の多賀城キャンパスの2つあり、生徒はコースにより、2つのキャンパスのいずれかに通学する。 同校は、高校野球において甲子園大会の常連出場校として特に知られている。2022年に行われた第104回全国高等学校野球選手権大会において、東北勢として初優勝を果たし、春夏を通して初の優勝旗の「白河の関越え」を達成した。また、春夏通じて100校目の甲子園優勝経験校となった。 制服は、男子はブレザーまたはジッパー式の詰襟学生服、女子は全国的にも珍しい濃緑のブレザー・スカートで、襟元に赤いリボンをあしらったものである。 2014年度よりコース改編を行い、英進進学コースⅠ類は英進進学コース、英進進学コースⅡ類は情報科学コース、フレックスコースⅠ類はフレックスコース、フレックスコースⅡ類は技能開発コースに役割を移行した。 運営法人は学校法人仙台育英学園で2021年度から秀光中学校と併設型の中高一貫校となっている。100余名で発足。当時世界第一の規模を誇った。
・ 1976年(昭和51年) - 普通部・商業部を普通科・商業科と改称。
・ 1984年(昭和59年) - 仙台育英学園高等学校、普通科・商業科を廃止し、全日制普通科総合コース制(県下初)を導入。特別進学コース、教養コース{2年時より、A国大進学コース・B私大進学文理コース・C簿記進学コース・D情報処理コース・E外国語コース・F体育コースの6コースに分かれる}設置。
・ 1986年(昭和61年) - 外国語コースで女子受け入れ開始により共学化(全面共学化は後年)。
・ 1989年(平成元年) - 硬式野球部が第71回全国高等学校野球選手権大会にて準優勝。
・ 1993年(平成5年) - 全国高校駅伝大会にて、史上初の男女同時優勝。
・ 1994年(平成6年) - 全国高校駅伝にて、女子が2年連続優勝。
・ 1996年(平成8年) - 仙台育英学園秀光中学校開校。40年ぶりの中学校復活。
・ 1998年(平成10年) - 広域通信制課程設置。
・ 2001年(平成13年) - 硬式野球部が第73回選抜高等学校野球大会にて準優勝。
・ 2003年(平成15年) - 秀光コース廃止。東北初の中等教育学校の秀光中等教育学校開校。
・ 2005年(平成17年) - 学園創立100周年。全国高校駅伝にて男子が3年連続優勝を果たす。
・ 2007年(平成19年) - 全国高校駅伝にて、男子が2年ぶり7度目の優勝を果たす。
・ 2011年(平成23年) - 東日本大震災により宮城野キャンパスが被災、第一北辰・第二北辰以外の校舎が使用不可能に。
・ 2012年(平成24年) - 硬式野球部が国民体育大会、明治神宮野球大会にて優勝。
・ 2013年(平成25年) - 仙台育英学園 宮城野キャンパス新校舎が竣工。
・ 2014年(平成26年) - 硬式野球部が明治神宮野球大会にて、2度目の優勝。
・ 2015年(平成27年) - 硬式野球部が第97回全国高等学校野球選手権大会にて準優勝。
・ 2017年(平成29年) - 全国高校駅伝大会にて、女子が23年ぶり3度目の優勝を果たす。
・ 2018年(平成30年) - 秀光中等教育学校前期課程修了者の受け入れる形で秀光コース復活。
・ 2019年(令和元年) - 全国高校駅伝大会にて、史上初となる2度目の男女同時優勝。
・ 2021年(令和3年) - 秀光中学校と併設型の中高一貫校に移行。
◎ T.特別進学コース(宮城野キャンパス)
: 国公立大学や難関私立大学への現役合格を目標とする。超難関大学を目指す東大選抜クラスを設置し、習熟度・進路に応じたクラス編成、特別講習、自学自習の習慣を身につける宿泊研修など、多様な学習機会を提供。東京大学、京都大学、東北大学、慶應義塾大学、早稲田大学などへの合格者を多数輩出している。。
◎ G.外国語コース(多賀城キャンパス)
: 英語を中心とした外国語教育を重視し、外国語系・文系大学への進学を目指す。外国人講師による実践的な英語授業、海外留学・語学研修、英検・TOEIC対策を実施。日本伝統文化の理解促進のため、茶道・華道の授業も行う。2年次にはハワイ研修が行われ、国際バカロレアの受講は本コースへの編入が必要となる。
◎ A.英進進学コース(多賀城キャンパス)
: 大学進学を意識した多様な選択科目と、受験対策・英語力向上を重視したカリキュラムを展開。生徒の適性・進路に応じて、文系・理系6つの系に分かれた指導体制を整え、レクチャークラスなどを通じて個々の習熟度に対応した学習支援を行う。
◎ J.情報科学コース(宮城野キャンパス)
: ICT教育に特化し、全教科で1人1台のSurfaceを活用。グローバルライセンス「MOS(Microsoft Office Specialist」などの情報処理資格取得を推進し、ICT関連大学や専門学校への進学をサポート。1・2年次にはeスポーツ講座、2年次にはハワイ研修を自由選択科目として履修可能。
◎ F.フレックスコース(多賀城キャンパス)
: 全国トップレベルの部活動に励みながら、総合型選抜・学校推薦型選抜に対応できる実力と実績を身につけ、大学進学をはじめとする進路の達成を目指すコース。3年間の「文武両道」を高いレベルで実現するため、学校独自の科目を多数設置するなど、コースオリジナルのカリキュラムで全面的にサポートする。
◎ K.技能開発コース(多賀城キャンパス)
: 専門的な講座で経験を積み、大学・専門学校への進学や技能適性のある業界への就職を目指すコース。専門的な学びを得られる機会として、オンラインショッピングモールを運営する「せんだいまなびや」をはじめ、製造から販売までを体験する「パティシエ&ベーカリー」や「幼児・保育基礎」、「自動車整備技術」など人気職業の選択講座を数多く設置している。

■ 広域通信制課程
: 4月と10月、年2回の入学機会がある。学習の進め方は、面接指導(スクーリング)の授業と、定められた報告課題(レポート)を提出。年間2回実施する期末試験に合格すれば、単位が認定される。スクーリングは、宮城野キャンパス(ILC宮城)のほか、ILC青森校舎(ほか、JR八戸駅前ユートリー内スクーリング会場)、2022年3月開校のILC沖縄「栄光校舎(事実上の仙台育英学園沖縄キャンパス)」でも実施されている。

■ 日本最初のインターアクトクラブ
インターアクトクラブ(Interact Club、IAC)とは、奉仕と国際理解に貢献する青少年のため、ロータリークラブ(RC)により提唱された世界的団体である。参加資格は現役高校生、もしくは12~18歳の青少年である。 仙台育英学園高校IACは、1963年6月27日に日本初のIACとして結成された。仙台東ロータリークラブにより提唱された同団体には100人を超える会員が集い、当時世界最多の会員数を擁した。 仙台育英学園高校IACは、清掃奉仕や小さな親切運動などのボランティア活動にて、1967-68年度の「インターアクト国際ロータリー賞」を受賞した。IAC設立後は、海外留学制度が普及された
アクセス ■ 宮城野キャンパス

・ JR仙石線宮城野原駅に隣接している。
・ 仙台市営バス 「X230・X233・J230/230・J233/233」「仙台育英学園前」下車。

■ 多賀城キャンパス

・ JR仙石線中野栄駅より徒歩5分。
・ 仙台市営バス「J205/205・85」 「高橋」下車。徒歩5分。
部活動 文化会学芸部では、書道部が全国大会において優勝や入賞を多数達成している。なお、高校には珍しいラクロス部が存在する。

■ 硬式野球部
甲子園大会は春(選抜高等学校野球大会)15回、夏(全国高校野球選手権大会)29回、計44回出場。2022年第104回全国高校野球選手権において東北勢として春夏通じて甲子園初優勝を果たし、優勝旗の「白河の関越え」を達成した。また、明治神宮野球大会で2度、国体で1度全国制覇している。
・ 1963年・第45回全国高等学校野球選手権大会初出場、初戦敗退
・ 1968年・第40回選抜高等学校野球大会初出場、2回戦進出
・ 1989年・第71回全国高等学校野球選手権大会 準優勝
・ 2001年・第73回選抜高等学校野球大会準優勝
・ 2012年・国民体育大会高等学校野球競技・大阪桐蔭高等学校と両校優勝
・ 2012年・第43回明治神宮野球大会 優勝
・ 2014年・第45回明治神宮野球大会 優勝
・ 2015年・第97回全国高等学校野球選手権大会準優勝
・ 2022年・第104回全国高等学校野球選手権大会東北勢甲子園初優勝
・ 2023年・第105回全国高等学校野球選手権大会準優勝

■ 軟式野球部
軟式野球部は2002年第47回全国高等学校軟式野球選手権大会で優勝を果たしている。
・ 2002年・第47回全国高等学校軟式野球選手権大会で優勝。東北勢の優勝は、1967年第12回大会の黒沢尻工業高等学校以降、計4校が計5回を数える。(2022年現在)

■ 陸上競技部
全国高等学校総合体育大会陸上競技大会(インターハイ)では、2008年に男子総合優勝1回の実績がある。 全国高等学校駅伝競走大会の優勝回数は男子(8回)・女子(全国最多5回)合わせて13回を数える。また1993年に史上初の男女同時優勝を達成し、かつ2019年にこちらも史上初となる2回目の男女同時優勝を達成した。合計2回の男女同時優勝(アベック優勝)は、広島県立世羅高等学校と並び最多記録である(2022年現在)。
・ 全国高等学校駅伝競走大会での優勝歴(太字年は男女同時優勝)
 ・ 男子・1993年、1999年、2001年、2003年、2004年、2005年、2007年、2019年
 ・ 女子・1993年、1994年、2017年、2019年、2021年 2020年には、同高2年生米澤奈々香が日本選手権女子1500mで4:15:62をマークし田中希実に次ぐ2位に入った。

■ ラグビー部
第102回全国高等学校ラグビーフットボール大会(2022年度)まで27年連続29度の全国高等学校ラグビーフットボール大会出場。
・ 2000年度・第1回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会優勝
・ 2000年度・第80回全国高等学校ラグビーフットボール大会ベスト4(準決勝佐賀工業高校戦で抽選の結果敗退)
・ 2001年度・第81回全国高等学校ラグビーフットボール大会ベスト4

■ サッカー部
全国高等学校サッカー選手権大会に36回の出場を数える(2022年現在)。 第2回U18青森ユースサッカーフェスティバルでは全国屈指の強豪である青森山田高校を下して無敗優勝。
・ 1956年度・第35回全国高等学校サッカー選手権大会 ベスト4
・ 1964年度・第43回全国高等学校サッカー選手権大会 ベスト4
出来事 ■ 東日本大震災の影響

◇宮城野キャンパス新校舎完成 : 2011年3月11日の東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城野キャンパス各校舎は、2012年1月から改修工事が進められ、2013年3月24日に竣工した。同年4月9日には開校式が挙行され、授業が開始した。宮城野キャンパス新校舎として完成したのは新『栄光』、新『南冥』、新『北辰』の3つの建物。新『栄光』と新『南冥』との間には、学園創立者である加藤利吉を記念した『GP(Great Principal)ホール』も建設された。
◇多賀城キャンパスグラウンド整備 : 2013年3月多賀城キャンパスのグラウンド(野球場『真勝園』、多目的グラウンド(サッカー場)、テニスコート)が人工芝に整備された。

■ 暴走RV車の危険運転による交通事故の追悼
同校には、毎年5月頃その年の新入生一同が多賀城キャンパスから松島研修センターまで踏破する、ウォークラリーという恒例行事があった。 ところが、2005年のウォークラリーの際、暴走した飲酒運転のRV車が生徒たちの列に突っ込み、生徒15人が重軽傷を負い、3名が死亡する事故が発生した。この死亡事故以後、多賀城キャンパス内に「夢の途中」という碑文が記されたメモリアルストーンを設置し、毎年5月22日を「I-Lion Day」と制定し、亡くなった生徒の追悼と飲酒運転撲滅運動を生徒会主催で行っている。
不祥事 ・ 1985年、3年生野球部員が1年生部員と2年生部員にカンパと称して恐喝を行っていたことが発覚し、夏季の地区予選を辞退。
・ 2001年、野球部員がキセル乗車を行っていたことが発覚し、キセル乗車を告げ口したサッカー部の部員を野球部が集団リンチをしたとも報じられた。その他、予てより報告されていた上級生の下級生に対する暴力行為などの不祥事を鑑みて、野球部は活動休止に(後に活動再開)。
・ 2009年、2年生の中国人留学生が学生寮で3年生の他の中国人留学生を果物ナイフで刺傷して殺人未遂容疑で逮捕。学校側は事件発生時に救急車を呼ばず、教員の車で被害者を搬送して隠蔽を図ったが、4日後に発覚。
・ 2011年、野球部員7人が宮城県多賀城市内にあるリサイクルショップに不法侵入したとして書類送検された。書類送検された7人の野球部員は1週間の自宅謹慎処分。その他55人の野球部員も1週間の部活動停止と東日本大震災の被災地でのボランティア活動への従事。
・ 2012年、16歳の男子生徒が根性焼きなどのいじめを受けていたことが明らかになった。
・ 2014年にレスリング部員2年生2人が恐喝、殺人未遂で書類送検された。
・ 2017年11月27日に硬式野球部員2年生2人、同部を引退した3年生6人、剣道部を引退した3年生2人の計8人が仙台市青葉区内の飲食店で飲酒・喫煙をしていたことが発覚し、学校側では同年12月6日より硬式野球部と剣道部を無期限の活動休止とした。事件後、学校の公式ホームページでは部員達の常習的な飲酒・喫煙が報告されていた。
著名な出身者 ■ 野球


■ ラグビー


■ サッカー


■ バレーボール

・ 大友愛

■ 陸上


■ 格闘技

・ 佐藤仁徳
・ 芳賀勝男
・ たこ八郎(斎藤清作)
・ 平直行
・ マキシモ・ブランコ

■ 卓球

・ 岸川聖也
・ 平野早矢香
・ 大岡博華

■ ゴルフ

・ 岩田寛
・ 星野英正

■ 芸能


■ 文化

・ 浅沼晋太郎
・ 佐藤太
・ 岩井渓
・ 藤村新一
・ 丸山ゴンザレス

■ その他

・ 庄子賢一(政治家)
・ 堀内正人(雀士)
・ 尾形和幸(JRA調教師)
学校関係者 ・ 加藤榮吉(設立者・加藤利吉の弟)
・ 渡辺高夫(元・本校陸上競技部総監督)
・ 竹田利秋 (元・本校硬式野球部監督、國學院大學硬式野球部監督)
・ 佐々木順一朗 (元・本校硬式野球部監督、現・学校法人石川高等学校野球部監督)

「仙台育英学園高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年1月25日22時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター