全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
磐城(普通)
偏差値 | 62( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 170点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 561位/7791校( 学科単位 ) 東北地方 27位/759校( 学科単位 ) 福島県 3位/152校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【福島県立磐城高等学校】 | |
福島県立磐城高等学校(ふくしまけんりつ いわきこうとうがっこう)は、福島県いわき市平にある県立高等学校。 | |
概要 | 旧制磐城中学校を前身とする福島県の高等学校。通称は「磐高(いわこう、ばんこう)」。 男子校時代は磐城女子(現:磐城桜が丘)と並び、ステータスの高い学校として認識されていた。その為、浪人をしてまで入学を希望する生徒が多く、いわゆる「中学浪人」が問題となった。 2011年度、文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定された。2018年度、福島県より、福島スーパー・イノベーション・ハイスクール(SIH)に指定された。 |
沿革 |
・1895年 - 福島県尋常中学校磐城分校が認可される。
・1896年5月5日 - 福島県尋常中学校磐城分校として開校。 ・1898年 - 福島県第二尋常中学校と改称。 ・1899年 - 福島県第二中学校と改称。 ・1901年 - 福島県立磐城中学校と改称。 ・1924年 - 平高月台に新校舎竣工。 ・1948年4月1日 - 学制改革により、福島県立磐城高等学校となる。普通科設置。 ・1951年4月1日 - 男女共学開始、女子生徒5名入学。火災により本校舎全焼。 ・1952年 - 第二校舎竣工。 ・1953年 - 図書館竣工。 ・1954年 - 第一校舎、講堂竣工。 ・1955年 - 女子生徒の募集中止、再び男子校となる。 ・1958年 - 史学部発掘の埴輪が重要文化財に指定。 ・1970年 - 講堂火災により全焼。 ・1976年 - 同窓会館竣工。 ・1989年 - 講堂焼失。 ・1996年 - 創立100周年、「百年記念館」完成。 ・2001年4月1日 - 男女共学再開。 ・2007年 - 創立110周年記念館「ピークス110」完成。 |
基礎データ |
■ アクセス ・ JR常磐線・磐越東線いわき駅 ・ 新常磐交通「磐高入口」停留所 ■ 象徴 ・ 校章 - 桜の花に「磐」の文字を配したもの。 ・ 校歌 - 作詞:西村岸太郎、作曲:渡辺貞雄。全国的にも珍しい三拍子。 ・ 応援歌『磐城節』 - 旧制中学のバンカラ学生の心意気を謳っている。また、この『磐城節』は軍歌『報国節』が元歌であり、全国各地の大学が『◯大節』として応援歌として謳ったものの模倣である。 |
生徒会活動 |
・ 生徒会は、毎年3月と9月に役員改選が行われる。選挙管理委員会の下、会長・副会長・書記・会計が選ばれ、1人の場合は信任投票を行うスタンダードなものである。また、部活動の部長は生徒会役員に立候補できない規定が2005年度生徒会役員選挙で問題となったが、翌年改正された。
・ 生徒総会は毎年5月と10月に行われる。 |
部活動 |
同好会から部活動、及び愛好会から同好会への昇格は、前述の生徒総会によって生徒の承認を得た後に、校長以下教員の判断で決まる。近年の例としては、茶道部が挙げられる。
運動部では、多くの部活動が全国大会への出場を経験している。野球部は春3回、夏7回甲子園に出場し、1971年の第53回全国高校野球大会(甲子園)では準優勝に輝いた実績を持つ。ラグビー部は、全国高等学校ラグビーフットボール大会に17回出場しているほか、福島県勢として唯一全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会への出場経験を持つ。サッカー部は、全国高等学校サッカー選手権大会に5回出場しており、山岳部は、2003年、2004年と2年連続で全国高等学校総合体育大会の5位入賞を果たしている。
このほかにも、陸上部、剣道部、テニス部、水泳部が全国高等学校総合体育大会や国民体育大会に出場している。2009年にはテニス部が28年ぶりに全国選抜高校テニス大会への出場を果たした。また、過去には、ウエイトリフティング部が、1968年のメキシコシティ五輪代表である木村岳夫(明治大学を経て安田生命に所属)を輩出しており、木村は同大会ライト級で7位に入賞した。
文化部においては、吹奏楽部の活動が顕著で、「“古豪”の磐城」と評される。また、勉学との両立がモットーのなか、1日の練習時間が放課後の2時間と短時間に集中力と効率が求められるが、練習はほぼ生徒に任せていること
・鈴木久泰 - 元海上保安庁長官 ・清水潔 - 文部科学事務次官 ■ 法曹 ・諸橋仁智 - 弁護士 ■ 実業 ・佐藤安太 - タカラ(現タカラトミー)創業者 ・矢内廣 - ぴあ創業者、現社長 ・ ・蛭田史郎 - 旭化成社長、オリンパス議長 ■ 学者 ・櫛田民蔵 - 経済学者 / 東京・錦城中学へ転校 ・ ・下遠野邦忠 - 生物学者、元京都大学ウイルス研究所所長 ・高倉浩樹 - 人類学者、元東北大学東北アジア研究センター長、元地域研究コンソーシアム運営委員長 ■ 文化 ・安住敦 - 詩人 / 立教中学へ転校 ・草野心平 - 詩人 / 慶應普通部へ転校 ・小林研一郎 - 指揮者、作曲家 ・神永大輔 - 尺八奏者 ・石河清 - 音楽家、合唱指導者 ・面川倫一 - 作曲家 ・渡辺文樹 - 映画監督 ・山口太一 - 漫画家 ・鈴木倫 - 漫画家 ・井上法子 - 歌人、詩人 ・古内義明 - スポーツジャーナリスト、MLBアナリスト ・齋藤貢 - 詩人、元本校教諭、元郡山東高等学校校長 ■ 芸能 ・飯塚昭三 - 声優 ・ゴー☆ジャス - お笑いタレント ・中村敦夫 - 俳優、作家、脚本家、元参議院議員 / 都立新宿高校へ転校 ・皆川猿時 - 俳優 ・佐久間宣行 - ラジオパーソナリティー、演出家 ・二瓶秀雄 - 俳優、声優 ■ アナウンサー ・高野貴裕 - TBSアナウンサー ・吉田太一 - 中京テレビ放送アナウンサー ・叶多栞 - 山梨放送アナウンサー ・長瀬萌々子 - NHKアナウンサー ■ スポーツ ・小野航大 - ラグビー選手、釜石シーウェイブス所属 ・小野正一 - 元プロ野球選手 ・影山雅永 - 元サッカー選手、サッカーU-18日本代表監督 ・清野輝俊 - 元ラグビー選手 ・氏家柊太 - 元ラグビー選手 ・佐藤勝昭 - 空手家、第1回全世界空手道選手権大会優勝(初代世界チャンピオン) / 東京・錦城高校へ転校 ・三瓶啓二 - 空手家、極真全日本大会3連覇、新極真会相談役 ・吉江一行 - 元アマチュア野球選手 ・田中裕康 - 元プロ野球選手 ・田村隆寿 - 元本校野球部監督 ・福田昌久 - 元プロ野球選手 ■ 軍人 ・高木武雄 - 海軍大将、第六艦隊司令長官 / サイパン島にて戦死 ・菊池朝三 - 海軍少将、海軍総隊参謀副長 ・吉田英三 - 海軍大佐、戦後海上自衛隊海将、海上自衛隊初代自衛艦隊司令 ・八木沼丈夫 - 陸軍少佐 / 満州国にて宣撫官として情宣活動に従事 |
「福島県立磐城高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年12月1日15時(日本時間)現在での最新版を取得。