全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
富良野(普通)
偏差値 | 34( 1つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 65点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 7367位/7791校( 学科単位 ) 北海道地方 269位/312校( 学科単位 ) 北海道 269位/312校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【北海道富良野高等学校】 | |
北海道富良野高等学校(ほっかいどうふらのこうとうがっこう)は、北海道富良野市に位置する道立高等学校。 | |
沿革 |
・ 1926年3月12日 - 富良野実科高等女学校として設立が認可される。
・ 1926年5月23日 - 開校式を挙行する。 ・ 1932年4月1日 - 名称を富良野高等女学校に変更する。 ・ 1948年4月1日 - 学制改革により、北海道立富良野女子高等学校となる。 ・ 1950年4月1日 - 北海道立富良野高等学校と統合し、北海道富良野高等学校となる。 ・ 1952年4月1日 - 幾寅分校(1948年に北海道立富良野高等学校の分校として設置)が北海道南富良野高等学校として独立する。 ・ 1952年11月1日 - 上富良野分校(1948年に北海道立富良野高等学校の分校として設置)が北海道上富良野高等学校として独立する。 ・ 1953年3月1日 - 校歌を制定する。 ・ 2006年 - 創立80周年。 ■ 旧制富良野中学校 ・ 1941年1月22日 - 北海道富良野中学校の設立が認可される。 ・ 1941年4月13日 - 入学式並びに開校式を挙行する。 ・ 1943年4月1日 - 北海道庁に移管される。 ・ 1948年4月1日 - 学制改革により、北海道立富良野高等学校となる。 ・ 1948年10月25日 - 上富良野分校と幾寅分校を設置する。 ・ 1950年4月1日 - 北海道立富良野女子高等学校に統合され、北海道富良野高等学校となる。 |
著名な出身者 |
・ 磯田憲一(元北海道副知事、旭川大学大学院客員教授、北海道農業企業家研究所理事長)
・ 尾岸孝雄(第9代上富良野町長) ・ 北猛俊(第5代富良野市長) ・ 菅原茂(音楽家) ・ 高野斗志美(元旭川大学学長) ・ 能登芳昭(第4代富良野市長) ・ 星澤幸子(料理研究家) ・ 松井博和(北海道大学名誉教授、ふらのふるさと大使) ・ 目黒萌絵(カーリング選手) ・ 山口剛史(カーリング選手) ・ 中原准一(酪農学園大学名誉教授) |
他校との統合案 | 富良野圏域連携協議会と富良野地区広域教育圏振興協議会から北海道富良野緑峰高等学校との統合の要望が出されている。 |
「北海道富良野高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年12月5日1時(日本時間)現在での最新版を取得。