全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
いわき光洋(文理)
偏差値 | 52( 3つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 132.5点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 2129位/7791校( 学科単位 ) 東北地方 167位/759校( 学科単位 ) 福島県 27位/152校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【福島県立いわき光洋高等学校】 | |
福島県立いわき光洋高等学校(ふくしまけんりつ いわきこうようこうとうがっこう)は、福島県いわき市中央台高久四丁目に所在する県立高等学校。 | |
概要 | 1993年に日本初の全日制課程で単位制(文理科)の高校として開校した。 その特徴は、1学年時のみ全員が共通科目を履修し、2・3学年時は科目選択の自由度が高い点(理論的には生徒1人ごとに時間割ができる)である。 開校後は「共学の進学校」としての役割を果たすようになった。しかし、2001年に福島県立磐城高等学校・福島県立磐城女子高等学校(現・福島県立磐城桜が丘高等学校)両校の共学化と、大学進学を重視した私立いわき秀英高等学校の開校が重なり、同校の特色が薄らぐ結果を招いた。その為、2004年には定員増と校舎・周辺設備の拡充が図られている。 同校は三自の精神(自主、自学、自律)を校訓に掲げ、自立した生徒を育成することを目指している。 また、同校には制服はなく、私服を着用し、個性を尊重している。 |
沿革 |
・ 1993年 - 全国初の全日制単位制(文理科)高校として開校。募集定員80人(1学級40人・2学級)。学校施設は定時制高校の旧福島県立いわき中央高等学校を大規模改修した。旧福島県立いわき中央高等学校の定時制教育課程を引き継いだ。
・ 1994年 - 募集定員を120人に増員(1学級40人・3学級)。 ・ 2002年 - 創立10周年記念式典挙行。 ・ 2004年 - 募集定員を240人に増員(1学級40人・6学級)。いわき市中央台の新校舎に移転。 ・ 定時制単位制普通科課程は、旧校舎にて福島県立いわき翠の杜高等学校として独立。 ・ 2005年 - いわき明星大学(現医療創生大学)と高大連携開始(2・3学年の希望者が履修可能) |
部活動 | 全国大会には陸上部、放送部 (KBC) などが出場経験があり、クイズ研究会も1997年に、第17回全国高等学校クイズ選手権で全国3位となっている。 |
アクセス | ・ 新常磐交通「光洋高校前」停留所 |
著名な出身者 |
・ 三原由起子(歌人)
・ 渡邉啓太(元プロ野球選手) ・ 園部佳太(プロ野球選手) |
「福島県立いわき光洋高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年9月29日12時(日本時間)現在での最新版を取得。