全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
横手城南(普通)
偏差値 | 50( 3つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 125点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 2564位/7791校( 学科単位 ) 東北地方 205位/759校( 学科単位 ) 秋田県 30位/82校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【秋田県立横手城南高等学校】 | |
秋田県立横手城南高等学校(あきたけんりつ よこてじょうなんこうとうがっこう、英称: Akita Prefectural Yokote johnan High School)は、秋田県横手市根岸町に位置する県立高等学校。通称「城南(じょうなん)」。 | |
概要 |
・ 1913年に藩校育英書院跡地に創立された高等女学校を前身とした女子高校であったが、2008年より男女共学となる。
・ 小説『青い山脈』で知られる作家「石坂洋次郎」が2年間(1926年 - 1928年)国語科教諭として赴任している。 ・ 校章の略章は校門前に植樹されている銀杏をモチーフとしており、制服のYシャツの襟や体育着などに利用されている。 |
設置学科 |
・ 普通科
・ 2、3年生のクラス分けで、A・B組が文系、C・D組が理系と大まかに分けられる。 ◇ 過去に設置されていた学科 ・ 家政科 ・ 衛生看護科 |
校訓 |
・『恕心』じょしん:人を思いやる心、人への思いやりを大切にする心。普遍的な愛。
・『誠心』せいしん:まごころ、誠の心。誠意を尽くして人や物事にあたる心。 ・『協心』きょうしん:力を合わせ、ともに頑張ろうとする心。お互いの心をかよわせて和する心。 ・ 旧校訓:『三く一ろ』…清く、明るく、美しく、まごころ ・ 新校訓制定後も生徒指標として掲げられている。 |
沿革 |
・ 1913年 - 横手町立実科髙等女學校として開校(横手女子尋常高等小学校の一部を仮校舎として使用)
・ 1914年4月18日 - 横手女子尋常高等小学校の南縁に木造校舎を新築 ・ 1922年4月1日 - 秋田縣横手髙等女學校に名称変更、実科を廃止し本科を置く ・5月13日 - 横手町下根岸町(現グランド)に木造校舎を新築、移転 ・5月16日 - 校章制定 ・ 1923年4月1日 - 秋田県に移管、秋田縣立横手高等女學校に改称 ・ 1923年4月1日 - 校歌(作詞・幸田露伴、作曲・小松耕輔)制定 ・ 1929年4月1日 - 制服改定 ・ 1931年4月1日 - 制服改定(セーラー服) ・ 1935年6月17日 - 茶室・銀杏荘新築(藤沢嘉兵衛氏寄付)、披露茶会を開催 ・ 1948年4月1日 - 秋田県立横手城南高等学校に名称変更 ・ 1950年4月7日 - 定時制課程併設 ・ 1951年6月1日 - 文部省の研究指定校(産業教育)となる ・ 1959年9月4日 - 横手市の寄付により弓道場新築 ・ 1964年11月28日 - 銀杏同窓会の寄付により銀杏会館新築 ・ 1965年4月1日 - 制服改定(スーツ)、衛生看護科設置 ::3月31日 - 定時制課程が横手東高等学校に統合される ・ 1966年10月14日 - 全国看護高等学校長協会研究指定校として研究発表会を実施 ・ 1981年3月31日 - 家政科廃止 ・ 1996年4月1日 - 制服改定(ブレザー/山本寛斎デザイン)、文部省の研究指定校(エイズ教育)となる ・ 1997年7月7日 - 新校舎建築着工 ・ 1999年1月13日 - 新校舎完成、現在の所在地に移転 :: 1月26日 - セミナーハウス、弓道場完成 ::10月13日 - 校舎落成記念式典挙行 ・ 2004年3月31日 - 衛生看護科廃止、普通科のみの5学級編制となる ・ 2006年4月1日 - 2学期制導入 ・ 2008年4月1日 - 男女共学化、男子制服、新校訓制定 |
部活動 |
・ 運動部
・ 陸上部、バスケット部、バレー部、バドミントン部、ソフトテニス部、卓球部、ソフトボール部、弓道部、剣道部、スキー部、野球部 ・ 陸上部やバドミントン部、弓道部は県内屈指の強豪校で全国大会の常連である。野球部は男女共学化に伴い発足した。 ・ 文化部 ・ 文芸部、被服・食物部、科学部、美術部、音楽部、吹奏楽部、演劇部、書道部、茶道部、舞踊部、華道部 |
学内行事 |
・ 4月 - 体育祭、新入生歓迎会、応援練習
・ 7月 - 城南祭 ・ 8月 - クラスマッチ(球技大会) ・ 10月 - 修学旅行(2年生) ・ 2月 - スキー教室(1・2年生) |
制服 |
◇ 女子
・ 基本は濃紺のブレザーに濃紺に赤と青のラインチェックのスカートに紺の指定ソックス ・ 夏季はベージュに青のタータンチェックのスカートに白のソックス 指定のセーターとベストがあり改正当初は白色だったが現在はセーターは紺色、ベストはベージュに変更。セーター着用は冬季間、ベスト着用は夏季間のみ。開襟Yシャツも指定され、襟元に学年色である赤・黄・緑いづれかの銀杏が刺繍されている。また、正面から見ると襟がイチョウのように見える。スカート裾部分にも銀杏の刺繍がされている。他制服よりもブレザーの丈が長く、着用時には襟を出さなければいけない。 基本の制服の組み合わせが決まっており、冬季間に指定ベストの着用や白ソックス、夏季間に指定セーターや紺ソックスの着用は出来ない事となっている。 |
校舎 | 横手城が聳え立つ山の麓にあり、最上階からは市内や横手盆地が一望できる。 教室棟、実習棟、体育館と大まかに分類されている。 教室棟は2 - 4階で1階が玄関のみで棟だけで見れば四角形の真ん中をくりぬいた設計で4クラスと3または2クラスに平行に配置されている。全体的に1階は玄関と購買しかなく2階が校舎の主管となる。 |
関係者 |
■ 卒業生 ・ 黒木悦子(モデル、シャンソン歌手) ・ 宝井琴桜(講談師・女性真打ち第1号) ・ 藤原美智子(ヘア・メイクアップアーティスト、ラ・ドンナ主宰) ・ 雅姫(ファッションデザイナー、ファッションモデル) ・ THE SxPLAY(歌手) ・ 糸井貴子(バスケットボール選手) ・ 寺田静(政治家、中退) ・ 有明ゆの(アイドル、さっきの女の子) ■ 教職員 ・ 石坂洋次郎 - 小説家(国語科教諭) |
「秋田県立横手城南高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年1月30日14時(日本時間)現在での最新版を取得。