全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
山形南(理数)
偏差値 | 66( 5つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 185点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 196位/7792校( 学科単位 ) 東北地方 7位/759校( 学科単位 ) 山形県 1位/104校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 男子 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【山形県立山形南高等学校】 | |
山形県立山形南高等学校(やまがたけんりつ やまがたみなみこうとうがっこう)は、山形県山形市東原町四丁目にある県立高等学校。略称は「山形南」、「山南」(やまなん)。山形市近辺では「南高」(なんこう)とも呼ばれている。 | |
概要 |
◇歴史
:1941年(昭和16年)創立の「山形県立山形第二中学校」(旧制中学校)を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革により新制高等学校となった。現校名になったのは1952年(昭和27年)。制服は男子校の伝統でもある金ボタン5個の黒詰襟学生服(標準学生服)で右襟に校章を形どった襟章を付ける。また、南高会館内に学食も設置している。2011年(平成23年)に創立70周年を迎えた。
:全国高等学校クイズ選手権の第1回大会(1983年)優勝校でもある。
◇設置課程・学科 :全日制課程2学科 : ・普通科 : ・理数科 ◇校是 :「文武両道・質実剛健・師弟同行」 ◇校章 :1950年(昭和25年)に制定。彫刻家の服部不二之によってデザインされた。勉学と飛躍を象徴する羽根ペンを2枚重ねたものを背景にして、中央に赤色篆書体の「南高」の文字(縦書き)を置いている。 ◇校歌 :1950年(昭和25年)に制定。作詞は神保光太郎、作曲は信時潔による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「山形南高等学校」が登場する。 |
沿革 |
◇旧制中学校時代
・1941年(昭和16年)4月1日 - 「山形県立山形第二中学校」が開校。 ・修業年限を5年(現在の中1から高2に相当)、入学資格を尋常小学校(国民学校初等科)を修了した12歳以上の男子とする。 ・1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年となる。 ・1944年(昭和19年)- 勤労動員が開始。 ・1945年(昭和20年) ・3月 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策の修業年限4年施行前倒しにより、4年生の卒業式を挙行。 ・本来、修業年限4年が施行されるのは中等学校令が施行された1943年(昭和18年)4月に入学した生徒が4年を修了する1947年(昭和22年)3月であったが、戦況の悪化により中等学校令施行前の1941年(昭和16年)以降に入学した生徒にも修業年限4年が適用されることになった。これにより、1941年(昭和16年)入学の4年生の卒業式が行われた。 ・4月1日 - 学校での授業を停止。ただし勤労動員は継続。 ・8月 - 終戦。 ・9月 - 授業を再開。 ・1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年となる(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。 ・1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。 ・旧制中学校の募集を停止。 ・新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。 ・併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。 ・旧制中学校3・4年修了者はそのまま在籍し、4・5年生となった(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。 ◇新制高等学校 ・1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、旧制中学校は廃止され、新制高等学校「山形県立山形第二高等学校」(男子校)が発足。 ・旧制中学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。 ・併設中学校を継承し(名称:山形県立山形第二高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。 ・通常制普通課程(修業年限3年)を設置。 ・1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止。 ・1950年(昭和25年)4月1日 - 高校三原則に基づく高校再編により、山形県立山形第四高等学校と統合され、「山形県立山形南高等学校」(現校名)が発足。 ・男女共学を開始。校章・校歌を制定。 ・1952年(昭和27年)4月1日 - 統合が解消され、山形県立山形西高等学校が分離独立。 ・1968年(昭和43年)4月1日 - 理数科(1学級)を設置。 ・1970年(昭和45年)南高会館完成(食堂及び合宿所)。 ・1977年(昭和52年)2月 - 校旗を制定。 ・1982年(昭和57年) ・5月 - 記念講堂が完成。なお、山形県内の全ての県立高校が男女共学校となっているため、現在も女子生徒のみの在籍となっている山形西高も、制度上は男女共学校である。 |
年中行事 |
・ 4月
: ・南東定期戦 :: 山形東高との野球部との毎年行われる定期戦。この定期戦の山形東高での呼称は「東南定期戦」である。 ・ 7月 : ・ クラスマッチ(夏季) :: ソフトボール、ソフトテニス、フットサル、ドッジボール、バレー、バスケ、卓球、柔道、剣道、アマチュアレスリングの10種目(平成24年度)。 : ・理数科合宿学習会(1・2年理数科) :: 蔵王で3泊4日の日程で行われる。 ・ 8月 : ・ 南高祭 :: 3日間開催され、1日目が体育祭、2日目が文化祭、最終日が一般招待日となっている(平成17年度)。一般招待日には理数科3年がお化け屋敷を催すのが40年以上受け継がれてきた伝統で、毎年長蛇の列ができるほどの人気企画となっている。近年は3年生がシンクロを行う。 ・ 10月 : ・ 全校マラソン大会 :: 学校の所在する山形市の東部(主に市内東沢地区)において開催される校内マラソン大会。コースは約10kmで、1~3年まで全員参加する。 ・ 12月 : ・ 海外研修旅行(2年生) :: 2020年度に修学旅行から改称し国内から海外へと行き先が変更となった。行き先は普通科が台湾、理数科がシンガポールである。 ::2019年度までは京都、奈良方面に4泊5日の日程で行われ、3・4日目には京都市内を各班ごと日程を決めて活動する「班別自主研修」などが行われていた。 : ・ 筑波研修(1年理数科) ::筑波などで2泊3日の日程で行われる。 ・ 2月 : ・ クラスマッチ(冬季)※1,2年生のみ :: 夏季のクラスマッチの競技からソフトボール、ソフトテニス、ドッジボールを除いて、剣道、アームレスリング、バドミントンを足した競技(平成17年度)が行われる。 |
部活動 |
◇ 運動部
: 野球、バスケットボール、バレーボール、卓球、ソフトテニス、水泳、柔道、山岳、バドミントン、サッカー、アマチュアレスリング、陸上競技、剣道、弓道、合気道、ラグビー、ボクシング、ハンドボール、硬式テニス、 応援団
◇ 文化部 : 文芸、映画演劇、科学、書道、美術、写真、新聞、吹奏楽、囲碁、英語、音楽 :ただし、廃部となる英語部、音楽部は新入生の募集は行っていない。 |
著名な関係者 |
◇出身者
・ 相澤嘉久治(放送作家) ・ 会田豊彦(プロ野球選手) ・ 會田雄亮(陶芸家、元東北芸術工科大学学長) ・ あがすけ(お笑いコンビ) ・ 大石真弘(NHKアナウンサー) ・ 奥山貴宏(フリーライター) ・ 加藤武治(プロ野球選手、北海道日本ハムファイターズ投手) ・ 古池雄(青森放送元アナウンサー) ・ 小柴大造(ミュージシャン) ・ 佐藤稔浩(元バスケットボール選手、日立サンロッカーズ) ・ 佐藤優(山形テレビアナウンサー) ・ 高橋節(元山形県副知事、元山形県スポーツ振興21世紀協会理事長、元モンテディオ山形社長) ・ 滝口光則(プロ野球選手) ・ 芳賀徹(比較文学者、東京大学名誉教授、京都造形芸術大学名誉学長) ・ 林部智史(歌手) ・ 前田悟(プロバスケットボール選手、富山グラウジーズ) ・ 松田利仁亜(NHKアナウンサー) ・ 村川千秋(指揮者) ・ 村川透(映画監督) ・ 吉田敏明(元バレーボール女子米国代表監督、現上尾メディックス監督) ・ 吉村和夫(元山形市長) ・ 菅野淳(サッカー指導者) ・ 山本信治(天童市長) ・ 渡邊岳已(脚本家) ・ 緒方太郎(福島中央テレビ記者、元同局アナウンサー) ◇教職員 ・佐藤源治(民俗学者、鶴岡市名誉市民) |
交通アクセス |
・ JR東日本山形駅より徒歩33分
・ 山交バス 南高前バス停より徒歩1分 |
「山形県立山形南高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年2月27日21時(日本時間)現在での最新版を取得。